Canon Watchが中程度の格付けでキヤノン一眼APS-Cレフに関する噂情報を発信しています。
スポンサーリンク
APS-C一眼レフは下火か?
我々はEOS 7D Mark IIとEOS 80Dの後継モデルが登場しないと聞いている。その代わりに両方を置き換え、1つのモデルとなるだろう。
それはEOS 90DでもEOS 7D Mark IIでもない。新規情報元のため話半分で聞いて欲しいが、十分にあり得る話だ。キヤノンがEOS M・EOS Rのミラーレスシステムで成功していることを考えると、APS-C一眼レフへの投資を減らすのはもっともだ。さらに、この両機の更新は長いこと遅れている。
この噂が信頼できるとするならば、EOS 80Dの長所(バリアングル)とEOS 7Dの長所(耐候性・堅牢性)を組み合わせ、全く新しセンサーを搭載したAPS-C主力製品が期待される。
EOS RPの発表があった後、メール受信箱は噂情報であふれている。この中から期待できる情報が見つかるのは稀だ。しかし、EOS xxDとEOS 7Dのラインアップが組み合わさる計画がある聞いたのは初めてのことだ。膨大なAPS-C一眼レフのラインアップを考慮すると間違いなく統合の可能性はあるだろう。
とのこと。

EOS 80D
2016年に登場したEOS 80Dは完成度が高く、「これ以上どこを改善するのか?」と言った状態ですね。実際、私も2016年の夏に入手して使い、かなり完成度の高い一眼レフだと感じました。
一方でEOS 7D Mark IIは2014年に発売されてから未だに後継モデルが登場していません。その間に競合ニコンが「D500」と言う洗練されたモデルを登場させています。
確かに一眼レフとミラーレスの現状を見ると、EOS 80Dと7D Mark IIのラインアップをそのまま続けるような気は無いのかもしれません。このままラインアップが自然消滅するのも残念なので「最後の打ち上げ花火」を期待したいところです。
スポンサーリンク
サイト案内情報
キヤノン関連記事
- 「EOS R50」と「EOS KIss M2」の外観やスペックの違い
- 「EOS R50」と「X-S10」の外観やスペックの違い
- EOS R8は電池持ちが悪いものの驚異的なAFと動画性能
- EOS R6 Mark IIは同クラスで最高のオールラウンドカメラ
- 「EOS R8」と「α7 III」の外観やスペックの違い
- キヤノンがEOS R6用最新ファームウェアの修正版 v1.8.1をリリース
- キヤノンはEOS R5にピクセルシフトマルチショット機能を実装する?
- キヤノン RF135mm F1.8 L IS USM の供給不足が解消
- EOS R50とRF-S55-210mm STMが3月17日に発売決定
- キヤノンが「EOS-1D X III」「EOS R6」用の最新ファームウェアを公開を停止
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。