DPReviewがオリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」の紹介とファーストインプレッションを公開。カメラそのものは良好な評価となっていますが、個性的で強力な競合他社の存在やコントラスト検出ベースのAFを指摘しています。
DPReview:Olympus OM-D E-M10 Mark IV initial review
何が新しくなったのか?
- E-M10 IVは、E-M5 Mark IIIと同じ2000万画素のフォーサーズセンサーとTruePic VIIIプロセッサーを搭載していると思われる。E-M5 IIIの2000万画素センサーであれば、旧世代の1600万画素センサーに比べて、高感度ISOでのノイズが遥かに少ないはずだ。
- オリンパスのカメラ出力JPEGは常に心地よく、E-M10 IVでも同じことが言える。
- 追従AFは、E-M1Xのアルゴリズムを用いて再構築されている。フォーカスを微調整する前に、カメラが正しい被写体を確認する時間が少し長くなっている。これにより、カメラが背景にピントが抜けてしまい、意図した被写体を無視してしまうことが少なくなるはずだ。
- なお、E-M10 IVはコントラスト検出式のAFシステムを採用しているため、ピントを微調整する際に「ハンチング」が発生することを覚えておく必要がある。
- オリンパスがE-M10 IIIのチルト式モニタを、自撮り用に180度反転に対応させたのは、驚くに値しない。3.0型 104万ドットのディスプレイを下に反転させると、カメラは自撮りモードに切り替わり、画面上に仮想シャッター、動画撮影、「明るさ」(露出補正)ボタンが配置される。また、3枚の写真を連続で撮影する2秒のセルフタイマーをオンにするボタンもある。
- E-M10 IVと前モデルとの違いを見極めるに細部のチェックが必要だ。違いは確かに存在し、フロントグリップは中指の位置がより強調されており、重いレンズでカメラを持つときには少ししっかりと保持できるようになった。
- カメラ背面は非常に微妙な変化だ、液晶とボタンの間に見られる。ゴムでできた小さなストリップで、カメラを自撮りをするときに、握りやすくするためのものだ。
- よりエキサイティングな追加は、あまりにも長い間、低価格帯のオリンパスカメラから欠落していた充電USB機能だ。バッテリーを満充電するためには時間がかかるものの、移動中にカメラを充電できるのは便利だ。カメラはUSB PD規格に対応していないので、高出力の充電器では充電できない。
- E-M10 IVはWi-FiとBluetoothに対応しており、オリンパスの画像共有アプリ「Olympus Image Share」を使って撮影や転送が可能だ。これまでと同様、フルライブビューでカメラを操作して設定にアクセスしたり、スマートフォンをリモートシャッターとして使うこともできる。
- アプリには、ハウツービデオや、星や他の天体を撮影している間に使用したくなる夜(赤)表示モードが新たに追加されている。仲間の写真家にも喜ばれることだろう。
- 競合カメラと見比べると、E-M10 IVは、ほとんどの点で目立った存在ではない。ボディ内手ぶれ補正の搭載がハイライトだ。バッテリー駆動時間も平均以上である。
外観・操作性
- 14-42mmのキットレンズを装着すれば、E-M10 IVは軽量で、ポケットに入れて持ち運べる。フロントとトッププレート(とダイヤル)は金属製だが、このカメラにはかなりの量のプラスチックが使われており、価格を考えると当然のことだ。
- フロントグリップへの変更は些細な変化だが、より確実で、安定感が増してる。親指のグリップは充実しており、誤ってボタンを押してしまうことがないように配置されている。
- カメラの背面には従来のコントロールレイアウトだ。トッププレートはコントロールポイントがひしめき合っている。2つのコントロールダイヤル、モードダイヤル、3つの小さなボタンがあり、そのうちの2つはカスタマイズ可能だ。
- 左上のボタンはショートカットボタンで、ライブコントロールやスーパーコントロールパネルを開くことが出来る。
- 赤いボタンは動画撮影用、虫眼鏡ボタンは2倍の「デジタルテレコンバーター」をオンする。デジタルテレコンバーターは、フレームの中心部をキャプチャし、それを2000万画素に拡大する。これを有効にすると流石に画質が落ちる。
- E-M10 IVの液晶モニタは3型104万ドットと、かなり標準的なスペックだ。下向きに180度反転できることはすでに紹介したが、上向き90度、下向き45度の位置にロックすることもできる。さらに超低照度下での撮影に対応した2つの「ライブビューブースト」モードを搭載している。当然ながら、ブーストモードは実際の露出を反映しない。
- 電子ビューファインダーのスペックもこのクラスらしいものだ。236万ドットのOLEDパネルで、倍率は0.62倍である。アイセンサーでEVFと液晶を自動で切り替えるか、ボタンを押すだけで切り替えることができる。ありがたいことに、液晶モニタをカメラから離すとセンサーが無効化されるので、ウェストレベルの撮影時に誤ってセンサーが作動してしまうことがない。
- カメラ底面のプラスチック製のドアの奥には、バッテリーとメモリーカードが収納されている。メモリーカードスロットは、高速UHS-IIカードに対応しており、この価格帯のカメラとしては嬉しい驚きだ。
- バッテリーは、定評のあるBLS-50リチウムイオンバッテリーを採用している。液晶モニタを使用した場合、1回の充電で360枚の撮影が可能となっており、平均的なバッテリー駆動時間となっている。
- オリンパスカメラで長年にわたってあまり変わっていないのは、そのインターフェースだ。ライブコントロールは、基本的にはショートカットメニューであり、スーパーコントロールパネル(指で操作可能)は、いくらか使いやすい。
- デフォルトでは、カメラのOKを押すとライブコントロールを呼び出すことができるが、代わりにスーパーコントロールパネルを使用することも可能だ。
- E-M10 IVは、経験豊富な撮影者向けの機能が充実している。
- E-M10 IVにはたくさんのシーンモードがある。カメラには各オプションの作例が表示されているので、参考になると思う。
