Panasonic Panasonic関連の情報 カメラ デジタルカメラ総合 機材の噂情報・速報

LUMIX DC-S1M2E はS5IIXの上位互換によるプレミアムな体験

DPReviewが「LUMIX DC-S1M2E」の初期レビューを公開。S5IIと同じセンサーを使用しているのでS1II比で制限があるとしつつ、同等のボディと機能でプレミアムな撮影体験が得られるとのこと。

DPReview:Panasonic S1IIE review-in-progress: are the essentials still enough?

HLG HEIF

  • S1IIと同様に10ビットHEIF形式で静止画を記録可能。
  • モノクロやLUTカラーモードと組み合わせることで、RAW現像を経ずにHDR画像を直接得られる。
  • HEIFはJPEGほどの互換性がない。
  • カメラ内でHEIFからSDR JPEGへの変換は可能だが、HDR HEIFの出力には制限がある。
  • HEIF+RAW撮影では再調整後にHDR HEIFとして出力できるが、JPG+RAWでは再調整してもSDR HEIFしか生成できない。

AIホワイトバランス

  • S1IIと同様にAIオートホワイトバランス機能を搭載。
  • カメラ内RAW現像時に使用可能、複雑な照明条件下でも自然な色再現が可能とされている。

新しいボディ

  • ボディはS1RIIおよびS1IIと同一で、S5IIよりやや大きい。
  • 操作レイアウトはS5IIと同様。静止画・動画・スロー&クイック切替ダイヤル、ロックスイッチ、追加のカスタムモードが備わっている。
  • 大型高精細なビューファインダーと、フリーアングル式の背面ディスプレイも搭載。

オートフォーカスのアップデート

  • 改良された位相差オートフォーカスを継承、人物認識機能が強化されている。
  • ブレイクダンスやスケートボードといったアーバンスポーツにも対応し、従来認識できなかった姿勢の被写体も捉える。
  • S5IIとは異なり、被写体検出モードにおいて対象を認識できない場合でも自動的に一般トラッキングには切り替わらない仕様。

新しい映像機能

  • S5IIXと同じセンサーを搭載しながらも、30種類多い録画モードを備える
  • 2.4:1のシネマスコープモード、6Kおよび4Kでのフルサイズ60/50/48p記録が含まれる。
  • APS-C領域を活用することで高速フレームレートを実現。
  • 「Cinelike A2」プロファイル。
  • CFexpress Type BカードへのProRes Raw記録。
  • 2枚目のカードへのプロキシ記録。
  • XLR 2アダプター経由の32ビットフロート音声記録にも対応。
  • Lumix Flowアプリとの連携により、タイムコード同期、スクリプト・ストーリーボード・ショットリスト管理など制作ワークフローの効率化が図られている。
  • 手ブレ補正はS1IIと同様に強化され、S5II比で60%の効率向上。
  • Sシリーズレンズ使用時にはクロップなしの電子式補正も利用可能だが、シグマやライカのLマウントレンズでは非対応。

そしてさらに…

  • 今後のファームウェアアップデートでさらなる機能追加を予告。
  • 有料アップグレードによるArri LogC3の対応。
  • S9やS5IIで導入された複数のフレームマーカー機能。
  • DJIジンバルへのBluetooth接続機能。

比較すると

  • 競争の激しいミドルクラスのフルサイズ市場において、静止画と動画の両面で高性能なハイブリッドカメラ。
  • Z6IIIやEOS R6 II、そして同社のS5IIXと比較。S1IIEは実質的にS5IIXの上位互換。
  • Z6IIIとEOS R6 IIはオートフォーカス性能に優れ、動体追尾において高評価。
  • 一方、キヤノンは内部RAW動画記録が不可、Z6IIIは最高連写速度がJPEGのみに限定されている。
  • S1IIEは自動被写体検出モードが搭載されていない。
  • 動画性能に注目する場合、Z6IIIのように「部分積層型」センサーを採用したカメラほどの高速性はない。
  • ただし、解像度やアスペクト比の多様性、波形モニタやベクトルスコープ、フォルスカラー、アナモフィック対応プレビュー、リアルタイムLUTといった映像補助機能は豊富。

ボディとハンドリング

  • ボディはS5IIやS1RIIと類似、持ち心地や操作レイアウトに大きな違いはない。
  • S5IIよりやや大きく重く、グリップも深い。
  • 新たにロックスイッチや録画ボタンを搭載し、カスタマイズ性が向上。
  • 録画ボタンは誤操作の可能性があるが、静止画モードでは無効化できる。
  • 各ポートには個別のドアが設けられ、ケーブル装着時の取り回しも良好。
  • S1RIIと同様のフリーアングル式ディスプレイで汎用性が高い。

