DPReviewが富士フイルム「FUJIFILM X100VI」のファーストインプレッションを公開。基本的にはX100Vとよく似ているとしつつ、手振れ補正の追加をはじめ、様々な細かい改善点が盛り込まれていると評価。
DPReview:Fujifilm X100VI initial review
何が新しくなったのか?
- X100VIの最大の変更点は、ボディ内手ブレ補正が追加されたことだ。
- 興味深いことに、富士フイルムによると、光学モードでファインダーを使用した場合、ISの補正性能は6.0EVから5.5EVに低下するという。
- この理由については説明を受けていないので、ライブビューを使用しない場合には何らかの理由で発生しない手ぶれを画像解析することで、6.0EVという数値が達成されているのではないかと推測するしかない。
- X100VIの背面は、「Made in Japan」のフレーズが消えた以外、ほとんど変わっていないように見える。
我々は、伝統的にこのような問題については立場を取らないが、価格の上昇と同時に言及する価値があると感じている。- X100VIでは、X-H2やX-T5で採用された40MP BSI CMOSセンサーに移行している。
- これまでの撮影では、この解像度を最大限に活用するレンズの能力にそれほど懸念はない。
- X-Processor 5を搭載しており、機械学習による被写体認識アルゴリズムを搭載。
- 最近の富士フイルムの他のカメラと同様に、顔と瞳の検出は別のモードであるため、人と別の被写体を切り替えて撮影する場合は、Qメニューで2つのボタンまたは位置を設定する必要がある。
フィルムシミュレーション
- GFX 100 IIで初めて採用されたReala ACEが搭載。
- ノスタルジックネガとエテルナ ブリーチバイパスも加わり、計20種類のフィルムストックをシミュレートできる。
- 非常に多くの選択肢だが、いくつかのモードの区別は非常に微妙になってきている。有用なオプションを提供することと、機能が肥大化することのバランスが問題になってくる。
カメラからクラウドへ
- X100VIは、内蔵Wi-Fiを使用してCamea to Cloud(c-2-c)システムをサポートするFuijfilm初のカメラとなる。
- これは、通常のWi-Fiからスマートフォンへのオプションに加えて提供される。
- カメラをWi-Fiネットワークとペアリングし、カメラがAdobeのクラウドベースのコラボレーション・プラットフォームFrame.ioに画像やビデオを直接アップロードすることができる。
- プリプロダクションモデルでも、セットアップは簡単で、自動的にアップロードされるか、アップロードしたいファイルを手動で選択するオプションがある。
- 特定のファイルタイプを選択することもでき、ビデオやJPEGだけをアップロードすることも、RAWやHEIFだけをアップロードすることも可能。
動画
- X100シリーズは常にある程度の動画を提供してきたが、その機能を活用している人はあまり聞いたことがない。
- X100VIは、X-T5と基本的に同じ機能を備えている。
- 10ビット収録、1.23倍(43mm相当)のトリミング領域からの6.2K、またはこの映像から派生した「HQ」4Kを得ることができる。
- この場合、かなりのローリングシャッターが発生する。
- センサーのフル解像度から最大30pのサブサンプリング4Kや、1.14倍クロップで最大60pのサブサンプリング4Kもある。
- GFX100 IIのように、X100VIは動画モードでトラッキングAFができるようになった。
- X100VIにはマイク入力がある。
- USB-Cソケットを使ってオーディオモニタリングが可能だが、X-T5とは異なり、USB-3.5mmアダプターは付属していない。
- 面白いのは、動画モードの設定の多くが、動画モードのときだけアクセスできるようになったことだ。これにより、静止画撮影時のメニューには、基本的な動画機能が1ページだけ表示される。
ボディ
- 従来のX100Vより奥行きが2mm深くなり、43g重くなった。実際には、どちらの変更も特に目立たない。カメラが重く感じられることはない。
- 既存の革製カメラケースLC-X100Vに収まるほど似ている。
- 既存のテレコンバーターレンズとワイドコンバーターレンズの互換性も保たれている。
- 背面モニタは、前モデルのチルト式タッチパネルを改良。チルト角は30°から45°に変更され、ウェストレベルで撮影するためにチルトアップすると、ボディとファインダーから少し離れる。小さな変更だが、歓迎すべきことだ。
操作系
- レイアウトは前モデルと同じで、絞り、シャッタースピード、露出補正、ISOの専用コントロールがある(ただし、ISOコントロールは手間がかかるので、ほぼ装飾)。
- 以前のモデルや多くの歴史的なフィルムカメラと同様、露出モードは専用ダイヤルの位置によって決定される。基本的に、カメラにその値を制御させたい場合は、ダイヤルを「A」に回す。
- 露出補正は、オートISOを選択した場合、マニュアルを含むすべてのモードで使用できる。
- シャッタースピードダイヤルは1段分しかないので、コマンドダイヤルを使えば、ダイヤルで選択した値から±2/3EV、1/3段分の精度を出すことができる。
