Dpreviewが富士フイルムのミラーレス一眼「FUJIFILM X-H1」のレビューを掲載しています。
DPREVIEW
長所
- RAW・JPEG共に非常に優れた画質
- 魅力的なJPEG
- 4K動画のディテール
- 防塵防滴を考慮した頑丈なボディ
- 高DR動画を撮影できる複数の選択肢
- 調整可能な被写体追従
- 動画AFは信頼できる性能に調整可能
- 便利なUSB充電
- 付属のバッテリーチャージャーで予備バッテリー充電可能
短所
- 比較的大きく、重い
- 一部のユーザーは露出補正ダイヤルが無いことを残念に思うかもしれない
- 瞳・顔検出AFは現代のスタンダードに達していない
- 中央寄りの像面位相差AFエリア
- このクラスのカメラとしてはバッテリーライフが短い
- 追加グリップ無しの場合は4K動画の連続撮影時間が15分
- 動画撮影時にゼブラ表示などの機能が無い
FUJIFILM X-H1は多くの点で優れたカメラだ。様々なカテゴリの写真や優れた動画撮影にほぼ対応している。X-T2と比べて動画性能の向上と手振れ補正が追加されているが、これは価格とサイズ面に影響を及ぼしている。
既に多くのXマウントレンズを所有している場合は、最も優れたXマウントカメラとなるはずだ。しかし、まだシステムを構築していないのであれば、他のハイブリッドカメラも検討してみるべきだろう。この価格帯はより尖った性能を持つカメラが多く存在する。(やや意訳)
とのこと。
確かにバランスの良いカメラですが、動画機能に特化した「GH5/GH5S」やスチルに特化した「D500」「E-M1 Mark II」「LUMIX G9 PRO」、フルサイズ「α7 III」などなど強力なライバルが多い価格帯ですね。
XマウントユーザーならばFUJIFILM X-H1が最良の選択肢となりますが、これからレンズを含めて購入を考えているのであれば他マウントも一度考えてみるべきなのかもしれません。
個人的にフィルムシュミレーションが大好きなので、「動画撮影でフィルムシュミレーションを使える」と言う点だけでも富士フイルム機をチョイスするのはアリ。(X-H1にこだわる必要性も無いですが…)
細かいレビューについては「海外のX-H1レビューまとめ」に追記しました。ダイナミックレンジはとても優れており、「市場に存在する中では最も優れた2400万画素APS-Cセンサーを搭載している」と評価しています。
サイト案内情報
FUJIFILM X-H1関連記事
- キヤノンがRF300-600mm F5.6 L IS USMを計画している?
- FE 16mm F1.8 G 全体的に優れた性能の素晴らしいレンズ
- FE 16mm F1.8 G 歪曲収差は目立つが総じて完成度の高い広角レンズ
- ニコン「200-700mm F6.3-8」「70-300mm F4.5-6.3」光学系の特許出願
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 個体差のためか解像性能が良くなかったがボケは最高
- FE 50-150mm F2 GM のサイズと重量や価格に関する噂情報
- 富士フイルム新製品と思われる信ぴょう性不明のリーク画像
- VILTROX AF 35mm F1.2 LAB E-mount 予約販売開始
- ニコンがZ5IIの供給不足を示唆
- ニコン Z5II 予約販売開始
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。