ePHOTOzineがパナソニック「LUMIX G9」のレビューを掲載しています。
ePHOTOzine
LUMIX G9の長所は…
- 素晴らしい発色とディテール
- ISO3200までの優れた感度ノイズ耐性
- 優れた手ぶれ補正システム
- 快適なハンドリングと操作性
- 迅速で正確なオートフォーカス
- 大型で高解像の電子ビューファインダー
- 60fpsの連写性能
- 40/80MPの高解像撮影モード
- 見事な4K動画クオリティ
- WiFiとBluetooth搭載
LUMIX G9の短所は…
- 一部の人にとってサイズが許容できないかもしれない
- 一部の人にとって価格が許容できないかもしれない
- ISO6400以上でのノイズが問題となるかもしれない
機能性…[star rating="5"]・操作性…[star rating="5"]性能…[star rating="5"]・価格…[star rating="4"]・総評…[star rating="5"]
G9はエンスーと言うよりはプロ向けの価格設定であり、一部の潜在的な購買層を切り離す可能性がある。しかし、それだけの機能は持ち合わせているので価格面をクリアできるのであれば満足できるかもしれない。
サイズはAPS-CのX-T2よりも大きいが、その分操作性は優れている。特に大型のレンズを使う場合に便利となるはずだ。
ノイズ耐性はISO3200までとても良好だ。さらに追加の編集が必要ないほど色再現は気持ちよいものである。これは特に高速連写で撮影している場合にワークフローの時短化として役に立つはずだ。
連写性能は最高60fpsの電子シャッターに12fpsのメカシャッターを利用可能である。加えてオートフォーカスは動体撮影でもポートレートでも高速で正確だ。
ePHOTOzineは以上のようにLUMIX G9を高く評価し同サイトの「エディターズチョイス」と結論付けています。
ISO感度ノイズの詳細を見ると…
- ISO100?1600…最低限のノイズと最高のディテール
- ISO1600?6400…依然として良好だがノイズの増加とディテールが低下する
- ISO12800…ノイズが増加するので可能であれば避けるべき。しかし、webサイズならばまだ許容範囲。
- ISO25600…ノイズが目立ち、ディテールも損なわれているので避けるべき。
- ISO3200?6400までのノイズレベルはE-M1 Mark IIとほぼ同様だ。しかし、それ以上ではG9の彩度低下が早い。E-M1 Mark IIはISO12800と25600でより良好な結果となる。
とのこと。
購入早見表
楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | 直営店 | |
LUMIX DC-G9 ボディ | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
||
LUMIX DC-G9 レンズキット | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
||
DMW-BGG9 バッテリーグリップ |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
||
DMW-EC4 アイカップ |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
||
DMW-BTC13 クイックバッテリチャージャ |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
||
DMW-SSTG9 ショルダーストラップ |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
LUMIX G9関連記事
- 全域で極めて高い光学性能|NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
- Amazon プライム感謝祭 カメラ関連の注目商品まとめ【2025.10】
- キヤノン「28-400mm F3.5-6.3 IS」「28-400mm F4-8 IS」光学系の特許出願
- キヤノン「50-150mm F2.8」「70-180mm F2.8」光学系の特許出願
- キヤノン「20-50mm F4」「20-40mm F2.8」インナーズーム光学系の特許出願
- キヤノン 小型「50mm F1.2」「35mm F1.8」「65mm F1.8」光学系の特許出願
- ソニーα7 V の発売は2026年になる可能性が高い?
- 富士フイルム X-T30 III と XC13-33mmF3.5-6.3 は10月23日に正式発表される?
- 性能・品質ともに圧倒的なコストパフォーマンス|VILTROX AF 15mm F1.7
- カメラのキタムラ 中古AA品を投稿するページ
パナソニック関連記事
- 価格に見合ったバランスの良いレンズ|LUMIX S 50mm F1.8
- パナソニック LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. 予約販売開始
- DPReviewがLUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.のサンプルギャラリーを掲載
- ズーム全域で高い解像度|LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.
- 超望遠として完成度の高いレンズ|LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.
- パナソニック LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. 正式発表
- パナソニック LUMIX S 100-500mm F5.0-7.1 O.I.S. が間もなく発表される?
- 噂のミラーレスはLUMIXの新モデルとなる?
- LUMIX S1IIは全く異なる価格帯のプロ用カメラも凌駕するダイナミックレンジ
- パナソニック LUMIX GM5 が中古市場で高騰中
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。スポンサーリンク
スポンサーリンク