Focus Numeriqueがオリンパス「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」とパナソニック「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.」の比較レビューを掲載しています。
Focus Numerique
- 二つのレンズはとても似ている。ほぼ同じ焦点距離とレンズ口径を持ち、最大撮影倍率や最短撮影距離も同等だ。
- どちらも金属製で防塵防滴仕様では無い。インナーフォーカスタイプなので前玉や後玉は固定されている。どちらも美しい仕上がりだ。
- 17mm F1.8はフォーカスクラッチ構造があり、ハードストップのあるフォーカスリングだ。滑らかさは硬すぎず柔らかすぎず完璧だ。15mm F1.7も滑らかさはとても良好だがハードストップが無い。
- 15mm F1.7のみ1/3段でクリックストップが発生する絞りリングを持っている。
- シャープネスは17mm F1.8が15mm F1.7よりも均質だ。15mm F1.7は中央解像と小絞り時の解像性能に優れている。
- どちらも歪曲収差の問題は無い。
- どちらも周辺減光は発生し、F2.8で無視できる量となる。
- 焦点距離が長い分、被写体が同距離の場合は17mm F1.8のボケがより大きくなる。
今回の比較ではパナソニックが勝利する。オリンパスより僅かに高価だが、広い画角とぁ僅かに明るい絞り値を持っている。絞りリングを搭載し、光学性能も良好だ。
とのこと。
主に差が出ているポイントは絞りリングと解像性能と言ったところでしょうか。解像性能は17mm F1.8が均質さで優るものの、ピークの性能は15mm F1.7がより良好のようです。
絞りリングとフォーカスクラッチ機構の有無は好みが分かれそうですね。The Phoblographerはフォーカスクラッチ構造を持つ17mm F1.8が好みと述べています。
価格に大差なく、造りはどちらも金属製。解像性能も大差では無いため、絞りリングとクラッチ構造の有無、そして各所の作例をチェックして好きな方を買うのがベターかなと感じました。
サイト案内情報
オリンパスレンズ関連記事
- DPReviewが「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」のサンプルギャラリーを公開
- OMデジタルが「M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の受注を一時停止
- M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroは洗練された操作性と光学性能
- OMデジタルが自社製品の価格改定(4~29%増)を予告
- オリンパス 12-40mm F2.8 PROは高価だがコストパフォーマンスは良好
- M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 交換レンズレビュー 遠景解像編
- M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 交換レンズレビュー 外観・操作・AF編
- M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO 驚きはないが素晴らしいレンズ
- OM SYSTEM 40-150mm F4 PROは小型軽量ながらシャープなレンズ
- DPReviewがOM SYSTEM 40-150mm F4 PROのサンプルギャラリーを公開
パナソニックレンズ関連記事
- LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. 徹底レビュー Vol.3 解像チャート編
- LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. 徹底レビュー Vol.2 遠景解像編
- LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. 徹底レビュー Vol.1 外観・AF編
- LEICA DG 9mm F1.7は絞り開放から最高性能のレンズ
- LUMIX G 42.5mm/F1.7 OISは手持ち撮影に最適な小型軽量レンズ
- パナソニック LEICA DG 9mm/F1.7 ASPH.はMFTの価値を高めるレンズ
- DPReviewがLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.のハンズオンを公開
- LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.は小型軽量ながら画質に妥協のない超広角レンズ
- LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. 予約販売開始
- DPReviewがLEICA DG 9mm/F1.7 ASPH.のサンプルギャラリーを公開
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。