Lesnumeriqueがコシナの交換レンズ「Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」のレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
良いレンズだが少し高すぎる
- 重さ626g、直径78mm、全長91.3mmと他のフォクトレンダーシリーズと比べて遥かに大きく嵩張るレンズだ。ソニー純正の90mmマクロと異なりピント位置によってレンズの長さが変化する。
- フォーカスリングは21mmと同じく滑り止めが無いにも関わらず良好だ。回転角は大きく高精度なマニュアルフォーカスが可能となっている。
- 電子接点を搭載している。
- α7 IIIと組み合わせ、拡大とピーキングを駆使する皓でだMF限定と言うことに問題を感じることは無かった。
- 周辺減光はとても少なく、絞り開放から控えめだ。F2.8まで絞れば実質的に解消する、
- 歪曲はほとんど無い。
- α7R IIとImatestを使ってシャープネスのテストを行った。
・中央は絞り開放からとても良好だ。
・絞り開放では四隅のパフォーマンスが伸び悩んでおり、均質性を発揮するにはF8-F11まで絞る必要がある。
・回折はF16から始まり、F22は避けるべきだろう。長所:歪曲が無い・周辺減光が無い・ハーフマクロ・中央解像・電子接点・精密なフォーカスリング
短所:フォーカスリングの回転角が大きすぎる・絞り開放付近の四隅解像・手ぶれ補正無し・AF非対応
画質は優れているが、光学手ぶれ補正やオートフォーカスは非搭載だ。価格設定を考慮すると万人受けするのはFE90mm F2.8 MacroかFE50mm F2.8 Macroかもしれない。
とのこと。
各所で絶賛されているレンズですがLesnumeriqueではやや低めの評価となっているようです。特に四隅における解像性能のテスト結果が揮っていない模様。Lesnumeriqueがテストする環境のピント距離と相性が悪かったのか、それとも個体の問題なのか…。
実際にFlickr Groupに投稿されたユーザー作品などを確認すると非常に魅力的な描写で間違いない様に見えます。
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalのレビュー・作例を集めるページはコチラ
| MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical E-mount | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| キタムラで中古在庫を探す |
|||
フィルター購入早見表
| プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
| X-CAP |
コシナレンズ関連記事
- コシナ Vintage Line「ULTRON 28㎜ F2 VM II」「ULTRON 35㎜ F2 VM II」生産終了
- コシナ COLOR-SKOPAR 21mm F4P VM 生産完了
- コシナ「50mm F3.5」「40mm F2.8」光学系の特許出願
- コシナ「75mm F1.4」「85mm F1.4」「100mm F1.4」光学系の特許出願
- コシナ ULTRON 75mm F1.9 SC/MC 生産終了
- 三変化のポートレートレンズ|PORTRAIT HELIAR 75mm F1.8
- コシナ 24mm F1.4 光学系の特許出願
- コシナ APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical 最新情報まとめ
- コシナ PORTRAIT HELIAR 75mm F1.8 最新情報まとめ
- NOKTON 35mm F1.2 Aspherical IV 最新情報まとめ