このページではパナソニック「LUMIX S5II」のファーストインプレッションを掲載しています。
LUMIX S5IIのレビュー一覧
- パナソニック LUMIX S5IIのドライブ・バッファ性能を確認する
- パナソニック LUMIX S5IIのダイナミックレンジは連写時に変化するのか確認する
- パナソニック LUMIX S5II ファーストインプレッション
- パナソニック LUMIX S5II ハンズオン 外観と起動時間やシャッター音の確認
Index
ボディについて
質感
外装はマグネシウム合金を使用した堅牢な質感です。パナソニックはどこにマグネシウム合金を使用しているのかS5のような画像を公開していませんが、価格コムの先行レビューでは「フルマグネシウムボディ」と表現しています。真相は不明ですが、全体的にしっかりとした作りであることに違いはありません。全体的にしっかりとした作りだけに、背面のホイールダイヤルがプラスチッキーで少し安っぽく感じてしまうのが残念。
レイアウト
LUMIX S5と非常に良く似たスクエアな外観ですが、ファインダー部に冷却用のファンを搭載。これにより動画撮影時の発熱を抑え、長時間の連続撮影を実現しているとのこと。この構造は密閉構造の外側にあるため、防塵防滴仕様に影響は無いようです。
ストラップ金具の形状が変わっています。この変化により、動画撮影時に(金具がボディに当たって)発生する異音が解消しました。S5でも金具を取り外せば予防することができるものの、その場合はストラップを素早く装着できなくなるのが欠点でした。
LUMIX S5に対応するL型プレートを装着可能ですが、ストラップ金具の形状・位置の変更によりLアングルが物理的に干渉します。Lアングルをスライドできる場合は回避可能ですが、固定されている場合はS5II専用プレートを購入するのが無難です。
アクセサリーポートは従来通りの2ドア。HDMI AとUSB-Cが下側にあり、バリアングルモニタと干渉しやすいので注意が必要。ヘッドホンとマイクジャックは干渉しにくい配置となっています。最新のソニーαのように、マイクとヘッドホンがそれぞれ独立したカバーになっていると尚良かったです。また、開けたカバーは固定できないため、カメラの向きによっては勝手に閉じてしまうことがあります。(カバーを片方の手で押さえつつ、ケーブルを挿入する必要あり)
携帯性
ボディサイズは134×102×90mm、重量は740g。
LUMX Sシリーズの中では小型軽量ですが、他社の競合機種と比べると小さくも軽くもない。小型軽量が強みとは言えないものの、特に厄介と感じるサイズ感ではありません。ただ、小型軽量な純正レンズが少ないので、携帯性を重視する場合はシグマI Seriesを検討する必要あり。
キットレンズは純正レンズの中で携帯性の高い「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」「LUMIX S 50mm F1.8」の2本が付属。他社の24-50mm、28-60mmクラスと比べると分が悪いですが、悪くない収納性・携帯性だと思います。
キットレンズとしては非常に粘りのある滑らかなズームリングとフォーカスリングです。動画撮影で快適な操作性と感じる一方、静止画では回転操作がが重すぎると感じるかもしれません。
ファインダー
高解像369万ドットのOLEDファインダーを搭載。十分なファインダー倍率と解像度で、見栄えの良いファインダー像が得られます。発色やコントラストはモニターとよく似ているので使いやすい。欠点があるとすれば、アイセンサーでファインダー/モニターが切り替わる際に若干のタイムラグが発生します。なお、S5とファインダー形状が異なっているのでアイカップは共有できません。
不具合について
現行ファームウェアにて、「モニタ裏返し」「ファインダー覗いていない」状態で、「再生ボタンを押してからファインダーを覗く」と画面が乱れていました。再現性が高く、早めに対応してくれると良いなと。
モニター
この価格帯のカメラとしては僅かに高解像な184万ドットの液晶モニターを搭載。前述したとおり、ファインダーと同じような色・コントラストで、驚くような差異はありません。可動方式は従来通りのバリアングル式で、上下に動かすためには左方向へ展開する必要あり。この際にHDMIケーブルやUSBケーブル、Lアングルプレートと干渉しやすいので注意が必要です。
操作性について
コントロール
LUMIX S5と同じコントロールレイアウトなので、既存ユーザーであれば違和感なく乗り換えることが可能。ただし、ダイヤル配置などに微妙な改善が見られます。
