ePHOTOzineがシグマの交換レンズ「56mm F1.4 DC DN | C」のレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
未補正の歪曲以外は良好な性能
- レンズフードは正確かつ滑らかに装着できる。
- レンズの仕上がりは高水準だ。
- 光学手振れ補正は搭載されていないため、ボディ内手振れ補正に頼らざるを得ない。
- 中央シャープネスはF1.4からF11までexcellentであり、F16でも依然としてvery goodだ。四隅はF1.4-F2.8までvery good、F4-F11でexcellent、F16でvery goodだ。パフォーマンスはもちろん完全無欠だ。
- 色収差はとても高水準に補正されている。四隅でさえ1ピクセル以下だ。
- 歪曲収差はカメラ内で自動補正されるが、未補正のRAWでは3.36%と目立つ糸巻き型である。ソフトウェアによる補正は間違いなく必要だ。
- ボケは本当に心地よく滑らかだ。騒がしい兆候はなくポートレートに最適だ。
- ゴーストがハッキリと見えるため、フレアを発生させることは可能だが実写で大きな問題とはならない。
- 周辺減光はF1.4で-1.7EV、F2で-1.6EV、F2.8で-1.5EV、F4で-1.4EV、F5.6で-1.3EV、その後は-1.2EVだ。
- 価格設定を考えると優れたクオリティである。
SIGMA 56mm F1.4 DC DN Cは抜群のパフォーマンスのレンズだ。優れたシャープネスと手ごろな価格設定は特筆に値する。全体的にとても満足のいくレンズでありエディターズチョイス賞に相応しい。
長所:優れたシャープネス・高度に補正された色収差・滑らかなボケ・ハイクオリティな仕上がり・防塵防滴・高速で正確なAF
短所:歪曲・レンズの操作部材が少ない・光学手振れ補正無し
とのこと。
私はマイクロフォーサーズ用を手に入れましたがやはりとても良いレンズだと感じています。指摘されている歪曲収差は自動補正され、特に粗を感じない優れたパフォーマンスです。特に後ボケが滑らかで、この周辺の単焦点レンズとしては貴重な存在かと思います。指摘していませんが、前景の小ボケ領域は少し硬めと感じます。
Sony Eマウント用では周辺減光が1段ちょっと残存するようですが補正しやすいので特に問題とはならないかもしれませんね。
56mm F1.4 DC DN | Cのレビュー・作例を集めるページはコチラ
スポンサーリンク
購入早見表
関連レンズ
- E 50mm F1.8 OSS
- M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
- M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
- LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
- LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.
- VoightLander NOKTON 42.5mm F0.95
- M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
- 50mm F1.4 AS UMC
- FREEWALKER 42.5mm F1.2
- SPEEDMASTER 50mm F0.95
- 7artisans 50mm F1.1
- 7artisans 55mm F1.4
サイト案内情報
シグマレンズ関連記事
- ズームでありながら単焦点に近いレンズ|17-40mm F1.8 DC
- シグマ 12mm F1.4 DC|Contemporaryは間もなく発表される?
- 携帯性は犠牲になるが多用途で高画質|17-40mm F1.8 DC
- シグマ ART 35mm F1.2 DG DN II と思われるリーク画像
- シグマ 小型軽量なサイズ・フォーカスユニットを目指した「500mm F5.6」光学系の特許出願
- シグマ「8mm F1.0」「15mm F1.2」光学系の特許出願
- APS-Cで最高のポートレートレンズ ― SIGMA 56mm F1.4 DC DN
- 16-300mm F3.5-6.7 DC OS は望遠端でも十分な解像性能
- VILTROX AF 50mm F2 安価なレンズとしては非常に高い性能
- シグマが17-40mm F1.8 DC|Aの供給不足を告知
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。