データベース
最新情報
- EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMは許容範囲内の解像性能だが全体的には満足のいく画質 2022年8月14日
- キヤノン EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM 最新情報まとめ 2018年3月19日
レビュー
- 価格.com
レビュー/口コミ - Amazonレビュー
- DC.World
(抄訳記事) - KenRockwell
購入早見表
フィルター購入早見表
プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
X-CAP |
レンズデータ
画角(水平・垂直・対角線) | 74°10‘?28°20’・ 53°30‘?19°05’・ 84°30'?33°40' |
---|---|
レンズ構成 | 9群 10枚 |
絞り羽根枚数 | 7枚 |
最小絞り | 1:22-40(1 / 3 段表示の場合) 1:22-38(1 / 2 段表示の場合) |
最短撮影距離 | 0.25m |
最大撮影倍率 | 0.25倍 |
フィルター径 | 49mm |
最大径×長さ | φ60.9 × 44.5 mm(レンズ収納時) |
質量 | 約130g |
紹介
EOS M10の発売に合わせてキットレンズとしてリリースされたEF-Mマウントの新しいレンズ。
沈胴式と言って収納時は鏡胴を短く出来、使用時には伸ばして使うというコンパクトデジタルカメラに多いレンズの方式。これを採用する事により、このレンズもコンパクト性が高く収納時は全長44.5cmまで短くする事が出来る。
約130gで44.5cmのレンズの中に手ぶれ補正とステッピングモーター、フルタイムマニュアル機構を搭載。さらに15mm始まりの広角が使えるのは嬉しいところ。MTF曲線を見るに中々期待出来そうなレンズなのだが、沈胴式としてはちょっと分厚くF値が暗い。プラスチックマウントな部分が気になるユーザーが多いみたいだ。
追記)発売より数ヶ月が経ったので、作例も各所でポツポツと出始めてきている。11-22mmほどでは無いものの、標準レンズとしては及第点。広角端の四隅の描写は絞っても甘い部分が残るものの、目立つ流れではない。反面、中央の描写はカリッとシャープに描かれているので中々好印象。逆光耐性もソコソコ頑張っている。
EOS Mユーザーなら既に18-55mm、11-22mm、22mmと焦点距離が被りまくっているレンズを持っていると思う。特にこのレンズで選手交代となりそうなのは11-22mmか18-55mmだが、四隅の描写性能を考えると『EF-M 11-22mm』は残しておきたいところ。また、18-55mmを既に持っているのであれば積極的に交換するほどでも無いが、11-22mmを今後購入する予定がなければ広角をカバーするこのレンズと言う手もアリ。
特に自撮り出来る『EOS M3』や『EOS M10』ならば、標準ズームレンズとして揃えておく価値は高い。広角に強い分、自撮りする際にはその広さが便利と感じるシチュエーションも多いだろう。
サイト案内情報
キヤノンレンズ関連記事
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- RF70-200mm F2.8 L IS USM Z 予算に余裕があれば後悔しない選択肢
- RF28-70mm F2.8 IS STM フードは別売りだが非Lシリーズながら堅実な設計
- キヤノン 樹脂レンズ使用の光学系「28-105mm F4」「24-35mm F2」に関する特許出願
- キヤノン「20mm F1.4」「24mm F1.4」「28mm F1.4」光学系の特許出願
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM 供給不足を告知
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM 予約販売開始
- キヤノン 魚眼レンズと歪曲を抑えるリアコンバージョンレンズに関する特許出願
- キヤノン 電動制御を意識したインナーズーム式の広角レンズ光学系の特許出願
- RF16-28mm F2.8 IS STM は価格と性能のバランスが良い
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。