コマンドダイヤル
- カメラの前面と背面に2つの押せるコマンドダイヤルがあり、専用コントロールが使用されていない場合は、これらのダイヤルに一連の機能を適用することができる。
- 露出補正ダイヤルとISOダイヤルには、コマンドダイヤルに制御を引き継ぐための専用の「C」ポジションがある。
- シャッタースピードダイヤルにはCポジションがないので、代わりに「T」(Time)設定する。
- 絞りリングにはCポジションがないが、メニューから「A」ポジションを「C」ポジションに設定し直すことができる。
- ISOダイヤルにはAポジションとCポジションの両方がある。
- 残念なことに、ISOを「A」に設定した場合、コマンドダイヤルを使って設定可能な3つのオートISOプリセットから選択することはできない。
- その場合は「C」を選択し、コマンドダイヤルをスクロールしすぎてオートISOを解除しないように注意する必要がある。
ハイブリッドビューファインダー
- 前モデルと同じ光学/電子ハイブリッドビューファインダーが搭載されている。
- X100Vのファームウェア2.0での改良が含まれている。
カメラの近くでピントを合わせた場合にAFポイントがどこに移動するかを示すインジケータをOVFにブラケット表示する。
もう一つのメニューオプションである'ブライトフレーム位置メモリー'では、各撮影後にAFボックスを無限遠に戻すか、最後にピントを合わせた時の正しい位置にとどめるかを決めることができる。バッテリー
- これまでのX100と同じNP-W126Sバッテリーを採用している。
- このバッテリーは8.2Whで、光学ファインダーを使用した場合は1回の交換で450枚、EVFを使用した場合は310枚の撮影が可能。
- 多くの撮影シーンでは、この数値の2倍程度が期待できる。
ファーストインプレッション
- 前モデルとあまりに似ているため、何が新しいのか理解しづらい。
- 膨大な画素数を必要とすることはほとんどないので、40MPへの移行を特に感激することなく評価している。
- 被写体認識AFの追加も十分に嬉しい追加機能だが、35mm単焦点のレンズ固定式カメラで必要性は高くないように感じる。
- X100シリーズが求めていたというよりも、富士フイルムが他の製品で開発した副産物である。
- X100Vで指摘したように、新しいレンズはピント合わせが特に速くない。スピードよりもシャープさを優先し、レンズの大部分を動かしてピントを合わせる設計になっている。
- 35mm相当のカメラで野鳥撮影をしようと思ったとしても、AFアルゴリズムがいくら洗練されていても、動きの速い被写体には追いつけないだろう。
- やはり、富士フイルムが各バージョンでいかに多くの変更を加えてきたかに驚かされてきた。
- ボディ内手ブレ補正という大きな機能が追加されただけでなく、小さな微調整や改良も数多く施されている。例えば、角度調整が幅広くなったチルトモニタ、HEIFの追加、AFエリアモードを選択する際に使用可能なモードを変更する機能など、細かなアップデートもある。
- すべて個々にはマイナーなもので、おそらくそれぞれ一部のユーザーにしか関係しないものだが、これらの小さな調整を積み重ねることで、何かが生まれる。
良くも悪くも、X100VIはX100Vによく似ている。富士フイルムの「好きなように使ってください」という操作アプローチは、カメラ本来のシンプルさを圧倒する危険性を最終的に感じたモデルだ。しかし、改良されたX100V・X100Fのようにも動作する。このカメラは依然として、DPReviewのライターが他のどのカメラより私財を投じてきたカメラの最新モデルに違いない。
X100シリーズの新モデルがリリースされるたびに、現行モデルの所有者がアップグレードすべきかどうかは、通常、かなり微妙な問題であった。しかし、「どれを買えばいいのか」という質問に対する新規入会者の答えは、常に「最新のもの」である。
とのこと。
外観はX100Vとよく似ていますが、ボディサイズそのままに5軸6段分のボディ内手振れ補正を搭載。さらにイメージセンサーは4000万画素の最新X-Trans CMOSに更新され、プロセッサは省電力で高性能なX-Processor 5を使用しています。最新のフィルムシミュレーションや10bit HEIF、超高速電子シャッターやISO125などに対応。ファインダーやモニターはほぼ従来通りで、コントロールレイアウトも同様ですが、中身は大幅に進化している模様。注意点として、SDカードスロットが従来通りSD UHS-Iとなっているので、高速連写をする機会が多いのであれば注意が必要です(高解像であるぶん画像のファイルサイズが大きく、書き込みに時間がかかる)。
DPReviewはX100Vの手振れ補正搭載について評価していますが、高解像センサーや高機能なAFについてはあまり感激していないようです。50mm・75mmクロップでは高解像化の恩恵がありそうですが、35mmのまま使う場合は4000万画素の恩恵があまりないかもしれませんね(トリミング耐性は高いと思いますが)。X100Vからのアップグレードは悩ましいところですが、ボディ内手振れ補正や4000万画素、高機能化した動画撮影などに魅力を感じたら買い替えでしょうか。
