OMデジタルがOM-1 12-40mm F2.8 PRO IIキットの販売開始をアナウンス。さらに同時にOM-1やOM-5を対象としたキャッシュバックキャンペーンを展開するようですね。最大4万円分のギフトカードが貰える模様。
概要
OM デジタルソリューションズ株式会社(代表取締役社長 兼 CEO:杉本 繁実)は、OM SYSTEM のフラッグシップミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1」(2022 年 3 月発売)に、全域 F2.8 の大口径標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」(35mm 判換算 24-80mm 相当)を組み合わせた「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」を 2023 年 2 月 24 日に発売します。コンパクトながらも広角から中望遠までの全域で F2.8 の明るさと高い解像力を実現した大口径標準ズームレンズを組み合わせることで、「OM-1」の持つ機動力と高い表現力をさらに引き出します。
- オープン価格
- 2023 年 2 月 24 日 発売予定
- プレスリリース PDF
キャッシュバックキャンペーン
- キャッシュバックキャンペーン PDF
- 購入期間:2023年2月8日(水) ~ 2023年5月10日(水)
- 応募期間:2023年2月8日(水) ~ 2023年5月24日(水)
対象製品(キャッシュバックはUCギフトカード)
- OM-1 ボディ:20,000円
- OM-1 12-40 PRO IIキット:30,000円
- OM-1 12-100 PROキット:40,000円
- OM-5 ボディ:10,000円
- OM-5 12-150II キット:20,000円
- OM-5 12-45 PRO キット:20,000円
OM-1 ボディ | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
キタムラで中古品を探す ![]() |
|||
OM-1 12-100mmキット | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
キタムラで中古品を探す ![]() |
|||
OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
OM SYSTEM OM-5 ボディ ブラック | |||
楽天市場 | Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
|||
OM SYSTEM OM-5 ボディ シルバー | |||
楽天市場 | Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
|||
OM SYSTEM OM-5 12-45 レンズキット ブラック | |||
楽天市場 | Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
|||
OM SYSTEM OM-5 12-45 レンズキット シルバー | |||
楽天市場 | Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
|||
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット ブラック | |||
楽天市場 | Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
|||
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット シルバー | |||
楽天市場 | Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
関連レンズ
関連記事
- 「LUMIX G9 PRO II」と「OM SYSTEM OM-1」の外観やスペックの違い
- OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキットが生産完了
- パナソニックLUMIX GH7とOM SYSTEM OM-1の新ファームウェアに関する噂
- OMデジタルがOM-1用のDシフト撮影と動画AFの安定性向上ファームウェアを公開
- OMデジタルがOM-1用のファームウェアVer1.4を公開
- OMデジタルがOM-1 12-40mm F2.8 II キットの販売開始とキャッシュバックキャンペーンを告知
- DPReviewがOMデジタルのサンプルギャラリーを公開
- 旅行におススメのベストカメラはFUJIFILM X-T5【2022】
- OMデジタルがOM-1用のC-AF性能向上ファームウェアVer1.3を公開
- OM SYSTEM OM-1の被写体検出とC-AF+TRは分けて使うのがおすすめ