ePHOTOzineがソニー製フルサイズミラーレス「α7R IV ILCE-7RM4」のレビューを掲載しています。
- 耐候性が向上しているので悪天候で役に立つ。ボディはマグネシウム合金製でとても堅牢な質感である。
- グリップサイズはα7R IIIよりも大きくなり、しっかりと握ることが出来る。
- オートフォーカスはとても高速だ。
- 瞳AFも非常に高速で成功率が高い(眼鏡着用者ではミスショットがあった)。以前からオリンパスが実装していたような左右の瞳を選択できる機能を備えている。
- ジョイスティックは大型化し、使いやすくなっている。
- モードダイヤル・露出補正ダイヤル、どちらもロック機構を備えている。
- メニューシステムは依然としてページ数が多い。幸いにもマイメニューを設定可能な上に、カスタムモード4枠を利用可能だ。
- 未だにボディ内RAW現像機能は無い。
- ピクセルシフトマルチショットに対応しているが、現像はパソコンで処理する必要がある。
- カメラ出力のJPEGは豊かな発色で肌色は心地よい。特に拡大した際のディテール再現は見事だ。
- 非常に高解像なセンサーなので、手ぶれの影響を受けやすい。
- ISO感度別ノイズ
・ベストの画質はISO100?800だ。
・ISO1600?3200でも良好な結果となるが、ノイズが増加しディテールが低下する。
・ISO6400?25600でノイズレベルは高くなる。
・ISO51200は可能なら避けるべきだがウェブサイト程度ならまだ使える場合もある。
・ISO102400は避けるのがおススメだ。- 4200万画素のα7R IIIと比べるとノイズが多い。α7R IVの6100万画素を活かすのであればISO1600までに抑えると良いだろう。
- AWBはタングステン照明でわずかに暖色傾向だ。
- 動画撮影時にNTSCからPALへ切り替える際にメモリーカードをフォーマットするよう求められる。これは場合によってイラっとする可能性がある。異なるメモリーカードを用意しておくと良いだろう。
- DCI 4K非対応は残念だ。
とても良好な6100万画素センサーを搭載したカメラだ。センサーのみならず、グリップが大きくなり、その他操作性も改善している。依然として雑多なメニューシステムやNTSC/PAL動画仕様は問題があるものの、過去最高のα7シリーズだ。高解像センサーを処理できるレンズとパソコンがあるのであればおススメできるカメラである。
とのこと。
高画素機と言うこともあり高感度でそれなりにノイズが発生するようですが、全体像として確認するとなかなあ良好なパフォーマンスを得ているように見えます。APS-Cクロップでも2600万画素も残るのは頼もしいですね。
個人的にはそろそろメニューシステムやタッチ操作のレスポンス・機能性にメスを入れて欲しいものですが、これはもう少し先となりそうな印象。第3世代ユーザーとしてはリアルタイムトラッキングを使ってみたいですねえ。
α7R IIIよりノイズが多いとのことですが、実写作例を見る限りでは良好な全体像に見えます。既にFlickr Groupページに500以上の作品が掲載されているので参考にしてみると良いでしょう。
購入早見表
サイト案内情報
α7R IV関連記事
- FUJIFILM GFX100RF 正式発表
- FUJIFILM GFX100RF 最新情報まとめ
- FUJIFILM X-Pro3の後継モデルの計画に変わりはないがリリース時期は未定
- FUJIFILM GFX100RFと思われる製品画像
- ソニーはVenice エクステンションシステム Mini を発表する?
- VILTROX AF 135mm F1.8 Lab Z-mount 国内販売開始
- 富士フイルムは2025年内にXF23mmパンケーキレンズを発表する?
- 近日登場と噂のキヤノンレンズは「RF20mm F1.4 L VCM」とRF-S PZとなる?
- キヤノンUSAが3月26日に「V」シリーズの新製品発表を示唆
- キヤノン EF11-24mm F4L USM 販売終了
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。