Olympus/OMDS関連の情報 OLYMPUSレンズ カメラ デジタルカメラ総合 レンズ 機材の噂情報・速報 機材レビュー 管理人レビュー

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 交換レンズレビュー

このページではオリンパスの交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のレビューを掲載しています。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3レビュー

外観

箱はここ最近のM.ZUIKOらしい黒を基調としたシンプルなデザイン。

焦点距離が非常に分かりやすく印字されています。

中にはレンズ本体の他に、レンズフード、説明書、保証書が同梱。

12-200mmと非常に幅広いズーム域ですが、レンズサイズは12-100mm F4 IS PROよりも小さく、軽量です。

とは言ってもマイクロフォーサーズ用ズームレンズとしては比較的大きなサイズ。PENやGFと言った小型ボディとの相性は悪い。

外装はプラスチック製で正直に言うと安っぽい質感です。しかし防塵防滴・金属マウントとなっており、実用性の面で問題は感じません。

ズーム

スライドショーには JavaScript が必要です。

プラスチック製の幅広いズームリング。

ズーム域が広く、200mm設定時は12-100PRO以上に内筒が伸びる。100mmまでズームして12-100PROと同程度、さらに200mmまでズームすると数センチ長くなります。

縮長時と比べて全長が倍以上となりますが、内筒の目立つガタツキはありません。

「12mm・25mm・45mm・70mm・100mm・200mm」が印字され、90度程度の回転角でズームレンジ全域を操作可能。減衰感は全体的に均質ですが、12?25mm、100?200mmの間で少し緩くなります。

花形レンズフードは12-100mm F4 IS PROとは異なり、ボタン式ロック機構が無いモデル。12-100mm F4 IS PRO用レンズフード「LH-76B(単品で3500円程度)」と互換性あり。

F値の変動

開放F値 12mm 13mm 14mm 15mm 17mm
焦点距離 F3.5 F3.8 F3.9 F4.1 F4.2
開放F値 18mm 20mm 23mm 25mm 28mm
焦点距離 F4.3 F4.4 F4.5 F4.7 F4.8
開放F値 31mm 34mm 37mm 40mm 42mm
焦点距離 F5.0 F5.1 F5.2 F5.3 F5.4
開放F値 45mm 50mm 56mm 63mm 70mm
焦点距離 F5.6 F5.7 F5.8 F5.9 F6.1
開放F値 94mm 112mm?
焦点距離 F6.2 F6.3

F3.5となってるのは12mmのみ。12mmから約100mmにかけて段階的に暗くなる。

フォーカスリング

マニュアル操作に不都合が無い程度の幅を備えたプラスチック製フォーカスリング。

回転動作の抵抗感は少なく、個人的には少し緩すぎるかなと感じる程度。ただし、滑らかに動作するので慣れたら逆に使いやすいかもしれません。

ズームリングと間違えて掴みやすく、S-AF+MFやC-AF+MF設定時には誤操作が多い印象。(リングが緩く、少し触れただけでMFが動作してしまう)

前玉・後玉

12-100mm F4 IS PROと同じ72mm系の円形フィルターに対応。マイクロフォーサーズで72mmは他に40-150mm F2.8 PROくらいなので使いまわし辛いのが難点。

幸いにも大部分のレンズが72mmより小さいフィルター系なので、72mmを買い揃えてステップアップリングで利用するのもアリ。

前玉は僅かに出っ張った形状だがメンテナンスはしやすい。

相変わらずフッ素コーティングが施された形跡はないので水の付着には気を付けたいところ。

OM-D E-M1Xに装着。ボディが半端ないサイズなのでレンズが小さく見えますね。

LUMIX G系やOM-Dシリーズならバランスが取れそうなサイズ。レンズに光学手ぶれ補正が無いため、しっかりとした5軸手ぶれ補正対応モデルで使いたいところ。

操作性

前述した通り、ズームリングの回転角は約90度。ワンアクションで広角端から望遠端までズーム可能。減衰性はやや強めで12-100PROと比較して動作は固い。

フォーカスリングは従来通りフォーカスバイワイヤ式。PROレンズのマニュアルフォーカスクラッチ機構は備わっていないので一般的な電子制御のフォーカス機構のみ。

フォーカス

他のM.ZUIKOレンズと同じく、レスポンスが良くとても高速で静か。E-M1Xと組み合わせて確認した限りではPROレンズと比較して大きな差は感じません。

100mm以降は開放F値がF6.0以上とかなり暗いレンズですが、日中・明るい屋内であれば特に問題はありませんでした。

ブリージングは皆無に近く、目に見える画角の変化はありません。

バリフォーカルで12mm時の設定したピント位置で200mmまでズームするとピントが大きくズレてしまいます。このレンズに限ったことではありませんが、動画撮影で使おうと考えている場合には注意が必要。幸いにもC-AFを動作しながらズーミングすることでバリフォーカルっぽさは感じませんでした。

遠景解像

12mm

絞り開放付近では周辺減光からの回復(周辺減光補正)と思われるノイズ感がある。Lightroomでの現像では自動的にレンズプロファイルが適用されるため実際の減光を確認することは出来ません。

