E-M1 Mark IIの高感度性能は向上しているか?
そういえば、E-M1 Mark IIで高感度をじっくり検証していませんでした。
と言うのも、「高感度が必要ないくらい手ぶれ補正が強力」「動き物を撮るときは明るいレンズを使っているので、せいぜいISO1000、使ってISO1600くらい」という状況だったため。
E-M1 Mark IIの連写性能や手ぶれ補正が面白いくらいに性能が良いので、使うのに夢中で高感度をすっかり忘れていましたね。
ロケーション
今回は坂井市三国町にある旧森田銀行の一室にて、ED12-100 PROをE-M1 IIとE-M1にそれぞれ装着して撮り比べてみました。
個人的にISO3200以上の高感度を使うシーンがあまり無いのでISOは3200止まり。6400まで撮っときゃ良かったかなと後悔中。また、比較的明るいシーンでの高感度使用のため、夜間の祭りみたいなシーンとは結果が違うかもしれません。
E-M1との実写比較
- WB…曇天
- iFinish
- NR…標準
- 露出補正+0.3(いや…+1.0だったかも?)
- 手持ち撮影
- JPEG撮って出し
まあ、素人の比較な上に手持ち撮影ですので「まあこんなもんだろ」的にざっくりとみて下さい。
ISO 200
E-M1 IIの解像感が良好
ブログ上で見るとサッパリ違いが分かりませんが、Flickrで引き伸ばしの拡大確認をするとカーテンの質感・解像感はE-M1 Mark IIの方が良好です。
有効画素数の違いによる違いがハッキリと分かりますね。
ISO 800
E-M1のISO200より良い
E-M1は既に粒状感が出始めていますが、E-M1 Mark IIはまだ粒状感はありません。
E-M1は既にカーテンレースの網目が潰れ始めていますが、E-M1 Mark IIはなんとか持ちこたえています。
ここでも有効画素数による解像度が手伝ってか、E-M1のISO 200よりもいい感じです。
ISO 1600
E-M1はさらにざらっとした質感になり、ディテールに影響が出始めています。
E-M1 Mark IIも粒状感が徐々に強まっていますが、ディテールへの影響はまだ少ないですね。
E-M1はさらに、ややコントラストが落ち始めています。
ISO 3200
1段分程度の差はあるかも
E-M1 Mark IIにもざらっとした質感になってきました。感触としてはE-M1のISO1600に似ていますね。
有効画素数が向上しているためか、ディテールはE-M1のISO1600よりも解像感が残っています。
E-M1のISO3200はさらにコントラストが低下しており、カーテンの模様が潰れかかっています。
個人的にはE-M1のISO3200の十分許容範囲ですが、E-M1 Mark IIの性能なら十二分の性能と感じる程度。
参考:ISO3200におけるNR「強」「弱」「オフ」
ISO3200は「標準」、ISO6400以降は「強」設定が良いかも?
ISO3200でバランスが良いのは「標準」かもしれません。「強」の方が都合のいいシーンもあると思うので、その辺は現地で調整か帰宅後にRAW現像で修正した方が良いかもしれません。
ISO1600では逆に「オフ」で解像感を高めても良いかなと感じました。ISO感度別にノイズリダクションのかけ具合を調整できるようになると良いですね。
結論
あんまり数を検証していませんが、ひとまず結論としては…。
E-M1 IIは1段分のノイズ耐性と2000万画素の解像力で有利
ハッキリとしているのは
- E-M1と比べて1段分のノイズ耐性の向上
- 2000万画素による解像力の向上
上記2点による相乗効果で1.5段分くらいの印象でしょうか。ここで言うノイズ耐性と言うのは「シャープさが無くなる程の粒状感」で考えてください。
トリミング前提でなければISO6400くらいまでなら常用しちゃっても個人的には問題ないかなと。シャドーがノイジーで気になる場合はノイズリダクションを「強」に設定しておくとある程度緩和します。
APS-Cやフルサイズと比べてどうか?
