Olympus/OMDS関連の情報 OLYMPUSレンズ カメラ レンズ 機材の噂情報・速報 海外の評価

M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II 可愛らしくも信頼性の高い頑丈なレンズ

PCmagが「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II」のレビューを公開。従来通り、色収差がやや発生する高解像のレンズと評価。さらにII型では金属外装と防塵防滴処理で使いやすくなったと評価。

PCamg:OM System M.Zuiko Digital 25mm F1.8 II Review

  • 外観:金属製の耐候性鏡筒を採用し、OM SYSTEMブランドでアップデート。環境配慮のため、茶色の段ボール箱で出荷。リサイクルが容易で、光沢パッケージよりも実用的。フロントキャップ、リアキャップ、リバーシブルプラスチックフードが付属。
  • 構造:光学系は従来のものを継承し、背景をぼかした鮮明な写真が撮影可能。レンズにはフッ素コーティングが施されておらず、水滴や汚れに注意が必要。
  • 携帯性:サイズは約4.3×5.8cm、重量は約156g。46mmフィルタースレッドに対応。アルミニウムバレルとIPX1耐候性シーリングを備え、従来のプラスチック製バージョンよりわずかに重い。
  • 操作性:マニュアルフォーカスリングのみを搭載。初代モデルと同様の仕様。
  • AF:オートフォーカスは高速かつ静音。OM-1 Mark IIおよびOM-3でテストしたが、遅延なく正確に合焦。フォーカスブリージングは軽微で、フォーカスシフト時にわずかな画角変化が見られるが、撮影には影響なし。
  • MF:17mm F1.8 IIよりも若干操作しやすいが、依然として扱いにくさはある。最短撮影距離は0.25m、最大撮影倍率は1:8.3。実際にはもう少し近距離にもピントが合うが、画質低下の可能性があるとメーカーは説明。
  • 手ぶれ補正:記載なし。
  • 解像性能:20MP OM-1 Mark IIでテスト。F1.8-F8では2700-2900ラインの高解像度を維持。F11から回折の影響で解像度低下し、F22では1500ラインまで低下。
  • 像面湾曲:記載なし。
  • ボケ:シャープな光学系だが、ハイライトのエッジが明るく描かれる傾向あり。
  • 軸上色収差:背景のぼけ部分に紫や緑の偽色が見られる。特に明るい被写体のぼけで顕著。
  • 倍率色収差:記載なし。
  • 球面収差:記載なし。
  • 歪曲収差:記載なし。
  • 周辺減光:RAWでもJPGでも目立った歪みなし。JPGではF1.8-F2でわずかにビネットが発生するが、F2.8以降で解消。
  • コマ収差:記載なし。
  • 逆光耐性:フレア耐性は優秀。F16-F22では明るいマゼンタ色の反射スポットが発生するが、一般的な現象。
  • 光条:逆光撮影に適するが、F11-F22での光条はややぼやけている。
  • 作例集:リサイズのみ。
  • 総評:基本設計を維持しつつ耐候性と金属鏡筒に変更した改良版。色収差低減のための光学的改良があればより理想的だったが、耐久性が向上し、悪天候でも使用しやすくなった。小型軽量で背景をぼかせる中価格帯の優れた選択肢。可愛らしくも頑丈なレンズ。日常使いには、より広角の17mm F1.8 IIをやや優先する。
  • 競合について:記載なし。
  • 備考

2025年3月発売の新しい標準単焦点レンズ。「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」と同じ光学系を採用しつつ、外装のデザインが変わり、防塵防滴仕様が加えられています。販売価格は少し高くなってしまったものの、金属外装による質感の向上に加え、耐候性を獲得したことで使えるシーンが増えたのは強み。フッ素コーティング処理されていれば最高でしたが、4万円のレンズにそこまでを求めるのは難しいのかもしれません。

PCmagによると、I型と同じく色収差の補正状態がイマイチではあるものの、引き続きシャープな光学系のようです。防塵防滴と金属外装でやや高価となったものの、汎用性の高い手頃な価格の25mmレンズとして面白い選択肢となりそう。

LEICA DG 25mm F1.4 II が競合製品となるものの、描写傾向が異なるので住み分けできるかもしれませんね。

私は同じ光学系のI型を購入しています。
PCamgが言及しているように、2000万画素でも全体的にシャープな結果が得られる良いレンズ。この光学系を継承しつつ、金属外装・防塵防滴化された「II型」は確かにどこにでも持ち歩くことが出来る必携レンズと言えそうです。

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年3月1日
  • 予約開始日:2025年2月6日
  • カメラのキタムラ:43,560円

レンズの仕様

レンズマウント MFT
対応センサー 4/3
焦点距離 25mm
レンズ構成 7群9枚
開放絞り F1.8
最小絞り F22
絞り羽根 7枚(円形絞り)
最短撮影距離 0.25m
最大撮影倍率 0.12倍
フィルター径 46mm
手振れ補正 -
テレコン -
コーティング ZERO
サイズ Ø59.4×42.0mm
重量 156g
防塵防滴 IPX1相当
AF MSC
絞りリング -
その他のコントロール -
付属品 レンズキャップ(LC-46)
レンズリアキャップ(LR-2)
レンズフード(LH-49B)
取扱説明書,保証書

関連レンズ

関連記事

-Olympus/OMDS関連の情報, OLYMPUSレンズ, カメラ, レンズ, 機材の噂情報・速報, 海外の評価
-,