Venus Opticsの交換レンズ「LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRAMACRO APO」の解像力チャートテストの結果とレビューを公開しました。ピークの性能は抜群とは言えないものの、フレーム全域で安定感のある2倍マクロ。
LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRAMACRO APOのおさらい
レンズ概要
- ?2020-10-26:発売
- 商品ページ
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- レンズ構成:10群14枚
- 開放絞り:F2.8
- 最小絞り:F22
- 絞り羽根:7枚
- 最短撮影距離:13.5cm
- 最大撮影倍率:2倍
- フィルター径:φ49mm
- レンズサイズ:φ53.5×79mm
- 重量:約240g
- インナーフォーカス
- 金属外装
- 自動アシスト・自動絞り・レンズデータ記録に対応
- アポクロマート設計
マイクロフォーサーズ用の望遠マクロレンズです。フルサイズで言うところの「100mmマクロ」に相当します。
このレンズの特徴はフォーサーズセンサーで「2倍」の撮影倍率を実現しており、フルサイズ判換算で4倍に相当するクローズアップ撮影が可能となっています。マイクロフォーサーズ用レンズとしては極めて珍しい撮影倍率のレンズであり、本当に小さな被写体を撮影している人にとって面白い選択肢となるはず。
LAOWAシリーズを手掛けるVenus Optics社は2020年2月にマイクロフォーサーズシステムに賛同しており、正式にマウント情報を得ているものと思われます。このため、マイクロフォーサーズ用レンズとしては初めて電子接点を搭載。自動絞りや自動MFアシスト、レンズデータの記録に対応しています。フォーカスはマニュアル限定ですが、絞っても開放でのフォーカシングが可能となるのは便利。
レンズは10群14枚(EDレンズ3枚含む)構成で、インナーフォーカス方式を採用しています。2倍マクロでインナーフォーカスを実現しているのは凄いですね。レンズ全長が伸びないので、マクロ撮影状態で持ち運びやすいのはGood。
価格のチェック
国内での価格設定はおよそ5万円前後。純正の中望遠マクロレンズと比べてアドバンテージのある値付けではありませんが、他社にはない2倍マクロに興味があるなら他に選択肢がありません。そう考えると、手ごろな価格設定かなと感じます。
解像力チャート
撮影環境
テスト環境
- カメラボディ:OM-D E-M1 Mark III
- 交換レンズ:LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRAMACRO APO
- パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)」
- オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
- 屋内で照明環境が一定
- 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
- E-M1 Mark IIIのRAWファイルを使用
- ISO 200 固定
- Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
・シャープネス オフ
・ノイズリダクション オフ
・色収差補正オフ - 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
(像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェックしています) - 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
補足
今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証しています。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性があります。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。
テスト結果
テスト結果
中央
抜群のパフォーマンスではないものの、絞り開放から非常に良好な性能です。パフォーマンスのピークは絞り開放で、絞るといくらか性能が低下します。フォーカスシフトの可能性も疑いましたが、その兆候は見られません。やや不思議な傾向。
性能は絞り値全域である程度一貫しており、回折の影響はいくらかあるものの、最小絞り「F22」以外は快適に利用できると思います。
ハイレゾショットの伸びしろは思っていたほど高く無く、純正PROレンズのような伸び方とはなりません。
周辺
中央と比べるといくらか性能が低下しますが、基本的には絞り開放から良好です。性能は絞り値全域で非常に一貫しており、F11付近まではピークの性能を維持しています。絞り値による変化が少ないものの、絞って使う機会の多いマクロレンズとしては適した傾向と言えそうです。
ハイレゾショットの恩恵はほとんどありません。あえて三脚を使ったハイレゾモードにこだわる必要性は無し。F8まで絞るといくらか伸びるため、ハイレゾショットを使いたいのであればF8推奨。
四隅
基本的に性能は周辺部と同様。まずまず一貫した解像性能であり、マクロレンズとしては評価できる性能だと思います。絞り値の傾向も周辺部とほぼ同じ。ハイレゾショットでピークの性能を得たい場合はF8まで絞ると良いでしょう。
全体的な評価
マクロレンズとしては評価できるフレーム全域・絞り値全域の均質性を備えています。中国製と侮るべからず。
手ぶれ補正の動作が怪しいため、ハイレゾショットのテスト結果は本来の実力を発揮していないのかもしれません。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
---|---|---|---|
F2.8 | 3411 | 2758 | 2569 |
F4.0 | 2960 | 2652 | 2545 |
F5.6 | 2769 | 2572 | 2543 |
F8.0 | 3042 | 2998 | 2758 |
F11 | 2824 | 2785 | 2758 |
F16 | 2523 | 2519 | 2466 |
F22 | 1893 | 1846 | 1880 |
M.ZUIKO 60mm F2.8 Macroとの比較
似たような価格設定・焦点距離・F値のオリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」と比べて解像性能はほぼ互角。中央のピークや四隅の安定感はオリンパス有利ですが、実写で大きな差は感じないはず。
オリンパスはAF対応、防塵防滴、良好な逆光耐性を備えているので、無難な選択肢と言えるでしょう。もしも等倍以上のマクロ撮影がしたいのであればLAOWAをチョイス。
実写確認
絞り開放から四隅まで安定したマクロレンズらしい画質です。キレッキレと言うにはあと一息足りない気もしますが、画像処理次第でどうとでもなる程度の甘さです。やはりF2.8からF16まで安定した画質に見え、F22のみソフトな描写。
評価:安定の2倍マクロ
実用的な解像性能を備えた2倍マクロレンズです。抜群の解像性能とまでは言えないものの、フレーム全域で絞り開放から良像と呼べるテスト結果となりました。絞り値による画質変動が少ないので快適に利用できるはず。オリンパス製マクロレンズと比べてAFや防塵防滴に対応していないものの、良好な操作感のフォーカスリングと2倍の撮影倍率を実現しているのは評価すべきポイント。
関連レンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
- LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
- 7Artisans 60mmF2.8 Macro
関連記事
- 「LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRAMACRO APO」交換レンズレビュー 完全版
- 「LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRAMACRO APO」交換レンズレビュー 外観・操作編
- 「LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRAMACRO APO」交換レンズレビュー 解像力編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。