Nikonレンズ Z NIKKOR カメラ レンズ

Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sはリング型超音波モーターほど速くない

DPReviewがニコン「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」のハンズオンを公開。テレコンバージョンレンズで画質やAFの影響はほとんどないと指摘しつつ、AF速度はリング型SWMのほうが良好とのこと。

DPReview:Hands-on with Nikon Nikkor Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S

  • Z 100-400mm F4.5-5.6 VR SはZマウントのハイエンドレンズ"S "ラインである。
  • 高水準のビルドクオリティで、悪条件下での撮影時にレンズ(またはカメラ)内に埃や湿気が侵入するのを防ぐために、広範囲の防塵防滴シーリングを採用している。
  • 遠くから見ると、旧型のZ 70-200mm F2.8と見分けがつきにくく、長さもほぼ同じだ。カメラバッグでの占有率も同程度である。重量は、70-200mmの1,440gに対し、100-400mmは1,435gと、わずかに太いが少し軽量だ。
  • 両レンズのサイズが似ていることから、取り外し可能な三脚座も全く同じものが付属している。つまり、両方のレンズで撮影する場合、片方の脚を予備として確保しておき、もう片方を2つのレンズに付け替えるだけでいい。
  • また、Z 70-200mm F2.8 S用に販売されているReally Right Stuffの三脚座のように、他社製の三脚座を使用する場合も、100-400mmにぴったりフィットする。
  • 複数のボタンとダイヤルが搭載されている。ズームリング、フォーカスリング、カスタマイズ可能なコントロールリング、そして2つのFnボタンがあり、撮影するカメラの機種に応じて様々な機能を設定することができる。
  • スイッチはAF/MF、フォーカスリミッターを搭載。
  • 光学手ぶれ補正を搭載しているが、レンズ本体にはオンオフを切り替えるスイッチは無い。その代わり、VRモード(「ノーマル」と「スポーツ」)は、カメラ内のダイアログで操作する。
  • 手ぶれ補正システムの効果は最大5.5段(CIPA)だが、レンズとボディの「シンクロ」手ぶれ補正を組み合わせた新型Z 9では最大6段まで向上する。
  • ズームリングは90度弱の回転で100-400mmを操作可能だ。最近のニコン望遠ズームと同様、このコントロールはレンズの一番端にあり、カメラから最も遠い位置にある。これを気に入る人もいれば、気に入らない人もいるだろう。
  • 400mmになるとレンズの長さがかなり長くなる。しかし、バランスが変わるわけでは無い。ニコンはこのレンズをジンバルやビデオリグでの使用を念頭に置いて設計しているので、焦点距離が変わっても重心に大きな影響はない。
  • ニコンは、テンションコントロールがなくても、レンズを持ち運ぶ際にズームの「自重落下」が発生しないようにすべきだと主張している。実際、我々は自重落下を経験しなかった。
  • 光学系は20群25枚で構成されており、そのうち6枚のED(超低分散)レンズと2枚のスーパーED(超低分散)レンズが色収差を軽減している。また、逆光時のゴーストやフレアを軽減するために、「ナノクリスタルコート」と「アルネオコート」を採用している。撮影を開始したばかりだが、印象はとても絵要綱だ。近日中にサンプルギャラリーを公開するのでお楽しみに。
  • 400mmでは物足りないという方のために、Zマウント用TC1.4およびTC2テレコンバーターに対応している。我々の印象として、どちらもオートフォーカス性能は維持されている。TC 1.4Xはフォーカス速度と画質にほとんど影響はないが、TC 2Xは200-800mm F9-11を使用することになり限界がある。
  • 貴重な機能でありながら、見落としがちなのが、最短撮影距離の長さだ。400mmで最短撮影距離は約1mとなり、最大撮影倍率は0.38倍だ。真のマクロ撮影には程遠いが、このタイプのレンズとしては非常に有効である。昆虫や小動物など、近距離からレンズを突きつけられると怖がってしまうような被写体で、距離を置いて本格的なクローズアップ撮影が可能になる。
  • AFに二つのステッピングモーターを採用しており、静かで適度に速い(エネルギー効率も良いと言われている)AFを実現している。しかし、アダプター経由のAF-S 500mm F5.6 PFとの比較では、旧レンズのリング型モーターの方がAF速度の点で有利であることが分かる。
  • 我々の経験では、100-400mmはフォーカスドライブが遅いため、最初の被写体捕捉が制限され、ニコンの3DトラッキングAFの効果に影響を与えることがある。
    ラグビーのような動きの激しいスポーツでは、被写体がすぐに変わってしまうので、リングタイプのモーターを搭載する高速なAF-Sレンズに切り替えたほうが、被写体を素早く選ぶことができたし、Z 9では瞬時にターゲットにロックすることができた。
  • とはいえ、Z 100-400mm F4.5-5.6 VR Sは、Zマウントの強力なレンズになりそうだ。かなり大きなレンズだが、Z 6・Z 7のボディにも、新しいZ 9に装着してもバランスの良いレンズだ。

とのこと。
このクラスとしてはレンズ構成枚数が非常に多いものの、一眼レフ用より軽量化された超望遠ズームレンズですね。最近のS-Lineらしいデザイン・コントロールを備えていますが、手ぶれ補正に関連するスイッチが無いのは意外でした。その代わり、L-Fnボタンが2系統5か所に配置されているので実際には使いやすくなっているはず。(手ぶれ補正モードを切り替えるショートカットを配置できると良かったかも?)

サンプルギャラリーはまだ公開されていないものの、光学性能はなかなか良さそうですね。テレコンバージョンレンズと組み合わせた際にどれほどのパフォーマンスを発揮するのか気になるところです。

このレンズは他のZレンズでも多く採用しているマルチフォーカス構造を採用。他社で導入が進むリニアモーター駆動ではなく、ステッピングモーター駆動で動作。DPReviewが使った限りでは一眼レフ用レンズで使用していた「リング型超音波モーター(SWM)」ほど高速ではない模様。静かで滑らかな動作はステッピングモーターのほうが得意だと思いますが、フォーカス速度が重要となるシーンでは超音波モーターに分があるようです。

特に最短撮影距離が短く、無限遠までの移動距離が長くなるこのレンズはリニアモーター駆動のように高速移動が可能なユニットを使ったほうが良かったのかもしれません。ニコンはリニアモーターを実装できなかったのか、小型軽量で低消費のステッピングモーターを敢えて使っているのか気になるところ。

レンズは異なりますが、同じくマルチフォーカスを採用している105mm F2.8は使用経験あり。やはりステッピングモーター駆動を採用しています。ピント移動距離が短い場合は瞬間的にフォーカスするものの、移動距離が長くなるとモッサリとした動作と感じました。同時期に購入したキヤノンRF100mm F2.8 Macroと比べると少し気になるAF速度で、解像性能が良いだけに惜しいと感じたポイント。カメラ側の性能もあるのかと思いましたが、高トルク・高スピードが求められる場合は少し力不足な面があるのかなと。

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 最新情報まとめページ

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す

関連レンズ

関連記事

-Nikonレンズ, Z NIKKOR, カメラ, レンズ
-