フロントダイヤルはフルサイズミラーレスでは珍しいシャッターボタン同軸ダイヤルを採用。個人的には馴染みのあるデザインですが、他社では電源スイッチをここに配置しているカメラも多く、乗り換える際は慣れるのに時間がかかるかもしれません。なお、シャッターボタンはクリック感のない、滑らかな感触です。シャッターボタンの後ろにある3連ボタンやRECボタンはそれぞれ自由にカスタマイズ可能。(そのままでも十分に使いやすいですが)
LUMIX Sシリーズではお馴染みの、AFモードボタン同軸のフォーカスモードスイッチを搭載。指のかかりにくいデザインが少し気になるものの、物理スイッチでフォーカスモードを素早く切り替えることができるのは便利。ちなみに横のAFジョイスティックは8方向の操作に対応。動かしやすくなったと思いきや、中央押し込みボタンが軽めで、方向と押し込みの誤操作を頻発します。
モードダイヤルはP/A/S/Mのほかにオートモードや動画モード、カスタムモード3枠を実装。カスタムモード3はさらに電子制御で最大10枠まで拡張可能。ただし、ソニーのようにモード移行時に3系統を素早く選ぶことはできないため、メニュー画面で操作する必要があります。
電源スイッチはS5と同じくモードダイヤル同軸。右手で操作可能ですが、シャッターボタン同軸のデザインよりも操作し辛くなっています。
カスタマイズ
LUMIXらしく、ほぼ全てのボタンとダイヤルをカスタマイズ可能となっています。さらに背面モニタ右端に5枠のタッチFnを配置可能。機能に対して登録できる枠が多いので、不足なく割り当てることができるでしょう。ただし、一部機能は登録可能なボタンが制限されています。
登録可能なボタンが多くて自由度が高いかと思いきや、他社では一般的な機能が無かったりします。例えば、シンプルな拡大機能。一部のGシリーズは「AFポイントスコープ」機能を設定変更することで拡大機能として利用できましたが、何故か最新機種のLUMIX S5IIは実装していません。また、他社ではよく見る「登録AF設定の呼び出し」「カスタムモードの一時呼び出し」機能などもありません。
メニューシステム
垂直構造のメニューシステムを実装。第一層が6ページ(画像では再生タブがありませんが)、第二層が40ページと非常に複雑です。第二層もカテゴライズされていますが、ページ数が多いので目的の設定項目を見つけるのに慣れるまで時間がかかりそう。
頻繁に利用する設定項目はマイメニューに登録可能。ただし、登録できるのは3ページ 23項目まで。豊富な機能から使う設定を厳選する必要があります。Q.menuやFnボタンなどと被らないように登録するのがおススメです。
画質について
解像度
良くも悪くも2420万画素センサーの解像度です。3000万画素や4000万画素、6000万画素のセンサーと比べると低解像ですが、ファイルサイズが小さく、ストレージを圧迫せず、パソコンでも処理しやすいデータ量に抑えられています。
低解像センサーのローパスフィルターレスと言うことで、モアレや偽色の影響を受けやすい。ただ、似たような裏面照射型2400万画素のソニー「α7 III」と比べると抑えられています。
ISO感度
裏面照射型の低解像センサーと言うこともあり、良好な高ISO感度性能を発揮しているように見えます。カラーノイズはISO 3200までほとんど発生せず、ISO 12800くらいまでは実用的な画質を維持。ISO 25600以降もノイズの処理次第では利用可能で、色再現性も良好。
ダイナミックレンジ
Photons to Photosのテスト結果によると、LUMIX S5とほぼ同じダイナミックレンジが得られます。それはつまり、LUMIX S1やLUMIX S1Rとほぼ同じパフォーマンスを備えていることを意味しています。さらに言えば、競合他社の2400万画素クラスとほぼ同じ。非常に良好なパフォーマンスです。いつも通り、ハイライトの情報が飛んでしまうと復元することは出来ないので、ノイズは覚悟の上で露出アンダーから復元するのが無難。
注意点として、連写時は12bit RAWにダイナミックレンジが低下する仕様となっているので、シングルショット時よりもアンダー復元時にノイズが増える可能性あり。連写時における極端な露出アンダーの復元は避けたほうが良いかもしれません。
リアルタイムLUT
V-LogにLUTを適用した状態で映像や静止画を出力可能。映像と同じ味付けのJPEGを簡単に出力できるのは魅力的。映像のことが全く分からなくとも、ネット上で配布されているLUTを適用するだけで利用できるので、単純に静止画用のとして利用可能。配布されている「.vlt」ファイルをSDカードのルートフォルダに保存して、カメラの「LUTライブラリ」で読み込み、リアルタイムLUTに適用するだけ。通常のフォトスタイルとは一線を画す味付けのLUTも多く、例えばSIGMA fpのティールアンドオレンジのような雰囲気のJPEGを得ることもできます。
