Olympus/OMDS関連の情報 OLYMPUSレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー 解像力チャート

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO レンズレビューVol.2 解像チャート編

「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」のレビュー第二弾 解像チャート編を公開。

簡易的なまとめ

中央から広い範囲でF1.2から優れた解像性能のレンズ。像面湾曲の影響があるのでパンフォーカスでシャープな結果を得るには絞る必要があるものの、ピントが合った領域はF1.2から概ね良好。ただし、残存する球面収差や軸上色収差、倍率色収差の影響があるため、ベストな結果を得るには少なくともF2.8まで絞ったほうが良いでしょう。

This lens offers excellent resolution performance from F1.2 across a wide range from the center. Due to the effects of image field curvature, it is necessary to stop down to achieve sharp results with pan focus, but the area in focus is generally good from F1.2. However, due to the effects of residual spherical aberration, axial chromatic aberration, and magnification chromatic aberration, it is recommended to stop down to at least F2.8 to achieve the best results.

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのレビュー一覧

解像力チャート

撮影環境

テスト環境

  • カメラボディ:LUMIX DC-G9M2
  • 交換レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
  • パール光学工業株式会社
    【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)
  • オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
  • 屋内で照明環境が一定
  • 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
  • RAW出力
  • ISO 100 固定
  • Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
    ・シャープネス オフ
    ・ノイズリダクション オフ
    ・色収差補正オフ
    ・格納されたレンズプロファイル(外せない)
  • 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
    (像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェック)
  • 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)

補足

今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性あり。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。

テスト結果

中央から広い範囲でF1.2から良好な性能を発揮。絞るとさらに改善し、F2.8-4付近でピークの性能に到達。フレーム隅では低下が見られるものの、F5.6まで絞ると周辺に近い結果を得ることが出来ます。

96MPハイレゾモードでも中央や周辺はF1.2から優れた性能を発揮。中央は解像チャートの上限に到達しているので、さらに伸びる可能性大。

中央

F1.2で細部のコントラストが少し低下しているものの、F1.4まで絞ると改善。F2-2.8で細部までシャープでコントラストの高い結果が得られています。

周辺

中央と比べると少しソフトですが、F2.8付近で非常にシャープな結果。

四隅

F1.2付近で倍率色収差の影響や非点収差の影響で少しソフトな結果。絞ると徐々に改善しますが、ベストな結果を得るにはF4-5.6まで絞りたいところ。

数値確認

通常
Center Mid Corner
F1.2 3249 2843 2223
F1.4 3333 2938 2365
F2.0 3822 3332 2738
F2.8 3822 3405 2924
F4.0 4013 3297 2924
F5.6 3822 3297 3249
F8.0 3297 3106 3120
F11 2580 2676 2507
F16 2481 2341 2389
96MPハイレゾモード
Center Mid Corner
F1.2 4696 4215
F1.4 4723 4300
F2.0 4670 4602 3428
F2.8 4670 4650 3345
F4.0 4670 4659 3882
F5.6 4696 4672 4262
F8.0 4539 3800 3595

比較

テスト機が異なるので参考までに。25mm F1.2 PROは広い範囲で絞り開放から非常に良好な結果が得られています。絞るとLEICA DG 25mm F1.4 II が猛追するものの、絞り開放の性能を重視するのであれば面白い選択肢。解像性能のピークを重視しなければ、25mm F1.8のコストパフォーマンスが良好。

まとめ

中央から広い範囲でF1.2から優れた解像性能のレンズ。像面湾曲の影響があるのでパンフォーカスでシャープな結果を得るには絞る必要があるものの、ピントが合った領域はF1.2から概ね良好。ただし、残存する球面収差や軸上色収差、倍率色収差の影響があるため、ベストな結果を得るには少なくともF2.8まで絞ったほうが良いでしょう。

競合製品と見比べても絞り開放の安定感が高く、遠景・パンフォーカス以外(後日レビュー予定)は無難に使うことが出来るF1.2レンズとなっています。

購入早見表

このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO OM SYSTEM版
OM SYSTEM ストア
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO Olympus版
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

作例

オリジナルデータはFlickrにて公開

関連レンズ

関連記事

-Olympus/OMDS関連の情報, OLYMPUSレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー, 解像力チャート
-, ,