ただし、国内では物価・為替の影響かX100Vとの(初値の)価格差がかなり大きくなっています。アップグレードのポイントを考慮しても10万円以上の差額を許容できるのかどうか悩ましいところ。また、同じような価格でX-T5を入手可能で、X-S20はより低価格で購入することが出来ます。コンパクトなフルサイズカメラをレンズ付きで購入することもできる価格設定は迷うかもしれません。
FUJIFILM X100VI シルバー | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ビックカメラ | マップカメラ | ECカレント | eBEST |
キタムラで中古在庫を探す | |||
FUJIFILM X100VI ブラック | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ビックカメラ | マップカメラ | ECカレント | eBEST |
キタムラで中古在庫を探す |
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
- 随時更新中
新製品
- 随時更新中
主な仕様
- レンズ
・f=23mm(35mm判換算:約35mm相当
・F2~F16 1/3EVステップ(9枚羽根)
・構成:6群8枚
・撮影距離:10cm ~ ∞ - イメージセンサー
・タイプ:X-Trans CMOS 5 HR
・有効画素数:約4020万画素
・除塵ユニット:圧電素子による超音波方式
・手振れ補正:搭載 6.0段分
・NDフィルター:4段分 - 14bit RAW / 4:2:2 10bit HEIF / JPEG / TIFF 8・16bit
- プロセッサ:X-Processor 5
- フィルムシミュレーション 20種
・リアラエース
・ノスタルジックネガ
・エテルナ ブリーチバイパス - 撮影感度:
・標準: ISO125~12800
・拡張:ISO64-25600 - SD UHS-I カードスロット
- AFシステム:
・測距点:25x17
・測距輝度範囲:位相差: -5.0EV
・被写体認識:動物/鳥/クルマ/バイク&自転車/飛行機/電車
・その他: - ドライブ性能:
・メカニカルシャッター: 15分~1/4000秒
・電子シャッター:30秒~1/180000秒
・フラッシュ同調速度:
・撮影速度:電子 20fps(×1.29crop)・メカ 11fps
・撮影枚数:20fps ロスレス圧縮 35枚 - ファインダー:
・OVF:約0.52倍 視野率 約95%
・EVF:0.5型有機EL 約369万ドット 0.66倍 - モニター:3.0型チルト式 約162万ドット
・ハイアングル時角度が30°から45°に改善 - 動画:
・6K:6.2K 29.97p 200Mbps
・4K:HQ 29.97p 200Mbps / 59.94p 200Mbps
・Long GOP - インターフェース:
・USB:USB Type-C USB 10Gbps
・ヘッドホン:
・マイク:ø2.5mm
・HDMI:Type D
・Wi-Fi:IEEE802.11a/b/g/n/ac
・Bluetooth:Ver. 4.2 (Bluetooth low energy)
・フラッシュ:GN 4.4 - バッテリー
・タイプ:NP-W126S
・撮影可能枚数:エコノミーモード時: 約360枚(EVF)、約450枚(OVF)
・撮影可能枚数:ノーマルモード時: 約310枚(EVF)、約450枚(OVF)
・充電方法: - サイズ:
幅: 128.0mm
高さ: 74.8mm
奥行き: 55.3mm
(最薄部: 33.2mm) - 重量:
バッテリー、 メモリーカード含む: 約521g
バッテリー、 メモリーカード含まず: 約471g - 防塵防滴:対応(要 AR-X100+PRF-49)
- ボディ材質:アルミニウム
関連カメラ
関連記事
- FUJIFILM X100VI の言語設定が1月出荷分から日本語・英語のみとなる 2024年12月25日
- FUJIFILM X100VI は旧世代の製品よりも分解しやすい 2024年12月21日
- 富士フイルムがAFを改善する「X-T5」「X-S20」「X-T50」「X100VI」用の最新ファームウェアを配信開始 2024年12月19日
- FUJIFILM X100VI 23mm F2.0 II レンズレビュー 完全版 2024年7月13日
- FUJIFILM X100VI 23mm F2.0 II レンズレビューVol.5 逆光・周辺減光編 2024年7月8日
- FUJIFILM X100VI 23mm F2.0 II レンズレビューVol.4 ボケ編 2024年7月6日
- FUJIFILM X100VI 23mm F2.0 II レンズレビューVol.3 諸収差編 2024年7月3日
- 富士フイルムが第五世代Xシリーズに「REALA ACE」を追加する最新ファームウェアを公開 2024年6月27日
- FUJIFILM X100VI 23mm F2.0 II レンズレビューVol.1 解像チャート編 2024年6月8日
- DxOが「X100VI」「SL3」やパナソニック・シグマレンズに対応する光学モジュールを公開 2024年5月30日