Fuji Rumorsが富士フイルムに関する噂情報を発信。「X-H2S」登場後に発表されると言われている「X-H2高解像モデル」は積層型ではないと情報を得た模様。
Fuji Rumors:EXCLUSIVE: Fujifilm X-H2 with 40MP STACKED or NOT STACKED Sensor? Here is the ANSWER!
富士フイルムは2022年に積層型APS-Cセンサーを発売すると述べている。
FujiRumorsは、2022年に2600万画素と4000万画素の2種類のX-H2が登場すると言及した。しかし、これらのカメラの両方が積層型センサーを搭載するのか、それとも1台だけなのかは今まで分からなかった。しかし、今日、事態は変化した。
4000万画素のX-H2は積層型ではない。
X-H2高解像モデルの正式発表は、2600万画素 積層型センサーのX-H2Sが正式発表された後である。
とのこと。
どうやら4000万画素と言われているX-H2は積層型CMOSセンサーではないようですね。このカメラがどのような位置付けとなるのか不明ですが、積層型CMOSセンサーでは無いところを見ると、風景・商業・物撮り・マクロなど、スピードよりも解像性能を求めたユーザーをターゲットにしたカメラとなりそうですね。ニコン「Z 9」やソニー「α1」のような万能機とはならないのかもしれません。そして、将来的に他のXシリーズカメラで統一されるセンサーが2600万画素の積層型なのか4000万画素の通常のセンサーとなるのか気になるところ。
富士フイルム XF56mmF1.2 R / APD 最新情報まとめ
XF56mmF1.2 R | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
|||
XF56mmF1.2 R APD | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
噂のまとめ
太字は確定的な情報
X Summit
- 2022年5月31日
X-H2S
- 2022年にフラッグシップカメラが登場
- 先に積層型モデルが登場し、その後に高解像モデル
- 2種類の縦位置グリップが存在する。
・片方は非常に高価 - 新型センサー搭載
・X-Trans CMOS
・積層型+裏面照射型
・空冷ファンは搭載されない - X-H2sのセンサーは2600万画素(積層型BSI)
- 新型プロセッサ搭載
- 動物/物体の被写体検出AF
鳥類
動物
車
鉄道
飛行機
バイク - 最大40fpsの高速連写
- P/A/S/Mモードダイヤル
- GFX100Sのようなコントロールレイアウト
- 6K
- 4K 120p
- X-H2Sはバリアングルモニタを搭載
- D-Pad搭載
- X-H2SはCFexpressとSD UHS-IIカードに対応
- 2500ドル以下
- 外付けのアクティブ冷却ユニットが存在する。
X-H2
- X-H2S登場後に発表される
- 4000万画素 CMOSセンサー
・積層型ではない
その他
- XF150-600mmF5.6-8:2022年
・インナーズームタイプ - XF18-120mm:2022年
- GF20-35mm:2022年
- GF55mmF1.7:2023年
- GFチルトシフトレンズ:2023年
(Via?X Summit PRIME 2021・Xレンズロードマップ・GFレンズロードマップ・Fuji Rumors)
フジフイルム関連記事
- ニコンAFシステムとの連携は極めて良好|70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2
- EOS R6 Mark III と RF45mm F1.2 STMは11月6日に発表される?
- パナソニックが10月17日のLUMIX新製品発表を予告
- 銘匠光学 TTArtisan TS 17mm F4 ASPH. 正式発表
- 高倍率マクロの非常に魅力的な選択肢|FE 100mm F2.8 Macro GM OSS
- VILTROXが「AF 50mm F1.4 Pro」を10月15日発表と予告
- Amazon プライム感謝祭 カメラ関連の注目商品まとめ【2025.10】
- EOS R6 Mark IIIと思われるカメラの画像
- X-T30 III と XC13-33mmF3.5-6.3以外の新製品は期待できない?
- タムロン 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 レビュー完全版