IMAGING RESOURCEがLUMIX G9 PROのレビューを公開しました。
IMAGING RESOURCE
- マイクロフォーサーズカメラとしてはサイズが大きい。しかし、使い勝手が制限されるほどでは無く、小さなプロ用一眼レフのようだ。グリップはしっかりとしている。
- 上部のコマンドダイヤルはハイエンド一眼レフカメラのような質感だが、背面ダイヤルは素材が異なっている。
- AFレバーの実装は素晴らしいことだが、ナナメ方向に操作出来ないのは奇妙に感じる。
- 電子ビューファインダーはOLEDの×0.83倍と巨大なものを搭載している。大きいだけでなく、120fpsのリフレッシュレートでサクサクとした動作でブラックアウトフリー、そしてシャープだ。私が使ってきたミラーレス一眼(マイクロフォーサーズのみならず)の中では最高のものである。
- G9の画質は特に低感度でとても素晴らしい。しかし、時々カメラの画像処理の荒っぽさを感じる(高感度時)。小さなプリントの場合はISO200とISO2000の発色やダイナミックレンジに差は感じられない。
- ISO12800でも縮小すると悪く無い。しかし、拡大するとラージフォーマットとの差が明白となる。
- RAWからシャドーを回復すると感動した。
- 全体としてG9の画質はJPEG処理で多少攻撃的なところはあるものの、2000万画素と柔軟なISO感度、そしてRAW現像時にハイライト・シャドーを回復させやすい。ただし、高感度性能はボディサイズを考慮すると同サイズのAPS-Cカメラと比べて劣っている。
- オートフォーカスはラボテストでも実写でも見事な性能だ。高速で正確、非常に難しい状況でも動作する。
- C-AF性能は特に良好だ。100-400mmの400mm時のAF動作には感動した。
- AFモードの切り替え・AFエリアの切り替えも機能・操作性ともに良好である。
- G8を使っている身としては随分と進化したAF性能だ。G8も見事な性能だったが、G9はさらに優れている。
- 連写性能はソニーG9と同じように感動するだろう。秒間60コマは狂気の沙汰だ。
- メカシャッターでも12fpsの連写でRAW80コマと言うバッファを持っている。バッファクリアは14秒程度だ。
- バッテリーライフもかなり良好だ。公称値は400コマだが、それ以上に撮影できるだろう。
好きなポイント
- 快適なカメラボディ
- バリアングルのタッチパネルモニタ
- とても良好な画質
- とても良好なオートフォーカス
- 高速連写
好きではないポイント
- AFレバーの操作が少し気難しい
- 一部のマイクロフォーサーズユーザーには許容しがたいサイズ
- 背面のコマンドダイヤルの感触が緩い
- JPEG出力の仕上がりがとても攻撃的でエッジ処理が不自然
LUMIX G9は優れた操作性とパフォーマンスを持っている。画質はとても良好だが、JPEG処理はやや過剰に感じる。オートフォーカスと連写速度はG9で評価の高いポイントだ。
とのこと。
Robin Wong氏のレビューと同じくAF性能と連写性能を高く評価しているようです。私の手元にも今日中にG9が届くはずなので実機で確認したいと思います。
他のレビューサイトでも指摘されているようにAFレバーがナナメに動作しない点は不満としているみたいですね。ソフトウェアで改善できるのであれば良いのですが、ハード面で物理的に無理となると残念。
IMAGING RESOURCEはレビューを複数回に分けて公開予定とのこと。(2回目は動画・3回目は撮影機能について)
LUMIX G9 PRO購入早見表
| 楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | 直営店 | |
| LUMIX DC-G9 ボディ | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
||
| LUMIX DC-G9 レンズキット | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
||
| DMW-BGG9 バッテリーグリップ |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
||
| DMW-EC4 アイカップ |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
||
| DMW-BTC13 クイックバッテリチャージャ |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
||
| DMW-SSTG9 ショルダーストラップ |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
関連記事
- 日常的に使える最高級の大口径レンズ|35mm F1.2 DG II
- 文句なしの五つ星レンズだが高価|NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
- DPReviewがEOS R6 Mark IIIのサンプルギャラリーを公開
- ソニーα7 Vと思われる新しいリーク画像と可能性の高い追加情報
- コシナ Vintage Line「ULTRON 28㎜ F2 VM II」「ULTRON 35㎜ F2 VM II」生産終了
- コシナ COLOR-SKOPAR 21mm F4P VM 生産完了
- 「X-T30 III」と「X-M5」の外観やスペックの違い
- LAOWA 180mm F4.5 1.5X Ultra Macro APO 国内販売開始
- フルサイズの中でも極めて汎用性が高い実力機|EOS R6 Mark III
- NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 レンズレビューVol.3 解像チャート編
サイト案内情報
関連ページ
| Canon EFマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| Canon RFマウント | RFレンズ一覧表 | ||
| Canon EF-Mマウント | EF-Mシステム一覧 | ||
| Canon FDマウント | レンズ一覧 | ||
| Nikon Fマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域? |
| 1 NIKKOR(CX) 一覧 | |||
| PENTAX Kマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| Kマウント オールドレンズ一覧表 | |||
| PENTAX 645マウント | レンズ一覧表 | ||
| SONY Eマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| SONY Aマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| FUJIFILM Xマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| マイクロフォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| フォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| 新興レンズメーカー一覧 | 中一光学 | Laowa | Samyang |
スポンサーリンク
スポンサーリンク

