Canon RumorsがCR2の格付けでキヤノンのフルサイズミラーレスに関する情報を発信しています。
スポンサーリンク
ボディ内手振れ補正搭載の1億画素カメラが登場する?
Northlight Imagesが今後登場するであろうEOS Rカメラについて情報を発信している。(1億画素以上でボディ内手振れ補正を持つEOS R)
別のソースによると、EOS Rのプロトタイプにはボディ内手振れ補正が使用されたモデルもあったらしいが、EOS Rリリースまでには準備が整っていないと以前教えられた。キヤノンが今後リリースするカメラにボディ内手振れ補正を採用すると言っても過言では無いだろう。
1億画素のEOS Rも可能性が高い。キヤノンはEOS 5Ds R後継モデルの開発を中止し、次期高画素カメラはEOS Rシステムになると言われている。しかし、2020年まではこのようなカメラを目にすることは無いだろう。風景やスタジオで使うにはRFレンズの拡充が必要だ。
とのこと。
そこまで確度が高い噂情報で無さそうですが、以前からよく話に出るモデルですね。ボディ内手振れ補正の導入が間に合わなかったというのは、実際にEOS Rを使ってて腑に落ちる点があったりする。
現行のEOS Rは全体的によく考えられており、新技術やアイディアも多く組み込まれています。しかし、タッチFnバーや一部の機能性・操作性は「キヤノンにしては詰めが甘い」とも感じています。
手振れ補正の件を含めて、「Nikon Zにぶつけるために発表を急いでいたのかな?」という印象は拭えません。もしそれが本当だとすると実に惜しい。
LensrentalsがEOS Rの分解レビューで「EOS Rのボディ内は空間に余裕がある」と発信しています。その空間は手振れ補正機構のためでは無く、熱対策とエルゴノミクスの問題と指摘していますが、確かに手振れ補正を搭載する余地があるとも述べています。
ボディ内手振れ補正の需要は確かに認識しているようなので、今後の機種に実装されると良いですねえ。
1億画素のEOS Rには期待大ですが、EOS 5Dsシリーズが初値45万円で登場したことを考えるとプロユースを意識した価格設定が予想できます。EOS Rと比べると遥かに高価となりそうです。
そういえば、「1億画素×ボディ内手振れ補正」と言う意味ではミドルフォーマット「FUJIFILM GFX 100S」の登場が迫っていますね。
スポンサーリンク
サイト案内情報
キヤノン関連記事
- CP+2025 前に発表・噂されたカメラ・レンズの新製品まとめ
- キヤノン PowerShot V1 正式発表
- PowerShot V1 の登場時期と販売価格に関する噂情報
- キヤノンPowerShot V1やR5 II・R1の新ファームウェアの発表時期に関する予想
- キヤノン EOS R7 Mark IIやEOS R7 V・R50 Vなど複数のAPS-Cに関する噂
- DxOがEOS R1・Q3 43・Z50II・α1 IIなどに対応する光学モジュールを公開
- キヤノンは動画向けのミラーレスカメラ「EOS R50 V」を準備している?
- PowerShot V1のセンサーサイズは4/3型に近い1.4型になる?
- 2025年後半にPowerShot SX70 HS後継モデルようなカメラが登場する?
- キヤノン PowerShot V1は4/3センサーのような撮像素子を搭載している?
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。