下の写真はX-Pro2でISO 4000で撮影。
ISOいくつか分からないくらいの余裕さを感じます。ただし、ディテールはそれなりに潰れています。
人物撮影ならば滑らかな肌質を維持できる性能を持っていますが、髪の毛を描き切るにはベタっとした質感に。
ノイズリダクションを弱めにすると解像力は増しますが、ややノイジーです。
こちらはISO6400のPENTAX K-1。
本音を言えばあまりX-Pro2と変わらない印象ですが、有効画素数が多いので描写に余裕があります。
E-M1 Mark IIと比べると粒状感が少なく、「高感度に強い」と言うことが出来ます。ただし、それなりにノイズリダクションが掛かっているので「高感度で解像力が高い」かと言うと、それは有効画素数による違いの方が大きいでしょう。
さらに言えば、「X-Pro2の標準的なNR」による到達点に「E-M1 Mark IIの強めにかけるNR」でイケない事もないかなと。それなりにディテールが崩れる上にそもそも有効画素数が少ないので限界は感じますが…。
まあ、その辺はセンサーサイズの小さいフォーマットの宿命と思って割り切りましょう。
逆に「低感度ISOにへばりつく高解像な写真」に関してはE-M1 Mark IIの方が上手。「明るいレンズでピントを深く出来る」ことに加えて、手ぶれ補正の効果が非常に高いのであまり高感度を使うという必要性を感じません。
なので、普段ISO感度を最低付近に固定しているため、急に被写体を動体に切り替えるとISO感度をAUTOにしたりシャッタースピードいじったりと焦ります。海外のレビュワーが「ISOダイヤルが欲しい」と言っていたのはこの事なのかなと感じました。
F0.95やらF1.2やらF1.4やらとレンズの選択肢が多いので、被写体ブレを抑えるのであれば積極的に導入したいところですね。その辺はフジフィルムやニコンDXよりも自由度があって楽しいところ。
「F2.8ズームで高感度」という絞ったカテゴリになってくるとX-Pro2やX-T2、D500の方が使いやすいかなと思います。
これはバリアングルを展開して片手持ちのローアングル。8mm魚眼を最低感度ISO200、手持ちでF4の0.5秒。これが実現できるのは、「強力な手ぶれ補正」「レンズがMFT専用設計のコンパクトなレンズ」「ハンドリングしやすいデザイン」と言ったキーポイント。
もとの部屋の明るさはだいたいこんな感じで、相当露出補正をプラス補正しています。ここで片手の手持ち半秒が可能。
「さすがにブレてるよね」と確認してみると、案外OKカットが多いのですよ…すさまじいぜオリンパス。
この辺に価値を見出せる使い方であればラージフォーマットよりも断然おススメできるのがE-M1 Mark IIです。
購入早見表
楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahooショッピング | |
OM-D E-M1 Mark II | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
OM-D E-M1 Mark II+12-100PRO キタムラオリジナル UHS-II SDカード付 |
新品・中古情報 |
|||
OM-D E-M1 Mark II+BLH-1+HLD-9 バッテリー・グリップセット (楽天市場 ムラウチ) |
新品・中古情報 |
|||
OM-D E-M1 Mark II+BLH-1 バッテリーセット (楽天市場 ムラウチ) |
新品・中古情報 |
|||
M.ZUIKO DIGITAL 12-100mm F4 PRO | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.2 PRO | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
M.ZUIKO DIGITAL 30mm F3.5 マクロ (CB対象外) |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
?サイト案内情報
OM-D E-M1 Mark II関連記事
- サムヤンの新しいフルサイズ用レンズは小型軽量された「AF 35mm F1.4 P」になる?
- サムヤンがAPS-C・フルサイズ用の交換レンズ新製品を予告
- FE 28-70mm F2 GM は史上最高のレンズのひとつ
- 富士フイルムがF-log2 Cに対応するX-H2S・X-H2・GFX100 II用の最新ファームウェアを公開
- 【予約開始】シグマがRFマウント用のAPS-C単焦点レンズ4本の発売日・発売時期を告知
- LUMIX S9は分解が比較的簡単でシンプルなカメラ
- 「α1 II」と「α1」の外観やスペックの違い
- DPReviewが α1 II のサンプルギャラリーを公開
- α1 II 驚異的なカメラだが前モデルに比べると革新的ではない
- シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM |C SAマウント用が生産完了
オリンパス関連記事
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。