Canon EOS Rシリーズ カメラ 海外の評価

キヤノンEOS R7は立派な性能のハイアマチュア向けカメラ

DPReviewがキヤノン「EOS R7」のハンズオンを公開。α6600やX-T4のような立ち位置の高性能カメラと評価しつつ、7Dほどプロ向けではなく、90Dが高性能になったカメラのようだと言及しています。

DPReview:Hands-on with Canon's EOS R7 APS-C mirrorless camera

センサー

  • 3250万画素のCMOSセンサーを搭載。
  • 新型センサーと言われているが、EOS 90DとEOS M6 Mark IIの両方が3250万画素 CMOSセンサーだったことを考えると、完全に新しいものではないことが考えられる。
  • 新しい生産ラインや少し手を加えた部品を使うことで、キヤノンは既存の設計からより多くのものを得た可能性がある。
  • EOS R5、R6、R3に搭載されているDIGIC Xプロセッサによって処理されており、センサーを最大限に活用できる要因となっているようだ。

オートフォーカス

  • 従来の「顔検出・追尾」モードを廃止し、各種AFエリアやゾーンモードと一体化させた。
  • 追尾するエリアの形状や大きさを選べば、顔検出や瞳検出を適切に行うことができ、撮影対象に応じてさまざまな被写体に対応しやすくなった。
  • 被写体認識モードは、動物、人、乗り物を優先して認識させることができる。
  • センサーが高速でないため、R7がR3ほど被写体に追従するとは思えないが、同じDIGIC Xプロセッサーを搭載しているので初動の検出性能に関しては原則的にほぼ同じ能力を持つはずだ。

ボタン、ダイヤル、スイッチ

  • EOS R7は少し異例な存在だ。
  • 一見すると、EOS R6を小さくしたように見えるが、インターフェイスを見始めると、いくつかの新しい機能や手が加えられた機能に気づく。
  • 電源スイッチは動画モードにするためのスイッチも兼ねている。このスイッチは少し気まぐれで、時々誤って「ON」モードをバイパスしてしまい、誤ってカメラを動画モードにしてしまうことがあった。
  • 背面には見慣れている通常のAFジョイスティックを備えているが、回転するダイヤルに囲まれている。DPReviewでは、この新しいインターフェースに対する意見がまだ分かれているが、このカメラで撮影する時間が増えるにつれて、より注目されるようになると思う。
  • その他の背面ボタン類はキヤノンのカメラとしてはごく一般的なものだ。
  • 前面には、AF/MFの切り替えを行うレバーがある。

ファインダーとスクリーン

  • ファインダーは236万ドットのOLEDパネルだ。同じパネルを採用しているR10では、十分な性能だと思うが、500ドル高いR7は(特に200ドル高い富士フイルムのX-T4の369万ドットの有機ELファインダーを考慮すると)少し物足りなさを感じてしまう。
  • 背面モニターは一般的なものだ。3.0型162万ドット、解像度900×600ピクセルのバリアングルだ。
  • これはX-T4の背面ディスプレイと同じ仕様で、ソニーa6600の92万ドットよりも大幅に改善されている。
  • どちらのディスプレイも我々を驚かせるものではないが、同世代の製品からすると、この価格帯では予想できるスペックだ。

ポート類とオーディオ接続

  • 立派な拡張性を備えている。
  • マイクとヘッドフォン端子(いずれも3.5mm TRSステレオ)、そしてリモートレリーズポートを備えている。
  • さらにMicro HDMIとUSB-C(USB 3.2 Gen2 10Gbps)入出力があり、十分強力なUSB PD電源で充電や給電にも利用できる。
  • グリップ側には、SD UHS-IIカードスロットが2つある。R10に比べカードスロットが1つ増え、バッテリーコンパートメントに収納されるよりも便利な配置だ。

静止画撮影

  • 競合他社が積層型や裏面照射型センサーを採用する中、キヤノンは表面照射型の設計だ。
  • センサーの読み出し速度は遅く、電子シャッターの性能は劣るものの、メカニカルシャッターで補うことができる。
  • メカニカルシャッターは、追従AFで最大15コマ/秒の連写が可能だ。2016年当時のキヤノンのフラッグシップ機のメカシャッター速度だったことを考えると、1500ドル以下のAPS-Cカメラ(1D X Mark IIは5999ドルで発売)でそこまで速い連写ができるのは印象的だ。
  • 電子シャッターにすると、その数値は30fpsに跳ね上がる。しかし、動きの速い被写体に対してローリングシャッターは少し遅いようだ。

