Panasonicレンズ カメラ レンズ 機材の噂情報・速報 機材レビュー 管理人レビュー 解像力チャート

パナソニック LUMIX S 50mm F1.8 レンズレビュー完全版

このページではパナソニック「LUMIX S 50mm F1.8」のレビューを掲載しています。

LUMIX S 50mm F1.8のレビュー一覧

管理人の評価

ポイント 評価 コメント
価格 仕様を考慮すると手頃
サイズ やや大きめ
重量 やや重め
操作性 絞りリングやFnボタン無し
AF性能 必要十分
解像性能 像面湾曲の影響あり
ボケ 悪目立ちはしない
色収差 やや良好な補正状態
歪曲収差 穏やかな樽型
コマ収差・非点収差 良好な補正状態
周辺減光 穏やか
逆光耐性 完璧ではないが良好
満足度 高水準なエントリー50mm

評価:

高水準なエントリー50mm

手頃な価格としては良好な光学性能とビルドクオリティを実現しています。LUMIX Sシリーズのエントリー50mmとしてはバランスの取れたおススメしやすいレンズ。LUMIX S5IIのレンズキットとして入手するのも大いにあり。

It offers good optical performance and build quality at an affordable price. As an entry-level 50mm lens for the LUMIX S series, it is a well-balanced lens that is easy to recommend. It is also a great idea to get it as part of a lens kit for the LUMIX S5II.

LUMIX S 50mm F1.8のおさらい

2021年発売の「S PROではない」単焦点レンズシリーズ第二弾(第一弾は「S 85mm F1.8」)。他のF1.8シリーズや20-60mm・28-200mm・100mm F2.8などとサイズやフィルターが統一されており、収納性や重量バランスに統一感があるのが特徴。LUMIX Sシリーズ初期kの製品と比べると、携帯性や統一感のある優れたシステムを目指しているように見えます。

  • 商品ページ
  • 最新情報まとめ
  • 管理人のFlickr
  • 発売日:2021年 6月25日
  • 売り出し価格:¥53,266
  • フォーマット:フルサイズ
  • マウント:ライカL
  • 焦点距離:50mm
  • 絞り値:F1.8-F22
  • 絞り羽根:9枚羽根 円形虹彩絞り
  • レンズ構成:8群9枚(非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚、UHRレンズ1枚)
  • 最短撮影距離:0.45m
  • 最大撮影倍率:0.14倍
  • フィルター径:67mm
  • サイズ:最大径Φ73.6mm、全長約82.0mm
  • 重量:約300g(前後キャップ、フードは含まず)
  • 防塵防滴:対応
  • AF:リニアモーター
  • 手ぶれ補正:-
  • その他機能:
    ・AF-MFスイッチ

レンズは新品単体で5万円前半、LUMIX S5IIのレンズキットとして入手する場合はより安価。他社のシンプルなレンズ構成を採用した「50mm F1.8」よりも高価で大きめのサイズですが、防塵防滴で耐候性に優れたレンズに仕上がっています。MTFを見る限りでは光学性能も比較的良好。

価格のチェック

売り出し価格は5万円前半。前述したように、他社の低価格な「50mm F1.8」よりも高価ですが、機能的・MTF的にはより優れた水準のレンズに仕上がっています。

レンズレビュー

外観・操作性

箱・付属品

今回は「LUMIX S5II ダブルレンズキット」の付属品を使用しているため、レンズ専用の箱はありません。レンズ本体の付属品はフード・前後キャップのみ。

外観

他のLUMIX S F1.8シリーズと同じく、プラスチック外装・ゴム引きフォーカスリングの組み合わせ。プラスチック外装は高級感こそないものの、しっかりとした作りで、表面は傷がつきにくいシボ加工のような塗装が施されています。

表面の印字はプリント。エッチングのような加工ではありません。側面にはフォーカスリミッターとAF/MF切り替えスイッチを搭載。価格を考慮するとシンプルなコントロール。レンズサイズ・外観は他の非S Proシリーズとよく似ています。フィルターは67mmで統一され、実用的ではありませんがフードも付け替えが可能。