- アートフィルターも多数用意されており、ポップアート、粒状感フィルム、ドラマチックトーンなどの特殊効果が得られる。フィルターは、画面上のスライダーを使って微調整したり、特殊効果を追加したりすることが可能だ。
- ボタンの機能を手動で選んで自分でメニューを作るのが好きな人には、E-M10 IVは向いていないと思う。カスタマイズできるのはAE/AFロック、REC、拡大ボタンくらいで、それらにしても選択肢が少ない。とはいえ、これはエントリーレベルのカメラである。
ファーストインプレッション
オリンパスのE-M10シリーズは、同価格帯の他社製品よりも一歩上の機能と操作性を備えた、携帯性に優れたデザインのカメラだ。キットレンズを装着したE-M10は、どこにでも持ち運べるカメラであり、マイクロフォーサーズシステムの魅力を大いに体現している。
その大部分の強みは、第4世代E-M10にも継承されている。おそらくE-M5 IIIで使用されている2000万画素センサーを搭載し、長年にわたって使用してきた1600万画素センサーよりも優れた高感度ISO性能を発揮するはずだ。そしてUSB充電がついに追加され、UHS-IIのSDカードを使用することでカメラへの書き込み時間が本当に速い。さらにバッテリー駆動時間はMark IIIに比べて約10%向上している。
最も大きな変化は、E-M10 IVに自撮り機能が搭載されたことだ。これまではE-PLシリーズがその役割を担っていたが、自撮り好きのために高級カメラの選択肢が用意された。
主な競合他社(Canon EOS M50、FUJIFILM X-T200、SONY α6100)はすでに自撮りモニターを搭載しており、オリンパスはそれらに追いついた形となる。とは言え、オリンパスは自撮りを簡単にするためのいくつかの手段を用意している。 画面上のシャッターボタンや動画録画ボタンなど。 さらに多くの人は気が付かないかもしれないが、自撮り時にカメラをよりしっかりとグリップできる滑り止めも施された。E-M10 IVは、あまりカメラに詳しく無い兄弟や親のため、あるいは自分自身のために、もしくはセカンドカメラとして購入するものだ。初心者でもオートモードにすると、カメラの判断で適切な設定を選択してくれる。
ライブガイドでは、絞りやシャッタースピード、露出補正などの調整をスライダーベースのインターフェイスで行うことが可能だ。ただし、スキルアップの過程として使うには簡略化し過ぎている。より経験豊富なフォトグラファーになりたいのであれば、実際に何を変更しているのかを知らないのは役に立たない。オートモードの欠点は、彩度の高いカラープロファイルを使用していることと、(ブレを抑えるために)シャッタースピードを速くする傾向があり、その分、画質が低下してしまうことだ。この両方を避けるため、プログラムモードで撮影することをお勧めする。
E-M10 IVでオリンパスが改善したとしている、追従オートフォーカスや顔・瞳検出など他の部分については、まだ掘り下げていない。しかし、オートフォーカスシステムは、特にCanon M50(Kiss M)やSony α6100のオートフォーカスシステムと比較して、動く被写体相手だとオリンパスは少し苦戦するかもしれない。
E-PL10のレビューで書いたように、オリンパスE-M10 IVは、美しい写真と動画を撮ることができ、膨大な選択肢のレンズを使用可能だ。うまく設計されたカメラのように見える。
ボディ内手ブレ補正は、静止画と動画の両方に優れた仕事をしてくれるだろう。とはいえ、前モデルからの大幅なアップデートではないし、競争は厳しい。
とのこと。
このクラスとしては珍しくボディ内手ぶれ補正を搭載したエントリーモデルのミラーレスですね。オリンパス設計と言われている2000万画素センサー(E-M1 IIIやE-M5 IIIで使用している)とは別物だと思いますが、比較的良好な画質であることは間違いないはず。
OM-D E-M10 MarkIV ボディ ブラック | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
OM-D E-M10 MarkIV ボディ シルバー | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
OM-D E-M10 MarkIV EZダブルズームキット ブラック | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
OM-D E-M10 MarkIV EZダブルズームキット シルバー | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA |
関連カメラ
関連記事
- OMデジタルが「OM-D E-M10 Mark IV」の受注再開を告知
- OMデジタルが「PEN E-P7」「OM-D E-M10 Mark IV」の受注を一時停止と告知
- OMデジタルが「PEN E-P7」「OM-D E-M10 Mark IV」の供給不足を告知
- OMデジタル直販からE-M10 Mark IVのボディキットが消えている
- 「OLYMPUS PEN E-P7」と「OM-D E-M10 Mark IV」の外観やスペックの違い
- オリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」は小型軽量で手ぶれ補正が強みのオールラウンダー
- オリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」は使って楽しいエントリーモデル
- PhotographyBlogがオリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」の作例群を公開
- オリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」は小型軽量で高機能なエントリーモデル
- OM-D E-M10 Mark IVは小型軽量で撮り歩きに適したカジュアルミラーレス
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。