PhotographyBlogがパナソニックのミラーレス「LUMIX G90(G99)」のレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
ビデオグラファーは検討すべき1台
- 前モデルLUMIX G8と比べて少しサイズが大きく、少し重い。
- 一眼レフカメラとよく似たデザインだが、3.0型のバリアングルモニタとOLED電子ビューファインダーを備えている。
- ボディはプラスチック仕上がりの部分もあるが、前面はマグネシウム合金のしっかりとした作りだ。
- オートフォーカスは従来通り240fps駆動のコントラストAF方式を採用している。純正レンズと組み合わせることで高速AFを実現しているが、サードパーティ製レンズと組み合わせるとこの限りではない。
- 起動時間は0.5秒と非常に高速だ。
- G9と同様にWB・ISO・露出補正ボタンを備えているため非常に便利である。
- 電子ビューファインダーはLUMIX G8と同程度のものを使用している。
- ISO感度100-3200の間ではノイズ府フリーの優れた画質だ。ISO6400でノイズが出始め、ISO12800で顕著となりディテールが崩れてしまう。ISO25600はさらにノイズが増えるものの、ウェブや小さなプリントでは実用的な画質だ。
LUMIX G99は従来までとは異なる方向性にシフトしたカメラだ。無制限録画、プリインストールされたV-log L、120fpsのスローモーション撮影、ヘッドホン端子の追加など動画関連で大きな追加機能が多い。GH5やGH5Sに追随する素晴らしいカメラだ。
さらにローパスフィルターレスの2000万画素センサーやUSB充電・給電、新しいコンポジットモード、ホワイトバランス・ISO用ボタンなど静止画用カメラとしても改善が見られる。Bluetooth接続の追加などもスチルカメラとして魅力的と感じる人がいるはずだ。
販売価格はLUMIX G8と比べて上昇傾向だ。新機能を考慮した適切な値上げだが、G8と比較して200ユーロ値上がりしている。フォトグラファーもビデオグラファーもイマイチ盛り上がらないかもしれない。特にフォトグラファーは安くなっている旧モデルを合わせて検討すべきだろうが、ビデオグラファーなら新しいLUMIX G99を使うべきだ。
とのこと。
確かにLUMIX G8と比べて少し高価な1台となってしまいましたね。初値は値下がり傾向のLUMIX G9と似たような価格帯となっているのでG9と迷う人も多いはず。(個人的に静止画ならG9おススメです)
とは言え、LUMIX G9と似た操作性を獲得し動画機能が強化されているため、もう少し値下がると一気に評価が変わってきそうな気もします。
動画機能の改善点が多いので確かに動画寄りのカメラと言えそうです。V Log-Lプリインストールながら10bit出力に対応していないのが残念と感じるかもしれません。
LUMIX G99に関する最新情報やレビュー・作例を集めているページはコチラ
スポンサーリンク
サイト案内情報
LUMIX G99関連記事
- SG-image AF 55mm F1.8 STM レンズレビュー 完全版
- VILTROX AF 35mm F1.2 Lab 最新情報まとめ
- LUMIX S1RIIは6K ProRes RAW HQの内部収録や32bitフロート録音に対応している?
- ボディサイズがLUMIX S5IIとほぼ同じS1RIIと思われるリーク画像
- VILTROXがAPS-C用のAirシリーズ新製品を2月28日に発表と予告
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- ライカ SUMMILUX M50mm F1.4 ASPH. (I) 2025 正式発表
- 焦点工房がニコンZ用AFレンズアダプタ「MonsterAdapter LA-FZ1」「SHOTENE GTZ」を予告
- LUMIX DC-GH7 これ1台で全てが揃うハイエンドモデル
- パナソニック LUMIX Online Livestream 2月25日開催
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。