Admiring Lightがソニーの交換レンズ「Planar T* FE 50mm F1.4 ZA」のレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
画質に妥協しないための選択肢
- 基本的な造りはFE35mm F1.4と同じで金属製のとても大きく重い戦車のようなレンズだ。FE55mm F1.8は比較して小さい。
- 私は絞りリングの大ファンだ。1/3段ごとにクリックストップがあり、とても良好な抵抗感を持っている。しかし、フジフイルムの絞りリングと絞り値の数値が逆に配置されているため混乱する。デクリック機構を備えているので動画撮影で滑らかで静かな絞り操作が可能だ。
- リブ付きのフォーカスリングは抵抗感が強くとても滑らかに動作する。
- 軽量なレンズでは無いが、α7 II以降の大きなグリップであれば十分である。問題はカメラ+レンズの重量だ。私は遥かにコンパクトで軽量な55mm F1.8を好む。
- オートフォーカスは高速で静かだ。レビュー中に大きな問題は無く、良い環境ならば高速かつ正確にロックする。動く被写体への追従は多くのシーンで問題無いが、被写体が急速に接近するような場合は問題が発生する。
- 絞り開放からフレーム全域でシャープなレンズだ。絞ってもあまり改善しないほど開放から優れている。
- 驚くべきはシャープさがボケを犠牲にしていないことだ。このレンズは小絞りでも強張らない滑らかなボケを作り出すことが出来る。玉ボケはF8まで丸い形状を維持している。
- どの絞り値でも優れた色とコントラストを発揮する。絞り開放でもコントラストの低下は無く、ツアイスらしい発色だ。
- 軸上色収差・倍率色収差はとても良好に補正されている。
- 歪曲補正はとても優れている。
- 逆光耐性は良好でゴーストは極僅かだ。
- 注目すべき欠点は目立つ周辺減光だ。これは絞り開放で目立ち、絞っても完全には解消しない。
長所:優れた操作性・優れたビルドクオリティ・絞り開放から抜群のシャープネス・とても好みのボケ・優れた色収差補正・低歪曲・とても良好な逆光耐性・優れた色とコントラスト
短所:高価・大きく重い
長所は多く、短所は少ない。短所2ポイントを許容できるのであればこのレンズについて何も心配することは無いだろう。これまで使ってきた50mmの中で光学的に最高級のレンズであり、最も優れたレンズの一つだ。
個人的にサイズと重量を重視しているのでFE55mm F1.8に固執するが、画質に妥協したくないのであればFE50mm F1.4を手に入れるべきだ。
とのこと。
多くのレビューサイトが評価しているように「欠点は価格とサイズだけ」となったようです。確かにα7に装着するレンズとしてはややサイズが大きいと感じるかもしれませんね。
レビュワーも述べているようにボケはとても滑らかですね。色々な作例を確認していると物欲が沸々と湧き上がってくる描写です。
Planar T* FE 50mm F1.4 ZAのレビュー・作例を集めるページはコチラ
スポンサーリンク
サイト案内情報
ソニーレンズ関連記事
- 近日登場と噂のFE 16mm F1.8 Gに関するスペック情報
- FE 85mm F1.4 GM II 高性能だが自然なボケ描写では前モデルが良い
- 来週発表されるであろうソニーEマウント関連の新製品情報まとめ
- FE 16mm F1.8 G は20mm F1.8 G よりも短く小型軽量なレンズになる?
- FE 28-70mm F2 GM アマチュアにとっても予算が合えば有力な選択肢
- FE 400-800mm F6.3-8.0 G と FE 16mm F1.8 G の価格に関する噂情報
- FE 16mm F1.8 G はVILTROXよりも小型軽量でAFや画質が優れている?
- ソニーが2月26日とCP+の直後に新製品発表を予定している?
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS は3,399スイスフランになる?
- TTArtisan AF 35mm F1.8 II 低価格だが非常に良好なレンズ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。