DPReviewがソニーα7R IVのスタジオシーンテストの結果を公開しました。
9月6日に発売されたばかりのソニーα7R IVをさっそくDPReviewがテストしているみたいですね。4200万画素の従来モデルから6100万画素へ解像性能が飛躍的に向上しています。画素ピッチはミドルフォーマットの1億画素(GFX100)やAPS-Cの2600万画素(X-T3・T30)と同程度まで狭くなっているので高感度性能が気になるところ。
実際にISO感度ごとの作例を確認してみると、4200?4700万画素クラスの高画素モデルとくらべて遜色無い感度ノイズ。ISO12800や25600だとさすがにノイズが目立つようになるものの、ディテールの再現は同等。ISO6400くらいまでは解像性能に多少の優位性がありそうです。
個人的に今の価格差であればα7R IIIのコストパフォーマンスが光っている印象(9月末まで3万円のキャッシュバックキャンペーン中)。6100万画素のファイルサイズは非常に大きく(α7R IVはRAW1枚117.6MB)、大量のカットを撮影する身としては食傷気味となりそう。とは言え、α7R IVのエルゴノミクス(グリップやボタン類)改善が気になるので悩ましいですねえ…。
ソニーα7R IVに搭載されている6100万画素裏面照射型CMOSセンサーは2015年に登場したα7R II以来となる新しい高画素センサーだ。我々はまずスタジオシーンのテストから始めたので、競合他社と比べてどのようなパフォーマンスを発揮するのか確認して欲しい。
DPReview:Sony a7R IV added to studio test scene comparison
- ISO100
- ISO800
- ISO3200
- ISO6400
- ISO12800
- ISO25600
スポンサーリンク
購入早見表
サイト案内情報
α7R IV関連記事
- 富士フイルム XC13-33mmF3.5-6.3 はパワーズーム非搭載になる?
- Amazon プライム感謝祭 カメラ関連の注目商品まとめ【2025.10】
- 最高ではないが小型軽量で堅実な性能|TTArtisan AF 40mm F2
- 最も軽量な選択肢を求めるなら有力な候補|VILTROX AF 9mm F2.8
- 高価な競合に匹敵する描写|VILTROX AF 25mm F1.7
- ライカ M EV1 はQシリーズのようなMマウントカメラになる?
- 富士フイルムX-T30 IIIとXC13-33mmに関する追加情報
- フレーム全体で高コントラストかつ強力な描写|VILTROX AF 9mm F2.8
- キヤノンは11月にR6 Mark IIIと4本のレンズを発表する?
- 高い実用性を備えたオールインワンレンズ|18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Z-mount
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。