バッテリー

  • 15.8WhのDMW-BLK22バッテリーを採用、CIPA基準で液晶使用時に380枚の撮影が可能。
  • USB-C充電対応で、BG2バッテリーグリップ使用時にはバッテリー持続時間が約2倍になる。
  • 4K 60p動画は連続で約100分、録画の開始停止を繰り返すとその半分程度である。

第一印象

  • S1IIEはS1RIIとS5IIXを融合した設計で、画質、操作性、動画機能に優れる。
  • センサー速度の制限により連写や高フレームレートに制約はあるが、プロセッサの強化や上位デザインによりプレミアムな体験を提供。
  • Capture One対応など、用途次第で価値がある機種。
  • 選択肢としてS5II、S5IIX、S1II、S1IIE、S9の5機種と競合し、さらに他社の高速センサー機とも比較される立場。
  • パナソニック特有の高度機能も備えるが、それらが差別化につながるかは使用者次第。

2025年5月に登場したLUMIX Sシリーズの新しいカメラ。イメージセンサーはS5IIと同じ2400万画素センサーを採用しつつ、強化したAFシステムや外装のデザイン、コントロールは「S1II」と共通したものを採用。高解像ファインダーやフリーアングルモニタ、CFexpress Type B対応など、「S1」系譜らしいスペックとなっています。

追求しないのであればS5IIやS5IIXで問題ないと思われますが、全体的に撮影体験や出来ることを向上させたいのあであれば要検討の1台。

DPReviewの初期レビューでは。S5IIと同じセンサーによる制限があるとしつつ、AI AWBやHEIF、アーバンスポーツAF、CFexpress内部収録や32bit フロートなど、出来ることが増えていると評価。プロセッサの強化や上位デザインによるプレミアムな体験が購入のポイントとなりそうですね。

将来的にS1IIEの一部機能がS5IIXやS5IIにも下りてくるのか、そこは区別されるのか気になるところ。

パナソニック LUMIX DC-S1M2E 最新情報まとめ

DC-S1M2E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

主な仕様

イメージセンサー タイプ:35mmCMOS
有効画素:2420万画素
ラティチュード 14+stops V-Log
センサー除塵 センサーシフト式
ARコーティング
手振れ補正 5軸 中央8 / 周辺7
Dual.I.S 2
ISO Normal 100-51200
V-Log 640-51200
デュアルネイティブISO Auto/L/H
ストレージ 1:CFexpress Type B
2:SD UHS-II
AF 検出方式:像面位相差 / コントラスト
測距点:779点 / 315点
測距輝度範囲:-6-18EV
被写体検出 人物
動物
自動車
バイク
電車
航空機
シャッター メカニカル:60-1/8000秒
電子先幕:60-1/2000秒
電子:60-1/8000秒
フラッシュ同調速度 1/250秒
連続撮影速度 メカニカル
H+ 10コマ秒 AFC
電子
SH 30コマ秒 AFC
H+ 10コマ秒 AFC
連続撮影枚数 RAW 200枚以上
SH RAW 180枚
ファインダー パネル:OLED
解像度:576万ドット
フレームレート:60/120fps
モニター サイズ:3.0型
解像度:184万ドット
可動方式:フリーアングル
動画フレームレート 6K 59.94p LGOP
4K 29.97P ALL-I
4K 59.94p Pixel/Pixel
5.8K 29.97p ProRes
4K 59.94p ProRes
動画出力 MOV
(H.264 / H.265 / ProRes / ProRes RAW)
MP4
(H.264 / H.265)
Log V-Log
ARRI LogC3(DMW-SFU3A)
音声 LPCM
24bit
32bit float(XLR2)
USB USB-C 10GB
USBストリーミング 4K 29.97p
マイク/ヘッドホン マイク:3.5mm
ヘッドホン:3.5mm
HDMI Type A
Wi-Fi ストリーミング FHD 59.94p
Bluetooth 5.0
その他ポート類 2.5mmリモート
バッテリー タイプ:7.2V 2200mAh
撮影可能枚数:369枚(CFe)/ 378枚(SD)
サイズ 134.3×102.3×91.8mm
重量 本体のみ:712g
バッテリー含:795g
防塵防滴 対応
バッテリーグリップ DMW-BG2(別売)

関連カメラ

関連記事

-Panasonic, Panasonic関連の情報, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材の噂情報・速報
-