ノイズを切り離してチェックすると、超高倍率ズームとしては開放からとても安定している。

F5.6~F8付近でノイズが低下するため、潜在的な減光補正を加味してベストな絞り値はF5.6。

12-100PROと比べると倍率色収差の痕跡が大きい。とは言え、実写ではまず問題とならない程度の差。

回折の影響はF11から確認できるものの、F16でもまずまず良好、F22のみ影響が大きい。

25mm

開放からノイズ感が少なく(周辺減光が小さい?)、解像性能や諸収差も安定傾向。このレンズのスウィートスポットと言えるでしょう。この焦点距離ならば開放の使用もやぶさかではないパフォーマンス。

使いやすい焦点距離なのでかなり重宝するはず。

45mm

25mmと比べて四隅が若干甘いかな、とは感じるもののスウィートスポットらしく安定した描写性能。

開放F値がF5.6となるため、1段絞ってF8がベスト。日中ならまだしも夕景・夜景ではシャッタースピードとISO感度の折り合いが悪くなる。

70mm

四隅は開放で少し甘く、風景撮影なら1段?2段は絞りたいところ。概ねF8-F11のチョイスが無難。

絞ることができる状況ならば、かなり実用的な画質。

100mm

70mmと同様、1?2段絞ることで四隅まで安定した描写性能。

12-100PROほど安定していないものの、実写で特に不満無く活用できるはず。

ボディ内手ぶれ補正に依存するため、ピッチ・ヨーの補正効果が小さいボディでは苦戦するかもしれない。

200mm

さすがにディテールの再現力は低下するものの、四隅まで荒れの無い安定した描写。

倍率色収差が少なく、ピント面の滲みが抑えられているためコントラストの低下はあまり感じない(ゼロではないですが)。使えるか使えないかで言ったら、私は積極的に使っていきたいと感じる画質。

40-150mm F2.8 PROに×1.4テレコンを装着した時より良いかもしれない。(その辺の比較は後日)後日談:さすがにそれは言い過ぎだと感じた。

近景解像

12mm

開放から四隅まで問題ない。

やはりこのレンズの広角側はパフォーマンスがかなり安定している。

F22の作例はブレが原因かも…。

200mm

さすがに近景の200mmでは四隅の描写が甘い。ただ、この距離感で四隅の解像性能が気になるシーンはそう多く無いはず。

前後のボケ

12mm

誤解を恐れずに言うと、同時に持っていったフジフイルムの単焦点レンズよりも滑らか。

12mm F3.5とボケが大きくなるレンズではありませんが、持ち前の接写性能を活かせば面白い写真が撮れそう。

45mm

周辺解像が良好なだけにボケ質で言うと少し固めの描写。

200mm

ボケは滑らかで非球面レンズの影響は見られない。完璧ではありませんが、バランスはイイ。

コマフレア

12mm

驚いたことにコマフレアは皆無。非点収差が僅かにあるものの、とても良好な光学補正。

200mm

12mmと同じくコマ収差の影響は皆無。

歪曲収差

12mmでは陣笠状の樽型歪曲となっています。補正前と補正後のイメージを見比べると分かるようにかなり広い画角から補正して12mmのイメージを出力している模様。RAWにプロファイルが内蔵しており、純正ソフトやLightroomなどメジャーな現像ソフトでは自動的に歪曲収差が補正されるので問題ないはず。一方で、自動補正が適用されないと陣笠状歪曲の補正に苦労するかもしれません。

200mmは僅かな糸巻き型歪曲ですが、12mmの目立つ樽型と比べると軽微。補正無しでも特に問題はありません。

12mm

200mm

今回のおさらい

M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3の特徴

  • プラスチック鏡筒・金属マウント
  • ズームレンジを考慮すると小型軽量
  • 200mmまでズームすると全長が倍以上となる
  • レンズフードは12-100RPOと互換性のあるモデル
  • AFはPROレンズと同様の高レスポンス・高精度
  • ブリージングは皆無だがバリフォーカルは目立つ
  • 12-100mmの間で良好な遠景解像
  • 25-45mmで最も良好な解像性能を発揮
  • 全体的に1?2段絞ると最適な解像性能
  • ズームレンジ全域で許容範囲以上のボケ質
  • とても良好に補正されたコマ収差
  • 良好な逆光耐性
  • デジタル未補正のRAWでは12mmで陣笠状の目立つ樽型歪曲

満足度は90点。いい意味で光学性能に裏切られた。

16.6倍光学ズームレンズとしてはとても良好な光学性能。絞れば安定した解像性能で、開けて寄れば滑らかなボケを楽しむことが可能。唯一気になるポイントがあるとすれば200mmの絞り開放で撮影した近景の四隅のみ。

では「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROと比較してどうなのか?」と言うところが非常に難しい選択。

絶対的な画質、強力な光学手ぶれ補正、頑丈な外装が欲しいならPROをチョイス。

まずまず良好な画質、逆光耐性、柔軟性に富んだズームレンジ、携帯性を重視するならコチラでOK。携帯性&ズームレンジと画質のトレードオフは許容できる範囲で収まっています。

ただし、全体としてF8前後まで絞りたいと思うケースが多く(70mm以降)、日中の使用ならともかく、夕方以降や屋内では途端に難易度が上がる点には気を付けたい。

今回使用した機材

サイト案内情報

オリンパスレンズ関連記事

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Olympus/OMDS関連の情報, OLYMPUSレンズ, カメラ, デジタルカメラ総合, レンズ, 機材の噂情報・速報, 機材レビュー, 管理人レビュー