ハンズオン

仕様表では重量がちょうど300g。
50mm F1.8のレンズとしては最大クラスですが、許容範囲内のサイズ・重量。

前玉・後玉

このシリーズで統一された67mmのフィルターに対応。前玉にフッ素コーティングが施されているという記載は無いので、ダメージが想定されるシーンではプロテクトフィルターの装着を推奨。前面にはレンズのロゴやフィルター径の表示があるものの、反射を抑えたグレーでプリントされています。

Amazonで67mmフィルターを探す

金属製レンズマウントは5本のビスで本体に固定。周囲は防塵防滴用のシーリングあり。電子接点のあるプラスチック部分には「Made in China」と製造国の記載あり。後玉はマウント付近に固定され、動くことはありません。

フォーカスリング

表面のグリップがゴム製の幅広いフォーカスリングを搭載。他のLUMIX Sレンズと同じく、適度な抵抗で滑らかに回転します。レスポンスは「ノンリニア」「リニア(90-1080°/最大」で設定の変更が可能。ノンリニア時でもストロークは長めで、高精度のMF操作が可能。

スイッチ

側面にはAF/MFスイッチを搭載。Fnボタンはありません。

レンズフード

円筒形レンズフードが付属。プラスチック製でフィルター操作窓は無し。ただし、ロック構造があるので、外す際はボタンを押しながら回転しないと外すことが出来ません。必要最低限のデザインですが、内側には反射防止の切込みがあり、マットな塗装と合わせて適切な作り。

装着例

LUMIX S5IIに装着。
最小・最軽量の組み合わせではないものの、防塵防滴システムの50mm F1.8としては適度なサイズ・重量にまとまっています。

AF・MF

フォーカススピード

このレンズのフォーカスはリニアモーター駆動で動作。期待していたほど高速ではありませんが、近距離の動体以外なら十分なフォーカス速度と言えそうです。

ブリージング

ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指します。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となります。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い

今回は作例を取り損ねてしまったものの、一般的な撮影距離では目立たない程度に抑えられています。ただし、1m付近から最短撮影距離までの間に画角が大きく変化します。

精度

一般的な撮影距離におけるフォーカス精度は問題ありません。近距離や激しく動く動体追従ではカメラ側のパフォーマンスを含めて力不足と感じます。

MF

前述したように、フォーカスリングのレスポンスは細かく調整が可能となっています。微調整重視の設定でもレンズ側のフォーカスは滑らかに動作しています。

解像力チャート

撮影環境

テスト環境

  • カメラボディ:LUMIX S5II
  • 交換レンズ:LUMIX S 50mm F1.8
  • パール光学工業株式会社
    【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)
  • オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
  • 屋内で照明環境が一定
  • 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
  • RAW出力
  • ISO 64 固定
  • Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
    ・シャープネス オフ
    ・ノイズリダクション オフ
    ・色収差補正オフ
    ・格納されたレンズプロファイル(外せない)
  • 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
    (像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェック)
  • 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)

補足

今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性あり。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。

テスト結果


抜群のパフォーマンスとは言えないものの、中央はF1.8から非常に良好。周辺や隅も絞ることで徐々に改善します。安価なダブルガウス発展型のレンズと比べると、絞った際の周辺・隅の改善速度が速く、F4付近で実用的な画質となる。

9600万画素のハイレゾモードでは、中央がF1.8からチャートの上限に到達。周辺や隅もF2.8-4まで絞るとピークの性能を発揮。

中央

F1.8では軸上色収差の影響が僅かに残っているものの、F2.8では解消しています。F1.8から非常にシャープで、大きな問題はありません。

周辺

中央と比べるとF1.8の画質はややソフト。F2.8まで絞ると大幅に改善し、F4でピークのシャープネスとコントラストが得られています。

四隅

周辺からさらにワンランクの画質低下。F4付近まで絞ると細部まで良好な結果を得ることが出来ます。

数値確認(通常)

