techradarがOM SYSTEM「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」のレビューを公開。非常に高価なレンズとしつつも、優れた携帯性と光学性能の望遠ズームレンズと評価。
- 外観:IP53規格に準拠し、耐候性と-10℃までの耐凍結性を備えている。インナーズームにより埃の侵入を防ぎ、堅牢性がさらに高められている。設計に欠点は見当たらない。
- 構造:三脚座が付属し、手持ち撮影でも装着したまま使用されることが多い。テレコンバーターは内蔵されていないが、1.4倍テレコンバーターを装着可能で、画質の大きな低下は感じられない。装着すれば560mm F4相当となり、野鳥撮影に適する。
- 携帯性:重量は約1,075g(三脚座除く)で、このクラスとしては軽量。OM-1 IIとの組み合わせでは総重量1,674gとなり、一日中快適に持ち歩ける。
- 操作性:光学式手ぶれ補正スイッチ、AF/MF切替、カスタムボタン、フォーカスリミッターなどの操作系を備える。
- AF:AFは非常に高速かつ精度が高い。OM-1 IIとの組み合わせでは鳥の追従性能に優れ、CAFで50コマ/秒の連写も可能。最短0.78mで最大0.5倍のマクロ撮影ができる。
- MF:最大撮影倍率は0.25倍であり、実寸の半分を写せる。フルサイズの大口径望遠ズームで同等の機能を備えるものは存在せず、汎用性が高い。
- 手ぶれ補正:光学式とボディ内補正の協調により最大7.5EVの補正効果を持つ。400mm相当でも1/3秒で手持ち撮影が可能。
- 解像性能:F2.8~F11で全域にわたり非常に高い解像性能を示す。F2.8でもディテールが驚くほどシャープであり、野生動物撮影に必要な高速シャッター速度も確保できる。
- 像面湾曲:記載なし。
- ボケ:F2.8では滑らかで丸みを帯びるが、状況によっては雑然と見えることがある。絞ると多角形化し、エッジが硬くなる。全体的に良好だが、光学性能における唯一の弱点。
- 軸上色収差:記載なし。
- 倍率色収差:記載なし。
- 球面収差:記載なし。
- 歪曲収差:記載なし。
- 周辺減光:記載なし。
- コマ収差:記載なし。
- 逆光耐性:記載なし。
- 光条:記載なし。
- 作例集:
- 総評:ボケ描写は弱点だが、光学性能は総じて非常に高い。価格は高いが投資する価値があり、野生動物用レンズの代表的存在となり得る。
- 競合について:価格は約3,000ポンドで、150-400mm F4.5の半額以下だが40-150mm F2.8の約3倍。フルサイズ用の100-400mmクラスより高価だが、機能・構造・光学性能・明るさを考えれば十分に価値がある。競合製品の中でも特に優れた望遠ズームレンズ。
- 備考:唯一の制約はマイクロフォーサーズセンサーによる限界で、低照度や高コントラストシーンでの性能に制限がある。ただしF2.8の明るさがこれを補い、レンズ単体としては欠点の少ない優秀な望遠ズームである。
2025年9月発売の大口径望遠ズームレンズ。フルサイズ換算で100-400mmの画角をカバーしています。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」より長焦点をF2.8でカバーしつつ、VCM駆動による高速AFや0.25倍の高いマクロ性能を実現。M.ZUIKOらしいIP53の耐候性や強力な手振れ補正を兼ね備えています。
販売価格は40万円台と非常に高価ですが、「200mm F2.8」をカバーするマイクロフォーサーズ用ズームレンズは唯一無二。
techradarのレビューでは、OM-1 IIと組み合わせて動体撮影で満足のいく結果が得られたようです。F2.8から非常にシャープで手振れ補正やAFは効果的とのこと。フルサイズセンサーと比べると高ISOに弱いものの、低照度ではF2.8の大口径が画質差を小さくすることでしょう。
ボケの硬さが唯一の欠点と指摘していますが、作例を見る限りでは悪目立ちするほどではなさそう。テレコン使用時の画質についてあまり言及していませんが、画質の大きな低下はないと述べています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO 最新情報まとめ
- 発売日:2025年9月27日(土)
- 予約開始日:2025年9月10日15時
- 希望小売価格:オープン価格
- OM SYSTEM ストア:459,800円 → 413,820円(会員割引)
- カメラのキタムラ:413,820円
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO | |||
OM SYSTEM ストア | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ | |
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
レンズの仕様
レンズマウント | マイクロフォーサーズ |
対応センサー | 4/3 |
焦点距離 | 50-200mm |
焦点距離(35mm換算) | 100-400mm |
レンズ構成 | 13群21枚 |
開放絞り | F2.8 |
最小絞り | F22 |
絞り羽根 | 9枚 |
最短撮影距離 | 0.78m(ズーム全域) |
最大撮影倍率 | 0.08倍(50mm時) 0.25倍(200mm時) |
フィルター径 | 77mm |
手振れ補正 | あり(VCM機構) 5.5段補正 5軸シンクロIS時 7.0 |
テレコン | 対応 |
コーティング | ZERO II フッ素 |
サイズ | Ø91.4×225.8mm |
重量 | 1075g 1,250g 三脚座含 |
防塵防滴 | IP53 |
AF | VCM |
絞りリング | - |
その他のコントロール | フォーカスリミット L-Fn AF/MFスイッチ SETボタン ISスイッチ |
関連レンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
- M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.S.
- LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
- LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S.
関連記事
- 高価だが価値のある野生動物用レンズの代表的存在| M.ZUIKO 50-200mm F2.8 IS PRO
- 多くの点で称賛すべき性能|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
- OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO 正式発表
- M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROはテレコン対応となる?
- M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROと思われる画像とスペックのリーク
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)