「My Photo Style(他社で言うところのカスタムプリセット)」では通常のフォトスタイルにもLUTを適用することも可能。V-Log向けのLUTをそのまま適用すると癖が強くなりますが、中には予想外の結果が得られる面白い機能。
JPEGと同時にRAWも出力しておくと、後でボディ内現像や現像ソフトで従来通りの出力も可能です。注意点として、リアルタイムLUT(V-log)の際のRAWを読み込むと強めの露出アンダーとなっています(ハイライトの情報を残すため)。現像時は3EV程度の増感が必要となります。
ハイレゾモード
フルサイズミラーレスでは珍しく、ボディ内合成に対応したピクセルシフトマルチショット機能を搭載。合成済みのRAWやJPEGを出力することができます。ただし、合成に必要な各コマを個別の取り出すことはできません。前述したリアルタイムLUTでも利用可能ですが、アスペクト比「65:24」「2:1」が利用不可となります。被写体ブレの補正を適用することで、部分的にピクセルシフトマルチショットの効果をキャンセルすることも可能。この際、キャンセルした領域は合成前の2400万画素画像を使用します(このため部分的に低解像となる)。
AFについて
AF速度・合焦速度
LUMIX初となる像面位相差AFに対応。従来はコントラストAFでウォブリング(ピントが前後に揺れる)が必要となり、AFCや動画追従AFの撮影体験があまり良いものと言えませんでした。しかし、像面位相差AFの実装により、AFCや動画追従AFはとても滑らかに動作するようになりました。
LUMIX S 50mm F1.8との組み合わせでテストしたところ、像面位相差AFらしい、迷いの少ない滑らかなAFを実現しています。ただし、これはあくまでも日中で良好な光条件の場合(後述)。
注意点として、65:24・2:1のアスペクト比ではAFCを利用することができません。AFSのみ利用することが可能ですが、AFSも他のアスペクト比と比べるとAF性能が低下しているように見えます。これが何を意味しているのか分かりませんが、65:24・2:1を利用する際は「低照度・低コントラストへのAFは避ける」「フレームの周辺部や隅を使ったAFは避ける」を念頭に置いて利用したほうが良さそうです。
静止画用の拡大機能が無い
驚いたことに、LUMIX S5にはあったはずのAFポイントスコープがありません。これは一般的な拡大機能の拡張版で、LUMIX独自のPIP表示にも対応した便利な拡大機能です。個人的に重宝していたのですが、残念ながらLUMIX S5IIには実装していない模様。さらに、この機能に代わる静止画用の拡大機能が見当たりません(他社のような通常の拡大ボタンもない)。MFアシストで拡大表示を利用することは可能ですが、AF時に拡大機能を利用する場合はピンポイントAFに設定変更が必須となります。
さらに、LUMIX S5にあった20倍MFアシストも無くなっています。これにより、LUMIX S5IIは全画面でもPIPでも拡大機能は最大で6倍まで。遠景や夜景、星空でシビアなピント合わせを要求される場合に6倍は厳しいなと感じました。
追従AF・被写体検出
従来通り被写体検出(人物・動物)に対応。AFモード(全域・1点など)に関わらず、どのモードでも被写体検出を利用することができます。「動物」は犬や猫など哺乳類をはじめ、魚類や鳥類なども検出可能。幅広い被写体に対応していますが、検出精度はぼちぼちで、姿勢や向き、陰影によって反応しない場合もあります。このあたりはソニーやキヤノンの最新モデルのほうが優れています。検出した被写体の頭部や瞳が識別できない場合、基本的には被写体の最も手前にピントを合わせる傾向が見られます。
電子シャッターを使用することで、30fpsの連続撮影速度で追従連写が可能。
ただし、(どのような設定でも)AF動作中はライブビューのリフレッシュレートが大幅に低下するので注意が必要。不規則に動く被写体を追いかけるのには厳しい仕様です。
初期設定でAFCのフォーカス/レリーズ優先設定が「バランス」となっているので、もしもコマ数を稼げないと思ったら「バランス」が足を引っ張ている可能性あり。ピントが外れている写真を連発する可能性もありますが、コマ数が必要な場合は「レリーズ」に設定してみると良いかもしれません。
低照度・低コントラスト
AF中のリフレッシュレート低下と共に気を付けたいのが低照度・低コントラスト環境。狙った領域にピントを合わせるのが難しく、あまつさえデフォーカス状態を合焦と勘違いする場合があります。このあたりの挙動はフルサイズミラーレスの競合他社と比べてかなり差がある印象。