中央 周辺
F1.8 3550 2531 2477
F2.0 3510 2667 2088
F2.8 3232 3280 2607
F4.0 4065 3707 2737
F5.6 3760 3227 3040
F8.0 3760 3333 3127
F11 3648 3562 3101
F16 3468 2960 2809
F22 2893 2558 2425

数値確認(ハイレゾ)

中央 周辺
F1.8 4826 3667
F2.0 4783 3653 3276
F2.8 4856 4561 3393
F4.0 4826 4720 3838
F5.6 4856 4453 3785
F8.0 4796 4521 4321
F11 4812 4320 3750

実写確認

競合レンズとの比較

テスト機が異なるので参考までに。

遠景解像力

テスト環境

  • 撮影日:2023.2.17 くもり 微風
  • カメラ:LUMIX S5II
  • 三脚:Leofoto LS-365C
  • 雲台:SUNWAYFOTO GH-PRO II
  • 露出:ISO 100 絞り優先AE
  • RAW:Adobe Lightroom Classic CCで現像
    ・シャープネスオフ
    ・ノイズリダクション オフ
    ・レンズ補正オフ

テスト結果

解像チャートテストの結果は良好でしたが、驚いたことにフレーム隅の画質はあまり良くありません。これは像面湾曲が影響しており、かなり絞らなければ被写界深度内に収まらないため。隅にピントを合わせると、F1.8からより良好な結果を期待できますが、中央がソフトな画質となるので実用的とは言えません。

中央

F1.8で若干のソフトさが残るものの、F2.8までに改善。以降はピークの状態が続きます。

周辺

中央と比べるとややソフトなF1.8は解像チャートと同じ傾向。F4-5.6まで絞ると良好な結果を得ることができます。

四隅

フレームの隅は像面湾曲の影響が残っています。絞ることで改善しますが、F5.6付近までは像がぼやけた結果。遠景の撮影でF1.8のパンフォーカスが重要となる撮影シーンは少ないと思いますが、夜景などの一部シーンには不適なレンズと言えそうです。

像面湾曲

像面湾曲とは?

ピント面が分かりやすいように加工しています。

中央から四隅かけて、ピントが合う撮影距離が異なることを指しています。例えば、1mの撮影距離において、中央にピントが合っていたとしてもフレームの端では1mの前後に移動している場合に像面湾曲の可能性あり。

最近のレンズで目立つ像面湾曲を残したレンズは少ないものの、近距離では収差が増大して目立つ場合があります。と言っても、近距離でフラット平面の被写体を撮影する機会は少ないと思われ、像面湾曲が残っていたとしても心配する必要はありません。

ただし、無限遠でも影響がある場合は注意が必要。風景など、パンフォーカスを狙いたい場合に、意図せずピンボケが発生してしまう可能性あり。この収差は改善する方法が無いため、F値を大きくして被写界深度を広げるしか問題の回避手段がありません。

参考:ニコン 収差とは

実写で確認

撮影時のピント合わせをフレーム中・フレーム隅でそれぞれ撮影した結果が以下の通り。クロップしている場所は上から順に「中央」「周辺(50%くらい)」「隅」となっています。

ご覧のように、フレーム隅に若干像面湾曲が残っています。F1.8における隅の解像性能が少し向上しますが、中央や周辺は悪化。どちらにピントを合わせたとしても隅における画質のピークはF5.6-F8まで絞ると良好な結果を得ることが可能。

倍率色収差

倍率色収差とは?

主にフレームの周辺部から隅に現れる色ずれ。軸上色収差と異なり、絞りによる改善効果が小さいので、光学設計の段階で補正する必要があります。ただし、カメラ本体に内蔵された画像処理エンジンを使用して、色収差をデジタル補正することが可能。これにより、光学的な補正だけでは難しい色収差の補正が可能で、最近では色収差補正の優先度を下げ、他の収差を重点的に補正するレンズも登場しています。特にミラーレスシステムでは後処理に依存する傾向あり。

参考:ニコン 収差とは

実写で確認

少なくともRAWをAdobe Lightroom Classicで現像する限りでは問題ありません。

軸上色収差

軸上色収差とは?

軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれ。ピントの手前側は主にパープルフリンジとして、ピントの奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差と考えられます。F1.4やF1.8のような大口径レンズで発生しやすく、そのような場合は絞りを閉じて改善する必要があります。現像ソフトによる補正は可能ですが、倍率色収差と比べると処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えておきたいところ。ただし、大口径レンズで軸上色収差を抑える場合は製品価格が高くなる傾向があります。軸上色収差を完璧に補正しているレンズは絞り開放からピント面のコントラストが高く、パンチのある解像感を期待できます。

参考:ニコン 収差とは

実写で確認

完璧な補正状態ではないものの、過度ではない程度に色収差が抑えられています。

歪曲収差

歪曲収差とは?

歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに歪んでしまうこと。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすく、魚眼効果のような「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。

参考:ニコン 収差とは

比較的補正が簡単な収差ですが、「陣笠状」など特殊な歪みかたをする歪曲は手動での補正が難しい。この場合はレンズに合わせた補正用プロファイルが必要となります。

実写で確認

スライドショーには JavaScript が必要です。

未補正では穏やかな樽型。このままで無視できる程度に収差が抑えられています。気になる場合は自動補正を利用可能。

コマ収差

コマ収差・非点収差とは?

コマ収差・非点収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないこと。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日など、明るい点光源で影響を受ける場合あり。この問題は後処理が出来ないため、光学的に補正する必要あり。

参考:ニコン 収差とは

絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞ることが出来ず、光学的な補正が重要となる場合もあります。

実写で確認

安価な50mm F1.8と比べると遥かに良好な補正状態。

球面収差

前後のボケ質に若干の違いが見られ、これは実写でも前後ボケ質に違いとして表れています。軸上色収差のテストから、フォーカスシフトに大きな影響はないと思われます。

前後ボケ

綺麗なボケ・騒がしいボケとは?

ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には「滲むように柔らかくボケる」描写が綺麗と評価し、逆に「急にボケ始めたり、ボケの輪郭が硬い」描写は好ましくない(もしくは個性的な描写)と定義しています。ただし、感じ方は人それぞれなので、ひょっとしたら逆のほうが好ましいという人もいることでしょう。参考までに「滲むボケ」「輪郭の硬いボケ」のサンプルが以下のとおり。描写傾向の違いは主に球面収差の補正状態によるもの、前後どちらかのボケが柔らかい場合はもう片方のボケが硬くなる傾向があります。

後ボケ

ニュートラル寄りですが、前ボケと比較して若干硬め。軸上色収差の影響も僅かに確認できます。

前ボケ

比較して前ボケは滑らかで綺麗。

玉ボケ

口径食・球面収差の影響

口径食が強いと、フレーム四隅のボケが楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまいます。この問題を解消するには絞りを閉じるしか方法がありません。しかし、絞るとボケが小さくなったり、絞り羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じて口径食を妥協する必要あり。

口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが可能。できれば口径食の小さいレンズが好ましいものの、解消するには根本的にレンズサイズを大きくする必要があります。携帯性やコストとのバランスを取る必要があり、どこかで妥協が必要。

球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します(前後ボケのレビューで示した通り)。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。

実写で確認

球面収差のテストでは玉ねぎボケの兆候がわずかに見られましたが、実写で大きな問題はなさそうです。口径食の影響はあるものの許容範囲内。ボケの縁取りは弱く、滑らかで綺麗な描写に見えます。この価格帯の50mm F1.8として健闘している印象あり。

