7artisans カメラ レンズ 海外の評価 管理人レビュー

7Artisans AF 35mm F1.4 レンズレビューVol.2 ボケ編

「7Artisans AF 35mm F1.4」のレビュー第二弾 ボケ編を公開。かなり癖の強い絞り開放の描写であり、好みが大きく分かれるレンズ。現代のF1.4 AFレンズとしては珍しい特性。

製品提供について

このレビューはイングレートジャパン株式会社(PERGEAR)より無償提供された製品を使用しています。金銭の授受やレビュー内容の指示は一切ないことを最初に明言しておきます。購入した製品ではないことに対する無意識のバイアスは否定できませんが、できるだけ客観的な評価を心がけています。

簡易的なまとめ

少なくとも、近距離では「35mm F1.4」らしい大きく綺麗なボケが得られます。用途にもよりますが、小さな被写体を撮影する機会が多いのであれば、コストパフォーマンスの高い結果が得られる可能性あり。

「レンズの描写に振り回される」ことに面白さを感じるのであれば、ここ最近では珍しいAFレンズとなることでしょう。このような結果が得られるF1.4 AFレンズは探しても他にありません。

At least at close range, you can get large, beautiful bokeh that is characteristic of a 35mm F1.4 lens. Depending on the application, if you often shoot small subjects, you may be able to achieve high cost performance.

If you find it interesting to be swayed by the lens's descriptive power, this is a rare AF lens these days. There is no other F1.4 AF lens that can achieve such results.

7Artisans AF 35mm F1.4のレビュー一覧

前後ボケ

綺麗なボケ・騒がしいボケとは?

ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には「滲むように柔らかくボケる」描写が綺麗と評価し、逆に「急にボケ始めたり、ボケの輪郭が硬い」描写は好ましくない(もしくは個性的な描写)と定義しています。ただし、感じ方は人それぞれなので、ひょっとしたら逆のほうが好ましいという人もいることでしょう。参考までに「滲むボケ」「輪郭の硬いボケ」のサンプルが以下のとおり。描写傾向の違いは主に球面収差の補正状態によるもの、前後どちらかのボケが柔らかい場合はもう片方のボケが硬くなる傾向があります。

後ボケ

ニュートラル寄りの硬調な描写に見えますが、縁どりの目立たない滑らかな描写。しかし、球面収差を活かした滲みを伴う柔らかい描写とまでは言えず、残存する軸上色収差による色づきもあります。少し癖のあるボケ質なので、気になる場合は1~2段絞って使ったほうが良さそう。

前ボケ

縁どりは後ボケよりも少し硬め。しかし、ボケが大きくなると比較してより滑らかな描写。

玉ボケ

口径食・球面収差の影響

口径食が強いと、フレーム四隅のボケが楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまいます。この問題を解消するには絞りを閉じるしか方法がありません。しかし、絞るとボケが小さくなったり、絞り羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じて口径食を妥協する必要あり。

口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが可能。できれば口径食の小さいレンズが好ましいものの、解消するには根本的にレンズサイズを大きくする必要があります。携帯性やコストとのバランスを取る必要があり、どこかで妥協が必要。

球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します(前後ボケのレビューで示した通り)。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。

実写で確認

ボケの縁が明るく、強調されています。いわゆる「シャボン玉」ボケに近い描写で、球面収差の影響が残っていると思われます。この効果は絞ることで解消しますが、絞り羽根の影響でボケが角ばってしまうのが悩ましいところ。フレーム隅の口径食も絞ることで改善しますが、やはり絞り羽根の影響あり。

ボケ実写

至近距離

至近距離での微ボケは質感を議論するほど目立ちません。大きなボケはフレーム端や隅で目立つ兆候を見せているものの、この撮影距離では問題無し。ピント面は滲みを伴うものの、現代的でAFが動作する程度に抑えられているように見えます。

近距離

ボケがざわつく兆候が見られるものの、全体的に見ると許容範囲内。

中距離

撮影距離がさらに長くなると、ボケの縁取りがさらに強まります。背景によっては二線ボケの騒がしい描写となり、被写体が目立ちにくくなるかもしれません。

ポートレート

全高170cmの三脚を人物に見立て、絞り開放で距離を変えながら撮影した結果が以下の通り。
被写体が背景から浮かび上がるものの、後ボケが硬調で主張が強め。可能ならば、少し絞って使ったほうが落ち着く可能性あり。膝上、上半身くらいまで近寄ると、ボケは騒がしくも大きいため、被写体を背景から切り離すことが可能。バストアップや顔のクローズアップまで接近すると、問題が緩和します、

まとめ

少なくとも、近距離では「35mm F1.4」らしい大きく綺麗なボケが得られます。用途にもよりますが、小さな被写体を撮影する機会が多いのであれば、コストパフォーマンスの高い結果が得られる可能性あり。

撮影距離が長くなると、かなり騒がしいボケ質に変化します。玉ボケは特徴的かつ個性的な描写となるものの、複雑な背景のシーンでは目障りなだけ。向き不向きのある癖玉と化す。この特性は球面収差が強く影響しているため、2段ほど絞れば解消。ただし、「F1.4」が特徴のレンズなので、絞って使うなら他の選択肢を検討したほうが良いでしょう。

ある意味、この癖が強い「F1.4」の描写を目的として購入を検討するのがおススメです。これが「生理的に無理」ならば「VILTROX AF 35mm F1.7」が無難な選択肢(同価格帯で検討するのであれば)。

「レンズの描写に振り回される」ことに面白さを感じるのであれば、ここ最近では珍しいAFレンズとなることでしょう。このような結果が得られるF1.4 AFレンズは探しても他にありません。

購入早見表

このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。

作例

オリジナルデータはFlickrにて公開

関連レンズ

関連記事

-7artisans, カメラ, レンズ, 海外の評価, 管理人レビュー
-, ,