VILTROX カメラ レンズ 海外の評価

純正よりも優れたAF|VILTROX AF 56mm F1.2 Pro

OpticalLimitsが「VILTROX AF 56mm F1.2 Pro」のレビューを公開。優れた解像性能に加え、AF性能は純正よりも良好と評価しています。

OpticalLimits:Viltrox AF 56mm F1.2 Pro XF Review

  • 外観:金属製の鏡筒を採用し、質感が高い。花形フードが付属し、USB-Cポート経由でファームウェア更新が可能。
  • 構造:防塵防滴のシーリングが施されている。
  • 携帯性:重量は575gと比較的重い。
  • 操作性:Xマウント版は専用の絞りリングも搭載されているがシンプルな設計。Zマウント版にはAFMFスイッチ、カスタマイズ可能なFnボタン、デクリック可能な絞りリングが備わっている。
  • AF:HyperVCMによって駆動され、非常に高速かつ静音。マニュアルフォーカスは「バイワイヤ」方式で高精度に動作。XF56mmF1.2 R WRよりも優れている。
  • MF:フォーカスリングは滑らか
  • 手ぶれ補正:記載なし。
  • 解像性能:F1.2では中央の画質は非常に良好から優秀であり、周辺も良好なレベルを保つ。F1.6でも大きな変化はない。F2で中央がさらに向上し、端の画質もわずかに改善する。最高の性能はF2.8~F4で得られ、周辺まで非常に良好。それ以上絞ると回折の影響が出始め、F11では推奨されない。
  • 像面湾曲:玉ボケは輪郭が目立たず滑らかで美しい。11枚羽根によりF2.8でも円形を維持するが、周辺部では口径食が強い。背景のボケは滑らかだが、前景ボケはやや粗く縁取りが見られる。
  • 軸上色収差:F1.2では色づきが顕著で、F1.6でも大きな改善はない。F2で軽減し、F2.8では痕跡程度となる。
  • 倍率色収差:色収差は端部で約0.5ピクセル程度に抑えられ、自動補正がなくてもほぼ無視できる。
  • 球面収差:わずかに後方寄りの焦点傾向があるが、実用上問題はない。
  • 歪曲収差:RAW撮影では軽度から中程度の糸巻き型歪みが発生する。Xマウント版では自動補正が利用できない。
  • 周辺減光:F1.2では約1.4EVを超える周辺減光が顕著に現れる。F1.6でも残るが、F2.8以上では良好に抑えられる。Xマウント版では自動補正が利用できない。
  • コマ収差:記載なし。
  • 逆光耐性:記載なし。
  • 光条:記載なし。
  • 作例集
  • 総評:総合的に見て操作性と画質の両面で満足度の高いレンズ。
  • 競合について
    最大のライバルはXF 56mm F1.2 WR。光学性能の差は小さいが、ViltroxはAFとMFで優れるという稀な特徴。
    もう一つの競合はシグマ 56mm F1.4 DC DN Contemporaryであり、やや暗いがほぼ同等の性能を持ち、軽量でコンパクトかつブランドの信頼性が強み。
  • 備考

VILTROX3本目となるAPS-C F1.2 Proシリーズレンズ。
今回は35mm判換算で約85mmに相当する中望遠をF1.2の大口径でカバー。過去2本のレンズはステッピングモーター(STM)を使用していましたが、今回はボイスコイルモーター(VCM)を採用。STMより高速で滑らかなAFが期待できそうです。販売価格は他のF1.2 Proと同程度。

OpticalLimitsのレビューでは、他のレビューと同じくF1.2の絞り開放から隅々までシャープな結果が得られるようです。ビルドクオリティや操作性も良好とのこと。

さらにAFは富士フイルム純正よりも良好な珍しい性能と評価。DCモーター駆動の純正レンズと比べると性能差は明らかのようです。

VILTROX AF 56mm F1.2 Pro 最新情報まとめ

VILTROX AF 56mm F1.2 Pro
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

レンズの仕様

レンズマウント E / X
対応センサー APS-C
焦点距離 56mm
レンズ構成 8群13枚
開放絞り F1.2
最小絞り F16
絞り羽根 11枚
最短撮影距離 0.5m
最大撮影倍率 不明
フィルター径 67mm
手振れ補正 -
テレコン -
コーティング 不明
サイズ Φ78.4mm×92mm
重量 約575g
防塵防滴 対応
AF VCM
絞りリング 搭載
クリック切替対応
その他のコントロール AFMF
AFLボタン
付属品 レンズキャップ
レンズリアキャップ
レンズフ-ド
収納袋

関連レンズ

関連記事

-VILTROX, カメラ, レンズ, 海外の評価
-,