ePHOTOzineがパナソニック「LUMIX LX100 II」のレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
ミラーレス画質のコンパクトカメラ
- フィジカルな操作部材でしっかりと作られているカメラだ。
- フロントのカメラグリップがリニューアルされ、サムグリップと組み合わせてしっかりとカメラを握ることが出来る。
- 電子ビューファインダーは237万ドットと高解像で0.73倍と良好なファインダー像を提供する。
- パフォーマンス:
・シャッターレスポンス:0.05秒未満
・ワイドフォーカスシャッターレスポンス:0.15秒
・フルズームシャッターレスポンス:0.125秒
・起動時間:1.7秒
・フラッシュ無しの撮影:0.5秒
・フラッシュありの撮影:1.7秒
・連写 JPEG:11fps 100コマ
・連写 RAW:11fps 38コマ- レンズパフォーマンス
・3cmととても寄ることができるレンズだ。
・オートフォーカスは高速で成功率高い見事なパフォーマンスだ。
・中央は特にシャープだが、広角の四隅はソフトで周辺減光がある。
・絞り開放F値は「24mm F1.7・25mm F1.8・27mm F1.9・28-29mm F2.0・30-31mm F2.1・32-33mm F2.2・34-36mm F2.3・37-39mm F2.4・40-42mm F2.5・43-46mm F2.6・47-51mm F2.7・52-75mm F2.8」だ。- ISOノイズ:
・最低ISO感度からISO 1600まで優れたノイズパフォーマンスだ。ISO3200でも実用的な画質である。ISO6400ではノイズが目立つ。
・ノイズは増えるものの、フィルムライクなクオリティとなりISO3200-6400でも見栄えが良い。
・ISO12800以上は使用しないほうが良い。彩度が低下し画質も落ちる。- ホワイトバランス:
・AWB Coolは予想よりもクールな結果となる。
・AWBは蛍光灯下でとても優れたパフォーマンスだ。- 4K動画の画角は30-94mm相当となる。これは4K撮影時に1.25倍クロップとなるためだ。
- 動画クオリティはとても良好で光学手振れ補正は手持ち撮影に役立つ。マイク端子が無いのは残念だ。
コンパクトな金属ボディに”ミラーレスクオリティ”の画質を持つカメラだ。
長所:F1.7・光学手振れ補正・豊富なフィジカル操作・良好なノイズ耐性・4K動画
短所:4K動画時にクロップされる・EVFが最高に快適ではない・可動モニタではない・外付けフラッシュ仕様
とのこと。
劇的なアップグレードではありませんが、センサーや処理エンジンの換装、タッチパネルの実装など要所要所が堅実な進化を遂げていますね。明るいレンズであることに加えて高感度画質が改善しているので汎用性は高まっているように感じます。
実際にISO感度別作例を確認してもISO3200までは何の心配もなく使うことが出来そうです。パッと見た感じではISO6400も結構使えそうですね。
LUMIX LX100 IIのレビュー・作例を集めるページはコチラ
スポンサーリンク
サイト案内情報
LUMIX LX100 II関連記事
- 銘匠光学 TTArtisan Tilt 35mm F1.4 APS-C 正式発表
- カメラのキタムラが最大3万円オフのクーポンを配布
- シュナイダーコラボ LK SAMYANG AF 14-24mm F2.8 FE 予約販売開始
- 七工匠 7Artisans AF 85mm F1.8 L-mount 国内販売開始
- ライカ M11-P Safari 正式発表
- EOS R1 動体撮影における信頼性はキヤノン史上最高レベル
- パナソニックが5月13日のLUMIX オンライン発表会を予告
- ソニーはチルト式EVFを搭載した新型ミラーレスを5月中に発表する?
- パナソニックは5月13日に「S1II」「S1IIE」「S 24-60mm F2.8」を発表する?
- ソニー FE 16-25mm F2.8 G はズーム全域で高性能
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。