Radojuvaがリコーイメージングの交換レンズ「HD PENTAX-D FA★ 50mm F1.4 SDM AW」のレビューを掲載しています。つい最近発表したDFA85mmと同じく巨大な単焦点レンズですね。大きく重いレンズだけのことはあるみたいです。
- このレンズは2018年2月26日にリリースされた。そしてその二日後、非常に似たレンズであるトキナー「opera 50mm F1.4 FF」が発表された。二つのレンズは構成を見る限り同じ光学系である。おそらくリコーイメージングが開発し、トキナーにOEMとして提供しているのだろう。
- 逆にトキナー製であると主張する人もいるが、私の知る限りで「スターレンズ」は自社設計の場合にのみ付与している名称だ。
- PENTAXの工場があるベトナムで製造されていることからも、リコーイメージング製であることが推測される。
- 現時点でD FA★唯一の単焦点レンズだ。
- 24-70mm F2.8のように大きなレンズだ。しかし、私は重いレンズが大好きなので短所とはならない。
- 全体的な外観や寸法は「HD PENTAX-D FA 645 90mm F2.8 ED AW SR Macro」に似ている。
大きく、重く、美しく、快適で仕事に最適なレンズだ。
長所
- 新世代スターレンズ最初の単焦点レンズ
- リング型超音波モーター
- 十分に速いオートフォーカスだが、正直に言うと非常に高速では無く、ピント距離全域を移動する場合はEF50mm F1.4などと比べて1.5~2.0倍ほど時間がかかる。
- 静かなAFだが、環境によっては駆動音が聞こえる。
- ライブビューAFはきちんと動作する。
- クイックシフトフォーカス対応。
- オートフォーカス中にフォーカスリングは回転しない。
- フォーカスリングの回転角が135度と大きい。
- AF/MFモードスイッチ。
- インナーフォーカス機構。
- 防塵防滴仕様。
- 優れたビルドクオリティ。
- ピント距離表示。
- SPコーティング。
- 9枚円形絞りの電磁駆動。
- フォーカスシフトが見られない。
- 逆光耐性。
- 特殊レンズを使った高い光学性能。最短撮影距離が比較的短い。
- 厚いフィルターを使ってもケラレが発生しない。
- ボディ内手ぶれ補正を利用可能。
- 古き良きPENTAXデザインの鏡筒。
- PENTAXレンズとしては最高性能。
- Lightroomなどでレンズプロファイルに対応。
- 優れた光学性能と~中程度まで抑えられた歪曲収差。
- K-1 Mark IIと組み合わせた時のバランス。
- 特に優しいボケ描写だが、四隅は口径食の影響あり。
短所
- サイズが大きい、古い50mmと比べると重くて高価。
- 大きなフィルターサイズ。
- 赤外指標や被写界深度指標が無い。
- フォーカスブリージングが強い。
- 高価。
- 電磁絞りのため互換性のあるカメラが少ない。
- レンズ内フォーカス駆動のため対応していないカメラではAFを利用できない。
- 最短撮影距離が短いにも関わらず、最大撮影倍率はわずか1:5.56。
- F1.4だが、F1.2のレンズも見てみたいものだ。
- F4~F16では玉ボケが角ばる。
- 絞り開放のパフォーマンスはピークでは無く、F2まで絞ると特にフレーム端や四隅の解像度が向上する。
- 競合するAFレンズが存在しない。
- ボケの色づきが目立つ。もう少し良好な色収差補正を期待していた。
Radojuva:Краткий обзор HD PENTAX-D FA* 1:1.4 50mm SDM AW DFA*
とのこと。
一眼レフ用の50mm F1.4としてはかなり大きなレンズですが、それだけのパフォーマンスは備えているみたいですね。モダンな純正50mm F1.4としては手ごろな価格設定となっているので、サイズと重量さえ妥協できればPENTAX Kマウントでベストな50mmと言えそうです。もう少し可愛げのある50mm(FA50mm F1.4のような)でも良かったのですが、一番良いやつを送り込んできた印象。
発売して間もなくトキナーが「opera 50mm F1.4 FF(DFA50mm F1.4とソックリなレンズ構成)」を投入したのは少し引っかかるものの、それはそれ、これはこれ。
HD PENTAX-D FA★ 50mm F1.4 SDM AWのレビュー・作例を集めるページはコチラ
HD PENTAX-D FA★ 50mm F1.4 SDM AW | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
レンズフード PH-RBB72 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
レンズキャップ O-LC72 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
レンズケース S100-140 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
レンズマウントキャップ K | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
フィルター購入早見表
プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
X-CAP |
サイト案内情報
ペンタックスレンズ関連記事
- PENTAX-Sony E用AFアダプター「LA-KE1」は早くて2021年2月頃となる?
- ペンタックス「smc PENTAX-FA 50mmF1.4」はまだまだ現役のレンズ
- リコーの「APS-C用16-50mm F2.8・18-100mm F2.8」特許出願
- PENTAX D FA★85mm F1.4 SDM AWは最高クラスの中央解像とボケ描写のレンズ
- Adobe Camera RAWがEOS R5やZ 5・α7S IIIなどの新製品に対応
- DPReviewがHD PENTAX-D FA★ 85mm F1.4のサンプルギャラリーを公開
- DPReviewがHD PENTAX-D FA 70-210mmF4 ED SDM WRのサンプルギャラリーを掲載
- PENTAX D FA★ 50mm F1.4 SDM AWは巨大だが美しい新世代スターレンズ
- HD PENTAX-D FA★ 85mm F1.4 SDM AW 交換レンズデータベース
- リコーイメージングが「HD PENTAX-D FA★ 85mm F1.4 SDM AW」を正式発表
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。関連ページ
Canon EFマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Canon RFマウント | RFレンズ一覧表 | ||
Canon EF-Mマウント | EF-Mシステム一覧 | ||
Canon FDマウント | レンズ一覧 | ||
Nikon Fマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
1 NIKKOR(CX) 一覧 | |||
PENTAX Kマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Kマウント オールドレンズ一覧表 | |||
PENTAX 645マウント | レンズ一覧表 | ||
SONY Eマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
SONY Aマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
FUJIFILM Xマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
マイクロフォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
フォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
新興レンズメーカー一覧 | 中一光学 | Laowa | Samyang |
キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |