OLYMPUS/OMDS Olympus/OMDS関連の情報 カメラ デジタルカメラ総合 機材の噂情報・速報

OLYMPUS O・product のような個性と楽しさを備えた製品に期待

Digital Camera WorldがOMデジタルの新製品「OM SYSTEM OM-3」や過去の「O・product」を絡めつつ、個性と楽しさを備えた製品が登場することを期待すると発信。

Digital Camera World:Camera companies "say they think about the consumer. They're liars. They only think about their competitors."


OLYMPUS O・product:1988年12月)

  • かつては勇敢で挑戦的なカメラが存在した。中には奇抜すぎるものや失敗作もあったが、それこそがイノベーションを生んだ。
  • 復活したOM SYSTEM OM-3の成功により、私は1988年に登場した35mmカメラ「Olympus O」に魅了された。大胆で勇敢なこのカメラに夢中になった。
  • 1988年のOlympus Oは、市場の流れに左右されず、「他とは違うものを作りたい」という思いから生まれた。デザインを担当した坂井直樹は、「失敗を犯すべきだ」と語った。
  • O-Productを見てほしい。ただ存在するだけでワクワクする。かっこいいから存在するのだ。
  • 今のカメラ業界は失敗を恐れている。市場競争ばかりを意識し、消費者の本当に欲しいものを作る姿勢が欠けている。
  • クールで魅力的なカメラがもっと必要だ。OM-3やZ fc、ペンタックス17、ハッセルブラッド907Xのような、個性と楽しさを備えた製品が増えることを期待する。
  • 私は、失敗を恐れないカメラの方がいい。カメラメーカーよ、度胸を見せてみろ。

ダリオ・ヴィオラによるオリンパス O-Product の簡単なツアー

以前からオリンパス・OM SYSTEM製品に肯定的なJames Artaius氏が執筆しています。OM-1 Mark IIの評価は高く、OM-3は「待ち望んでいたPEN-Fの精神的後継モデル」と言及。

同氏によると、OM-3の試用・レビューを経て、過去のフィルムカメラOlympus Oで得られた感覚と似たものを感じたようですね。OM-3の中身はほぼOM-1 Mark II ですが、外観やいくつかの操作性は他のカメラとは異なる「カッコイイもの」となったようです。

業界もそのあたりの需要を感じ取ったのか、ここ最近はカメラメーカー各社がレトロスタイルの外観を採用した製品を投入しています、また、中には独自のコントロール(フィルムシミュレーションダイヤルやクリエイティブダイヤル、LUTボタンなど)を搭載したカメラを提供。

ただ、今のところ大部分のメーカーは一時的・限定的な商品展開で、継続的に「面白いもの」を投入しているブランドは少ないように見えます。

継続しているメーカーは富士フイルムやシグマ(fp/Iシリーズレンズ)、キヤノン(最近の奇抜なPowerShot)、OM(ライブNDなどソフトウェアの分野)あたりでしょうか。失敗もあると思いますが、頑張ってほしいところ。出来る限りですが、面白いカメラは積極的に購入して使っていきたいと思います。

OM SYSTEM OM-3 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年3月1日
  • 予約開始日:2025年2月6日
  • 希望小売価格:
  • カメラのキタムラ:
    ・ボディ:237,600円
    ・12-45キット:267,300円

主な仕様

イメージセンサー タイプ:4/3型 積層型BSI Live MOS
有効画素:2040万画素
センサー除塵 SSWF
手振れ補正 最大 6.5段分
シンクロIS対応 7.5段分
処理エンジン TruePic X
ISO 200-102400
拡張 80
ストレージ SD UHS-II
AF 検出方式:ハイブリッド
測距点:1053点 全クロス
測距輝度範囲:-5.5~19EV
被写体検出 人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫)
シャッター メカニカル:1/8000~60秒
電子先幕:1/320~60秒
電子:1/32000~60秒
フラッシュ同調速度 1/250秒以下
連続撮影速度 メカニカル:~6fps
静音連写:~20fps
電子 SH1:~120fps
電子 SH2:~50fps
プロキャプチャー
連続撮影枚数 静音連写:RAW 151枚
SH1:RAW 88枚
SH2:RAW 102枚
ファインダー サイズ:OLED
解像度:236万ドット
倍率:0.63倍
モニター サイズ:3.0型
解像度:162万ドット
可動方式:バリアングル
動画フレームレート 4K 60p LGOP
FHD 60p ALL-I
動画出力
USB USB Type-C USB3.0
UVC / UAC規格対応
マイク/ヘッドホン マイク:3.5mm
ヘッドホン:3.5mm
HDMI タイプD
Wi-Fi IEEE 802.11b/g/n
Bluetooth Ver.4.2
その他ポート類
バッテリー タイプ:BLX-1
撮影可能枚数:約590枚
USB-PD充電
サイズ 約139.3×88.9×45.8mm
重量 本体のみ:413g
バッテリー含:496g
防塵防滴 IP53準拠

関連記事

-OLYMPUS/OMDS, Olympus/OMDS関連の情報, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材の噂情報・速報
-,