DPReviewがパナソニックのフルサイズミラーレス「LUMIX S1R」のレビューを公開しました。
Like
- 優れたRAW・JPEG画質
- 低ノイズのハイレゾモード
- 効果的な5軸手ぶれ補正
- クラスリードの堅牢ボディ
- 超長秒シャッター
- S-AFが非常に高速で正確
- 大型高解像EVF
- 美しい4K UHD
- 人体・動物認識機能
- 10bit Log撮影
- 動画時のリニアなMF操作
- 応答性の良いタッチパネル
- AFジョイスティック
- デュアルカードスロット
- サブLCDモニタ
- ボタンイルミネーション
- スローモーション動画
- 簡単通信接続
- USB充電
Dislike
- AFシステムが競合に劣る
- AFC時のウォブリング
- 多人数時の顔検出固定
- ワンタッチ拡大不可
- バッテリーライフ
- 重い
- 競合と比べて高価
- XQDとSDカードを使う
- LUMIX S1はこのクラスで最も高性能なハイブリッドカメラの1つだ。優れた2400万画素の画質と見事なオーバーサンプリングの4K UHDを実装。そして大きく快適なグリップと豊富な物理操作を備えている。
- ただし、特に動体撮影の場合は像面位相差AFより信頼性が少し低く、ファインダー使用時はウォブリングにより気が散ってしまう。また、カメラボディは非常に大きく重い。
- これはプロフェッショナルのためのハイエンド一眼レフのような外観であり、実際にそのように機能する。適切な操作体系でレスポンスは良い。EVFは大きく高解像、市場で最も優れたファインダーだ。さらにデュアルカードスロットにUSB-C端子を使った充電や給電に対応しているので便利である。
- JPEGのは心地よい色とシャープさに加えて(クラスリードとはいかないが)賢いノイズリダクションで出力される。
- ファームウェアアップデートにより10bit Log撮影を待ち望んでいるビデオグラファーも多いことだろう。それでなくとも、オーバーサンプリングの4K 30pは見事な画質だ。さらに最高180fpsのFHDも実用的だ。
オートフォーカスはコントラスト検出方式が見劣りするものの、全体的に見ると数多くの魅力的なポイントがあるカメラだ。決して完璧なカメラでは無いが、パナソニック初のフルサイズミラーレスであり素晴らしい努力の結晶だ。様々なケースで一考する価値のあるカメラである。
- α7 III比:より高価だが、優れた操作性と高解像EVF/LCDを備え、デザイン性の高いメニューシステムを実装している。さらに4K 60pや10bit HLGもある。しかし、AF性能やAF-C時のEVFはS1よりα7 IIIが優れている。
- Z 6比:勝負は五分五分だ。S1はZ 6より500ドル以上高価だ。よりコンパクトで数多くのニコンレンズを使いたいのであればZ 6を考慮すべきだろう。操作性やデュアルカードスロットを備えた主力カメラが必要ならばS1を検討すべきだ。
- EOS R比:解像性能はS1より高いが、ノイズ耐性とダイナミックレンジはS1に匹敵しない。さらに操作性はS1が優れており、動画仕様はEOS Rを圧倒している。おまけにボディ内手ぶれ補正をEOS Rは搭載していない。
とのこと。
やはりコントラストAFが動体撮影において足かせとなっているようですが、欠点と言えばそれくらいで後はボディサイズと価格設定を許容できるかどうかと言ったところですね。
個人的に娘や家族写真で使えるほどのAF性能があれば良いので、人体認識や強力な手ぶれ補正、そして使いやすい操作性の恩恵が大きいように感じます。そのうち買って使ってみたい1台。
関連ページ
スポンサーリンク
購入早見表
LUMIX S1R関連記事
- おぎさくでLUMIX G9 PROの未使用新品アウトレットが10万円切り
- 20mm F1.4 DG DNは高画質が期待できそうな最新Artレンズ
- リコー「21mmF2.4」「18mmF2.4」「14mmF2.4」など広角光学系の特許出願
- タムロン「50mm F2.8 VC」「35mm F1.8 VC」「105mm F2.8 VC」光学系の特許出願
- ソニーRX10 Vやα7R Vに関する信憑性の低い噂情報まとめ
- 富士フイルムX-H2Sはスピードの代償としての画質低下が抑えられている
- 富士フイルムX-H2のISO感度性能は高画素ながら改善している?
- キヤノン EOS Rの後継モデルのようなカメラが今後6か月以内に登場する?
- Z 30はVLOG向けだがレンズラインアップや機能の追加が必要
- 銘匠光学 TTArtisan AF 32mm f/2.8 Z 徹底レビュー Vol.5 諸収差編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。