Fujirumorsが軒下情報局経由でGFX 100に関するスペック情報を発信してます。
GFX 100の仕様表
プロセッサーはX-T3やX-T30に搭載されている「X-Processor 4」を使用するようですね。
1億200万画素の裏面照射型センサーにカバー率約100%の像面位相差センサーと中判センサーとしては半端ない仕様。さらにボディ内手ぶれ補正は5.5段分も補正効果がある模様。
さらに16bit RAW/TIFFや中判4K 30p 10bit、高解像大型ファインダー、スムーススキンエフェクトなど気になる機能をいくつか備えている模様。
価格は非常に高価と予想できますが、唯一無二の中判フォーマットカメラとして注目を浴びることとなりそうですね。
- 1億2百万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載
- 高速画像処理エンジン「X-Processor 4」
- 現行機の最大約2倍の高速で動体追従性にも優れた高精度AFを実現
- 378万の像面位相差画素をイメージセンサー全面に配置(カバー率 約100%)
- 「顔・瞳検出AF」の精度が飛躍的に向上
より遠くの被写体の顔検出も可能となったほか、顔が横を向いた場合や障害物に遮られた場合でも高い追従性を発揮- 最大5.5段の効果があるボディ内5軸手ブレ補正機構を搭載
- 4K/30P動画撮影機能を搭載
SDカードへの記録では4K 30p 10bit 4:2:0、HDMI経由の外部メディアへの記録では4K 30p 10bit 4:2:2- 「GFX シリーズ」として初めて、「ETERNA(エテルナ)」モードを搭載
- 3方向チルト対応の3.2型背面液晶モニターに加え、2.05型背面サブモニターを新たに採用
- 新搭載の1.80型天面サブ液晶モニターでは、ダイヤルデザインを表示する「バーチャルダイヤルモード」が使用可能
- 576万ドット有機EL電子ビューファインダーを新開発
ファインダー倍率0.86倍、別売のEVFチルトアダプター「EVF-TL1」を装着可能- 「16bit RAW」「16bit TIFF」記録に対応
- 肌のレタッチを自動で行う新機能「スムーススキンエフェクト」を新開発
- 最薄部48.9mm・重量約1400g(バッテリー2個、メモリーカード、電子ビューファインダー含む)の小型・軽量を実現
- 95か所にシーリングを施した高い防塵・防滴性能と耐低温構造
- 「GFXシリーズ」として初めて「IEEE802.11ac」をサポート
- 「NP-T125」を2個搭載できるため、背面液晶モニター使用時で約800枚の撮影が可能
- USB端子からの給電・充電が可能
GFX 100S関連記事
- FUJIFILM X100VI レビュー 総集編
- SG-image AF 55mm F1.8 STM レンズレビュー 完全版
- VILTROX AF 35mm F1.2 Lab 最新情報まとめ
- LUMIX S1RIIは6K ProRes RAW HQの内部収録や32bitフロート録音に対応している?
- ボディサイズがLUMIX S5IIとほぼ同じS1RIIと思われるリーク画像
- VILTROXがAPS-C用のAirシリーズ新製品を2月28日に発表と予告
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- ライカ SUMMILUX M50mm F1.4 ASPH. (I) 2025 正式発表
- 焦点工房がニコンZ用AFレンズアダプタ「MonsterAdapter LA-FZ1」「SHOTENE GTZ」を予告
- LUMIX DC-GH7 これ1台で全てが揃うハイエンドモデル
サイト案内情報
フジフイルム関連記事
- FUJIFILM X100VI レビュー 総集編
- CP+2025 前に発表・噂されたカメラ・レンズの新製品まとめ
- FUJIFILM X100VI レビュー 外観・操作編
- FUJIFILM X-T50 スタイリッシュだが小型バッテリー・防塵防滴非対応
- 「OM-3」と「X-T50」の外観やスペックの違い
- FUJIFILM GFX100RFはGFXシリーズ初のシルバーカラーが登場する?
- FUJIFILM X100VI レビュー ISO感度編
- FUJIFILM X Summit はCP+2025の後になる?
- FUJIFILM X100VI レビュー ダイナミックレンジ編
- FUJIFILM X-M5 はAF性能を除けば手頃な価格で堅実な選択肢
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。