Digital Camera Worldがニコン「COOLPIX P1100」のレビューを公開。競合製品は多いものの3000mmズームが特徴的で、明るい環境ならば画質やAFも問題無い模様。
Digital Camera World:Nikon Coolpix P1100 review: it’s a kind of magic
- 価格:P1000 と同等で、ブリッジカメラとしては高価。PowerShot SX70 HS(699 ドル)と競合するが、米国では Lumix DMC-FZ2000/FZ2500(1,049 ドル)と同価格。ズーム範囲では両者を凌駕する。
- 外観:記載なし。
- 質感:記載なし。
- レンズ:前モデルの 125 倍光学ズームレンズを継承。フルフレーム換算で 24-3000mm 相当。3000mm では望遠鏡に近い。
- バッテリー:記載なし。
- インターフェース:ポップアップフラッシュとホットシューを搭載。USB ポートは USB-C にアップグレード。Wi-Fi と Bluetooth も最新バージョンに更新。SnapBridge により、スマートフォンの GPS を利用した位置情報付与が可能。
- 携帯性:P1000 とほぼ同じサイズ。重量はあるが、操作感は快適。ハンドグリップはがっしりとしており、左手を支えるスペースも十分。最短ズームでも大きく、3000mm ではさらに伸びる
- グリップ:記載なし。
- 操作性:背面には回転ダイヤルを含む各種ボタンを配置。
- 手ぶれ補正:光学式手ぶれ補正(VR)を搭載。3000mm でも手持ち撮影が可能。VR 効果は 5 ストップから 4 ストップに変更されたが、実際の性能には影響なし。
- ファインダー:236万 ドットの OLED 電子ビューファインダー。
- モニター:3.2 型の可動式液晶を継承。ただしタッチ操作には非対応。
- メニュー:シーンモードとエフェクトフィルターが豊富。モードダイヤルにバードウォッチングとムーンモードを搭載。バードウォッチングモードにはフォーカスエリアの切替機能。新たに花火シーンモードを追加。
- フォーカス:コントラスト検出方式を採用。明るい環境では高速だが、低照度ではピントを迷うことがある。
- 連写性能:記載なし。
- 解像性能:画像はややぼやける傾向にあり、同サイズセンサー搭載機より劣る。RX10 IV の 1 型センサーは特に高 ISO で優れた解像力を発揮。極端な焦点距離を考慮すれば健闘しているが、隅のシャープネスは完璧ではない。
- 高感度ISO:ISO 100-6400 の範囲。ISO 800 以上ではディテールとダイナミックレンジが低下。JPEG・RAW 撮影に対応。ノイズ処理は良好だが、RX10 IV には及ばない。
- ダイナミックレンジ:パナソニックTZ99を上回り、RX10 IV に迫る性能。
- ホワイトバランス:記載なし。
- JPEG:記載なし。
- 動画:4K UHD / 30fps に対応。P1000 から変更なし。
- 作例集:
- 総評:市場に多くの類似機種があるが、P1100 は独自の特長を持つ。125 倍ズームは実用性が高く、必要な場面で強力な武器となる。低照度や高 ISO での画質は弱点だが、晴天時のスポーツ、アクション、野生動物撮影には強みがある。
フルサイズ判換算で3000mmという驚異的な超望遠域をカバーしているレンズ一体型のデジタルカメラ。レンズ一体型のデジタルカメラとしては非常に大きく重いものの、カバーしている焦点距離を考慮すると唯一無二の選択肢。
Digital Camera Worldのレビューによると、画質はセンサーサイズなりですが個性的な3000mmズームレンズが強みとなるようです。コントラスト検出方式のAFながら、良好な光環境では問題なく動作。低照度ではパフォーマンスが低下するものの、照明環境が良ければ快適に使うことができそうですね。
動画撮影が4K 30pまで強化されているのも魅力的ですが、引き続き電子手振れ補正は使えないようです。
- 発売日:2025年2月28日
- 予約開始日:2月12日10時
- 希望小売価格:オープン
- ニコンダイレクト:149,600円(税込)
- B&H:1096.95ドル
関連記事
- COOLPIX P1100 の3000mmズームは必要な場面で強力な武器となる 2025年3月7日
- ニコンがCOOLPIX P1100の供給不足を告知 2025年2月26日
- ニコン COOLPIX P1100 予約販売開始 2025年2月12日
- COOLPIX P1100 最新情報まとめ 2025年2月5日