まとめ
要改善点が多い
LUMIX初となる像面位相差AFに期待していたものの、まだまだ改善点が多く、静止画ユースで実用に達していません。基本的なAF精度や再現性はまずまず良好ですが、低照度性能やAF中のfps低下が致命的で、スポーツや野生動物の静止画目的で導入するのはおススメしません。被写体検出の頻度や精度も2023年の最新機種と考えると厳しく、キヤノンやソニーに大きく引き離されていると感じました。単純に静止画目的であれば、G9 PROのほうが使いやすいくらい。LUMIXで滑らかな動画AFを利用したいのであれば、像面位相差のS5IIを導入するのはアリだと思いますが…。
また、何故か既存の便利な機能が省略されているのも残念。取って代わる機能を実装したわけでもなく、本当に使いにくくなっただけ。初物の像面位相差AFが期待に達していなかったのは仕方ないにしても、他の要素で目に余る部分が多い印象を受けます。予約開始~発売まで説明書も公開されず、機能が省かれていることが分からなかったのも残念。ファームウェアアップデートで改善されそうな内容も多いですが、現状では酷評せざるを得ないなと。LUMIXの画作りは好みなので、頑張ってほしいところ。
動画志向なカメラ
いくつか静止画の機能が省略された一方、動画に適した像面位相差AF、ストラップ金具の改良、空冷機構による長時間収録の実現、デュアルSD UHS-IIスロットによる長時間内部収録の実現、6K 30p、アクティブIS、フルサイズHDMIなどなど、動画向けの強化は数多い。動画メイン、もしくは静止画/動画のハイブリッドユーザーであれば面白いカメラになるのかなと。ただし、動画撮影の場合はALL-Iや外部SSD、ProRes 422HQなどに対応した「LUMIX S5IIX」のほうが良い選択肢となるかもしれません。
価格について
- ボディ:247,500円
- ズームレンズキット:281,160円
- ダブルレンズキット:299,970円
LUMIX S5から色々とアップグレードしているにも関わらず、売り出し価格はほぼ据え置き。さらに50mm F1.8と20-60mm F3.5-5.6の2本が+5万円で入手できるのは魅力的。レンズ資産がなく、LUMIX S5IIを導入するのであればダブルレンズキットのコスパが良いと感じます。もしもカメラの選択でAF性能や連写性能が最重要ではなく、強力な手振れ補正やハイレゾモード、リアルタイムLUTに興味があるのなら面白いカメラになることでしょう。
ただし、AF・連写を重視する場合は同価格帯の「EOS R6」「EOS R8」などを検討することをおススメします。「α7 III」も同じ価格帯ですが、起動速度や応答性を考慮すると個人的にはあまりおススメしません。
LUMIX S5という選択肢
手ごろな価格設定となっているLUMIX S5はアリかナシか?
個人的にはアリだと考えています。
- S5IIの像面位相差AFは静止画ユースで思ったほどではない
- AFポイントスコープがある
- 20倍MFアシストがある
- センサー画質はほとんど同じ
- コントロールはほぼ同じ
(そしてS5IIの8方向ジョイスティックが期待ほどではなかった)
このあたりを踏まえて、リアルタイムLUTや滑らかな動画AF、高解像EVFなどが必要ない静止画ユースであれば、LUMIX S5もまだまだ現役で、しかも安いと言えるのかなと思います。
参考情報
購入早見表
LUMIX DC-S5M2 ボディ | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
キタムラで中古在庫を探す | |||
LUMIX DC-S5M2 レンズキット | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
キタムラで中古在庫を探す | |||
LUMIX DC-S5M2 ダブルレンズキット | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
キタムラで中古在庫を探す |
LUMIX DC-S5M2X ボディ | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
キタムラで中古在庫を探す | |||
LUMIX DC-S5M2X レンズキット | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
キタムラで中古在庫を探す | |||
LUMIX DC-S5M2X ダブルレンズキット | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
キタムラで中古在庫を探す |