Fuji Rumorsが富士フイルムに関する噂情報を発信。ネット上で噂となっているX-H2S=ソニー製「IMX671-AAPH」の説が間違っていると主張しています。
Fuji Rumors:UPDATE: IMX671 is NOT the Sensor of Fujifilm X-H2S
5月31日に匿名ソースから、ソニーIMX671センサーのスペックシートが送られてきた。
私は懐疑的であり、できるだけ正確であるべきという我々のアプローチを考慮し、それを共有しないことにした。X-H2が使用しているというセンサーの情報も受け取ったが、こちらも共有しなかった。アクセス欲しさに偽の情報を広めることはFujiRumorsの主義ではない。
匿名のソースは、FujiRumorsが公開しないことを決めると、そのファイルをいくつかのウェブサイトに送り始めた。アクセス数に飢えているウェブサイトは、これが富士フイルムX-H2Sのセンサーシートであることを当然のように公開した。
その時点で、私も(この情報に対して警告するため)反応する必要があり、FujiRumorsが得意とする検証作業に取り組んだ。そして、私が受け取ったX-H2のセンサーと思われる情報は、間違いなくX-H2用ではないと言える。
実際のところ、これらのセンサーが存在するかどうかさえ分からないし、単に作られた情報かもしれない。あるいは、他のカメラ(富士フイルムではない)用のセンサーである。
確実に言えることは、どれもX-H2SやX-H2用ではないということである。あまり遠くない未来に、両方のセンサーのIMX定義をお知らせする。
とのこと。
出回っている「X-H2Sのセンサー=IMX671-AAPH」説にFujiRumorsは否定的の模様。現時点で使用しているセンサーが明らかとなったわけでは無いものの、受け取った情報のセンサーではないと確信しているようです。まぁ確かに、出回ってもいないカメラのセンサーを確定するのは時期尚早ですね。
仮にセンサーがソニー製だとして、現在のラインアップは上の通り。APS-C用は「IMX271」「IMX571」となっています。IMX271が表面照射型の2400万画素、IMX571が裏面照射型の2600万画素。積層型CMOSセンサーのAPS-Cサイズはラインアップにありません。命名規則は不明ですが、3桁目の数字が大きくなるほど新世代のセンサーと言えそうです。末尾のアルファベットはフレームの形状や構造を指していると思われますが、詳細は不明。
仮に今回の噂の「IMX671」が(X-H2Sに使用しているかどうかは置いておき)正しい情報だとすると、IMX571よりも新しい世代のセンサーであるのは確からしい。
とは言え、ラインアップに無いセンサーを使用している場合も多く、最近で言うと、例えば「Z 9」はラインアップにないIMX609AQJというセンサーを搭載していると言われています。センサーのスペックシートは正しくとも、実際にカメラのセンサーとして使われているかどうかは(カメラを)開けてみないと分から無さそうです。
(参考:en.Wikipedia Exmor)
X-H2S | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
関連ボディ
関連記事
- 富士フイルム X-T5は4000万画素 非積層型CMOSセンサーを搭載する? 2022年6月24日
- Adobe Camera RAWが「EOS R7」や「X-H2S」のRAWに対応 2022年6月15日
- 富士フイルムX-H2SとAngelBird CFexpress Type Bは相性が悪い? 2022年6月15日
- 「X-H2S」と「X-T4」の外観やスペックの違い 2022年6月12日
- 富士フイルムX-H2SのセンサーはIMX671-AAPHではない? 2022年6月10日
- 富士フイルム X-H2Sは野心的なカメラに相応しい機能と価格 2022年6月9日
- 富士フイルムX-H2Sはソニー「IMX671-AAPH」CMOSセンサーを使用している? 2022年6月7日
- 「X-H2S」と「OM-1」の外観やスペックの違い 2022年6月5日
- 富士フイルムが「X-H2S」「XF150-600mm」について供給不足の可能性を示唆 2022年6月3日
- 富士フイルム「X-H2S」「XF150-600mm」予約販売開始 売り出し価格をチェック 2022年6月3日