このページではオリンパスの交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」の簡単な撮り比べレビューを掲載しています。
12-100PROと12-200を撮り比べる
撮影環境
- 4灯のLEDライトを点灯したミニスタジオ
- OM-D E-M1Xの三脚ハイレゾショット使用
- F8・ISO200
- 25mm固定
- ボディ内出力JPEGとAdobe Lightroom Classic CCによる現像イメージ
今回はあまり時間をかけることが出来ないので最もパフォーマンスが高くなる焦点距離を使ってチェック。12-100PROでF8まで絞る必要性は全くありませんが、12-200mmの最適地に合わせています。逆光耐性やボケ質などは非常に時間がかかるので後日実施予定。
JPEGの比較
中央


12-200mmも決して悪くは無いものの、12-100PROとの等倍比較では差が明確。12-100PROはハイレゾショットでも甘さを感じない立派な画質。一方で12-200mmは少し限界が見える。
周辺


この部分では特に大きな差は発生していない。多少12-200mmのほうがコントラストが強いようにも見えますが、このような被写体の場合には差が分からない。
四隅


描写の安定性と倍率色収差の補正から12-100PROが有利。12-200もこの価格帯の超高倍率ズームとしてはうまく纏まっている印象。
RAWの比較
中央


Adobe Lightroom Classic CCを経由することでどちらもディテールが軟化。特に12-200mmは一枚ヴェールを被せたかのようにコントラストが低下する。
周辺


JPEGではあまり差の無かったこの領域でもコントラストの付きかたは12-100PRO有利。
四隅


12-200mmは倍率色収差こそJPEGと変わりないものの、やはりコントラストの低下が目立つ。
今回のおさらい
予想通り、12-100PROのほうが解像性能やマイクロコントラストが良好。特に社外製現像ソフトを使った場合にコントラストやディテールがガタっと崩れる12-200mmと比べて安定した描写性能。
一方の12-200mmは12-100PROより安く、200mmまでカバーする光学16.6倍の高倍率ズームレンズと考えるとまずまず悪く無い性能。特に四隅を大きく拡大しても描写の乱れが少なく、解像性能にこだわらなければ実用範囲内。
抜群の光学性能をズームレンジ全域で実現した12-100PROか、程よい光学性能で12mmから200mmと広いズームレンジをカバーして軽量な12-200mmにするか…選択はかなり難しい。
今回使用した機材
OM-D E-M1X | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
サイト案内情報
オリンパスレンズ関連記事
- OM SYSTEMが年内発表予定の「望遠ズームレンズ」シルエットを公開
- M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II 小型軽量で防塵防滴仕様が魅力的
- M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II 可愛らしくも信頼性の高い頑丈なレンズ
- M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II 欠点を解消した必携レンズ
- OM SYSTEM M.ZUIKO「17mm F1.8 II」「25mm F1.8 II」「100-400mm II」正式発表
- OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II 最新情報まとめ
- OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II 最新情報まとめ
- OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II と思われる製品画像
- OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II 最新情報まとめ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II と思われる製品画像
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。