Lenstipがニコン「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」のレビューを掲載。「フラッグシップの標準ズームレンズに期待するもの」と高く評価し、24-70mm F4 Sとの違いは明確と述べています。
これぞフラッグシップ
Lenstip:Nikon Nikkor Z 24-70 mm f/2.8 S
- テストした他社の24-70mm F2.8と基本的に同等のサイズ・重量だ。キヤノンは光学的に最も複雑だが、手ぶれ補正を搭載している。
- 幅23mmの後玉はレンズマウントより少し奥まったところに配置されている。残念ながらマウント付近と後玉の間には隙間があり、その隙間から電子パーツを確認することが出来た。つまりこのレンズの後方は完全に密閉されていない。我々の見解としては、報道用レンズはより優れたビルドクオリティであるべきだ。
- レンズは日本製だ。
- マウント付近の鏡筒にはAF/MFスイッチを搭載している。
- カスタマイズ可能なコントロールリングは滑らかに動作し、抵抗量も良好だ。
- OLEDパネルを搭載しており、焦点距離や絞り値、ピント距離などを表示可能だ。
- L-Fnボタンに21種類の機能を登録することが出来る。
- 幅30mm幅のズームリングはゴム製カバーに覆われている。焦点距離は24mm・28mm・35mm・50mm・70mmを表示。35~70mmの範囲で抵抗量が少し強くなるがきちんと機能する。
- 約14mm幅のフォーカスリングは滑らかに動作する。焦点距離全域を移動させるには約90度ほどの回転角が必要だ。ゆっくり回転させると180度ほどかかる。このレンズのパラメータを考慮すると実用的と言える。
- この価格帯のレンズには同梱品としてハードケースを期待したいところだが。柔らかいレンズポートしか入っていない。
- 解像度
・Z 7のRAWを使用
・良像の基準値:42-44lpmm
・最高単焦点で80~85lpmmを達成
・中央解像は最高級ズームレンズに期待するものだ。全てのズームレンジで似たパフォーマンスだが、焦点距離ごとに僅かに異なっている。
・中央解像は優れているのみならず、絞り開放から非常に高水準な画質である。
・APS-Cセンサー領域でもフレーム端に文句を言う筋合いは無い。焦点距離によって違いはあるものの、広角端が最も優れた結果となっている。最弱の領域でもパフォーマンスは非常にきちんとしている。
・フレーム四隅は開放付近で24mmがピークとなり、絞ると70mmがより良好となる。
・解像性能について弱点は見られない。「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」より優れているのは明らかだ。- 軸上色収差は適切に補正され、色収差はほんのわずかだ。
- 倍率色収差は広角端で最も目立つが、それでも0.06%を超えることは無い。
- 球面収差の影響で僅かなフォーカスシフトが発生している。
- 以前にテストした「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」は歪曲収差の補正をボディ側の電子補正に依存していると指摘した。しかし、このレンズでは光学的に歪曲収差が補正されている。フルサイズフレームでも収差量はそう多く無い。これは僅かな陣笠状歪曲と伴って達成されている。
結果は立派なものとは言えないが、満足すべき性能だ。- コマ収差の補正状態はかなり良好だ。フルサイズ四隅でも問題は見られない。
- 非点収差の平均値は6.2%と中程度だ。
- ボケには強い縁取りや同心円状のムラが無く非常に見栄えが良い。口径食は発生するものの、F4~F5.6で改善する。
- 周辺減光は24mm F2.8で-2.58EVと強い減光が発生する。これは一眼レフ用レンズ「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」よりも大きな減光量だ。絞ると改善するが、思ったほど急速には改善しない。
ズーム中間域はより良好だが、減光が皆無と言う訳では無い。望遠端は中間域とよく似ている。- 逆光耐性は良好だ。状況によっては軽いゴーストが発生するものの、目立つものでは無い。レンズ構成の複雑さを考慮すると、この逆光耐性を達成するのは難しい仕事だったはずだ。
- オートフォーカスはノイズレスだが、フォーカス速度は平凡だ。ピント域全域の移動に0.5~0.6秒ほどかかる。報道用レンズとしては、0.2~0.4秒くらいが理想的だ。この点で改善の余地があると思う。
長所:頑丈な防塵防滴の鏡筒・中央の優れた画質・APS-Cフレーム領域の良好な画質・フルサイズ四隅の実用的な画質・穏やかな軸上色収差・倍率色収差の補正状態・APS-Cでわずかな周辺減光・きちんとしたコマ収差補正・非点収差の問題ナシ・ズームレンズとしてはボケが綺麗・静かで明るいオートフォーカス
短所:フルサイズ領域で目立つ周辺減光・ズームレンジ中央における球面収差・歪曲がもう少し少ないと良かった
NIKKOR Z 24-70 mm f/2.8 Sは、我々を失望させなかった。そして、あなたが安価な「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」Sから切り替えることにした場合、何を得られるのか明確に示した。ニコンZシステムへ乗り換えたプロフェッショナルが、誇れるレンズシステムを利用できるのは素晴らしいことだ。
とのこと。
いつもと比べて淡々とレビューをこなしている感があるものの、全体的に見ると評価の高い標準ズームとなったみたいですね。価格に見合う価値のある、プロ用ズームレンズと言ったところでしょうか。
全体的に解像性能が高く、特にこれと言った弱点が無いのは地味に凄い。標準F2.8ズームは設計が難しいらしく、どこかにウィークポイントを抱えているものですが…。周辺減光が目立ち、歪曲収差がいくらか残っているものの、デジタル補正でしっかりと修正可能。特に心配するポイントは無さそうに見えます。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのレビュー・作例を集めているページはコチラ
スポンサーリンク
購入早見表
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
バヨネットフード HB-87 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
レンズキャップ82mm LC-82B | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
関連レンズ
Zマウント
Fマウント
社外製レンズは要動作確認
- AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
- AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
- 24-70mm F2.8 DG OS HSM
- SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
- AT-X 24-70 F2.8 PRO FX
関連記事
- ニコン「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」最上級の標準ズームとして期待するレンズそのもの
- 6社のフルサイズミラーレス用「24-70mm F2.8」をMobie01が徹底比較【海外の評価】
- ニコンNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 交換レンズデータベース
サイト案内情報
ニコンレンズ関連記事
- ニコンが「Z 20mm f/1.8 S」「Z 85mm f/1.8 S」用のファームウェアを公開
- ニコンZ5& NIKKOR Z 最大2万円キャッシュバックキャンペーン対象製品まとめ【2021春】
- ニコンのフルサイズ用「70-200mm F4」に関する特許出願
- ニコンのDXミラーレス用「50-250mm F4.5-6.3 VR」と思われる特許出願
- ニコン「Z 24-105mm F2.8-4 VR」「FT 12-40mm F2.8-4 VR」などを含む特許出願
- ニコンは間もなく新しいマクロ・パンケーキを含む4本のZレンズを発表する?
- ニコン NIKKOR Z 20mm f/1.8 S用と思われる特許出願
- ニコン「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」は欠点をはるかに凌駕する有用性
- ニコン「Z 16-35mm F2.8」「Z 18-50mm F2.8-4」「Z 16-50mm F4」と思われる特許出願
- ニコンのフルサイズミラーレス用「40mm F2.8」「50mm F2.8」と思われる特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
VLOGCAM ZV-1 | 1万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |
SIGMA fp | 最大3万円 | ~2021-5-18 | 2021-5-26 |