ボケ実写

至近距離

接写時は滑らかな後ボケで問題は見当たりません。

近距離

滲むような滑らかさはありませんが、全体的に綺麗で騒がしい描写は無し。

中距離

 縁取りが滲むボケではないため、コントラストが強い背景があると少し騒がしく見えるかもしれません。ただし、フレーム隅まで滑らかで綺麗な描写を維持しています。色収差も良く抑えられており、悪目立ちする要素が良く抑えられている印象あり。

ポートレート

全高170cmの三脚を人物に見立て、絞り開放(F2.8)で距離を変えながら撮影した結果が以下の通り。全身をフレームに入れるような撮影距離では、フレームの広い範囲で縁取りの強いボケ質。ボケが小さいので悪目立ちはしませんが、お世辞にも綺麗な描写とは言えません。上半身・バストアップまで近寄り、ボケが大きくなると問題は解消。

周辺減光

周辺減光とは?

フレーム周辺部で発生する不自然な光量落ち。
中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となります。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生。

ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を後処理の補正(増感)でカバーするため、ノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景や星空の撮影などで高感度を使う場合はノイズが強く現れる可能性あり。

最短撮影距離

影響がゼロとは言えないものの、穏やかな減光で大きな問題ではありません。F2.8まで絞るとほぼ解消します。

無限遠

最短撮影距離よりも若干強めですが、これよりも目立つ50mm F1.8は多い。

逆光耐性・光条

中央

フレアは良く抑えられていますが、比較的複雑な光学系の50mm F1.8のためかレンズ間反射と思われるゴーストが多め。

光源を隅に移動させると、フレア・ゴーストは良く抑えられています。

光条

全体的に先細りしない分散タイプの光条。シャープな描写ですが、収束させるにはF16-F22まで絞る必要アリ。

まとめ

良かったところ

ココがおすすめ

  • スペックを考慮すると低価格
  • 防塵防滴
  • F1.8で統一されたレンズサイズ・重量・操作性
  • フォーカスリングの応答性を調整可能
  • 非常に良好な中央解像
  • しっかり絞れば周辺・隅まで良好な解像性能
  • 色収差補正が良好
  • 穏やかな歪曲収差
  • 穏やかなコマ収差
  • 欠点が目立たないボケ

手頃な価格でバランス良くまとまっている50mm F1.8です。F1.8から最高の光学性能とは言えませんが、欠点が目立たない場合が多く、使い勝手は良好。手頃な価格で、良好なパフォーマンスが得られるちょうど良いレンズ。

悪かったところ

ココに注意

  • 50mm F1.8としては比較的大きく重い
  • 隅の一部に像面湾曲がある
  • 隅までベストな結果を得るには4~5段程度は絞る必要がある

光学的な注意点を挙げるとすると、F1.8の大口径を活かした遠景の撮影は不得手。出来なくもないですが、少なくともフレーム周辺や隅は多少ぼやけた結果となってしまいます。夜景・星空などは他のレンズを検討したほうが良いでしょう。
(追記:遠景の解像性能に関してはテスト結果に疑問が残るため、このあたりは2つ目の個体を手に入れてチェック予定)

結論

満足度は90点。
手頃な価格としては良好な光学性能とビルドクオリティを実現しています。LUMIX Sシリーズのエントリー50mmとしてはバランスの取れたおススメしやすいレンズ。LUMIX S5IIのレンズキットとして入手するのも大いにあり。

購入するを悩んでいる人

50mm F2 DG DN

LUMIX S 50mm F1.8と比べるとやや高め。ただし、高級感のある鏡筒に作りに加え、絞りリングを搭載。光学性能は接写時の周辺以外は非常に良好で、特に絞り開放の遠景や接写時の滑らかなボケはLUMIX S 以上。50mm F2クラスでベストを尽くす場合には検討すべき一本。

購入早見表

このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。

作例

オリジナルデータはFlickrにて公開

関連レンズ

関連記事

-Panasonicレンズ, カメラ, レンズ, 機材の噂情報・速報, 機材レビュー, 管理人レビュー, 解像力チャート
-, ,