スポンサーリンク
Digital Camera Worldが発表されたばかりのマイクロフォーサーズ「OM-D E-M5 Mark III」の第一印象を掲載しています。
- このカメラには多くの機能が盛り込まれている。競合カメラに搭載されている機能もあれば、そうでない機能もある。
- プロユースのカメラでは無く、廉価カメラでも無い。しかし、機能・価格・パフォーマンス・サイズ全てのバランスが取れた訴求力のあるカメラだ。
- 前モデルより軽量だが、防塵防滴・耐寒仕様だ。オリンパス曰く、全ての部品が小型化され、可能な限り小さなボディに仕上がってる。
- オートフォーカスは競合他社と比べて少ない121点の測距点だ。しかし、全点がクロスセンサーであり、フレームの大部分をカバーする。
- メカシャッターで10コマ秒連写、電子シャッターで30コマ秒の連写が可能だ。
- 三脚ハイレゾショットに対応しているが、手持ちハイレゾショットには対応していない。
- 軽量なカメラだが、12-40mm F2.8 PROのように頑丈なレンズと組み合わせると利点が少し損なわれる。
- OLEDファインダーは明瞭でコントラストが優れている。
- 画質の第一印象はとても良好だ。鮮やかながら、自然でシャープなイメージとなる。
- オリンパスによると、AFアルゴリズムが改善しており追従AF時に背景へピントが抜けるのを防いでいる。
長らくハイエンドモデルとエントリーモデルばかり登場していたが、久しぶりに登場したミドルレンジのカメラである。ラボテストはまだだが、第一印象は実に良い。手ごろな価格設定で、とてもコンパクトなボディに数多くの技術が詰め込まれている。我々が長い間待ち望んでいたカメラだ。
長所:小型・2000万画素・優れた手ぶれ補正・防塵防滴・スマートな機能群
短所:軽量感・バッテリー
Digital Camera World:Hands on: Olympus OM-D E-M5 Mark III review
とのこと。
今のところ肯定的な評価が多いOM-D E-M5 Mark IIIですが、Digital Camera Worldも同様の感触を得ている模様。既存のE-M1 IIやE-M1Xユーザーにとって何も目新しい機能の無いカメラではあるものの、確かにバランスは良さそうです。E-M5 Mark IIや初代E-M1からの乗り換えには絶好の1台と言えそうですね。
OM-D E-M5 Mark III 最新情報・噂 まとめページはコチラ
スポンサーリンク
サイト案内情報
E-M5 Mark III関連記事
- 7Artisans AF 35mm F1.4 レンズレビューVol.4 遠景解像編
- サムヤン AF 35mm F1.4 P 小型軽量かつ手頃な価格は検討する価値あり
- ソニーはα7Cシリーズのような特徴の全く新しいカメラを5月に発表する?
- 富士フイルム新型カメラと思われる追加のリーク画像
- M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 レンズレビューVol4 諸収差編
- 300-600mm F4 DG OS 単焦点に劣らぬ描写力
- 7Artisans AF 35mm F1.4 レンズレビューVol.3 解像チャート編
- NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ 全体的に非常に優れたシャープネス
- XF8mmF3.5 R WR 欠点があるものの使って楽しい超広角レンズ
- VILTROX AF 35mm F1.2 LAB 優れた光学性能だが操作性に改善の余地あり
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。