動画機能

  • センサーの7Kフルエリアを使用した最大30pの4K動画と、センサーの全幅を使用した最大60pのサブサンプル(おそらくラインスキップ)UHD 4Kを利用可能だ。
  • センサーのネイティブクロップ(3840×2160ピクセル)を使用して4K/60pを利用することもできる。これは、既存の1.6倍クロップの上に1.81倍クロップを適用することを意味する。特に低照度下での性能を犠牲にすることになる。
  • 10bit C-Log 3を搭載しており、ポストプロダクションでのカラーグレーディングにより、映像を最大限に活用することができるはずだ。
  • また、HDR PQモードも搭載しており、真のHDR記録とHDRディスプレイでの再生が可能だ。
  • DPReview TVのジョーダン・ドレイクによると、動画撮影時のオートフォーカスは「かなり良い」そうだ。
  • 立派な動画AF、ボディ内手ブレ補正、マイク/ヘッドホンソケットを組み合わせれば、動画撮影に適した小型機となる。Mini HDMI端子があればよかったのだが、キヤノンはMicro HDMI端子を選択した。

価格と競合(新旧)

  • ボディのみの希望小売価格が1,499ドル、18-150mm F3.5-6.3 IS STMズームレンズと組み合わせた場合は1,899ドルだ。現在のAPS-Cミラーレス市場では競争が激しくない価格帯である。
  • APS-C機で比較可能なのは、ソニーのα6600と富士フイルムのX-T4だけだ。
  • α6600は100ドル安く(1400ドル)発売されたが、見事なAF性能、ボディ内手ブレ補正、豊富な動画撮影モード、動画を多用するクリエイティブワークフローをサポートするI/Oなど、ある程度似た機能を備えている。しかし、デュアルカードスロットがなく、エルゴノミクスが洗練されていない。
  • X-T4は、EOS R7により近いと思われるが、価格が200ドル高い(1699ドル)。この時点で2年近く前の製品だが、メカニカルシャッターによる15fpsの連写速度、デュアルSD UHS-IIスロット、ボディ内手ブレ補正、バリアングルモニタ、10bitログ記録など豊富な動画撮影モードが備わっている。
  • X-T4は、より優れた370万ドットのEVFを備えているが、オートフォーカスはEOS R7よりも信頼性が低く、センサーの解像性能も低い。

価格と競争(新旧)

  • 7D Mark IIの発売時よりも安価だが、よりプロフェッショナル向けの機能のいくつかを欠いている。
  • EOS 90Dと似た価格設定だが、機能は大幅に改善している。
  • 7D Mark IIを見ると、R7がプロの写真家を意識して設計されていないことは明らかだ。7D Mark IIは全体にかなり多くのボタンがあり、GPSを統合し、よりプロフェッショナルなワークフローに適合しやすいアクセサリーを揃えていた。
  • 特にバッテリーグリップとワイヤレストランスミッターの存在が大きい。
  • EOS R7は、ボタンが比較的少なく、バッファが小さく、GPS接続ができず、少なくとも現在のところ、バッテリーグリップのオプションさえない。
  • しかし、90Dと比較すると、R7は明らかに高性能なカメラだ。

概要

EOS R7はユニークな提案だ。R5とR6が、それぞれ5D Mark IVと6D Mark IIのミラーレス後継機であることを考えると、R7は7D Mark IIの後継機と考えてしまうだろう。しかし、EOS R7はそうではない。

7D Mark IIと似たようなスペックを持ちながら、発売時の価格、インターフェース、アクセサリーのラインナップは、EOS xxDシリーズに近い。静止画、動画、あるいはその組み合わせなど、大部分のハイアマチュアのニーズを満たすような機能とスペックを備えた、適切なカメラに仕上がっている。

現在の競合機種であるソニー「α6600」と富士フイルム「X-T4」の間のような機能、価格、仕様になっている。

α6600が多くの人が期待したNEX-7の後継機ではなかったように、R7は多くの人が期待した7D Mark IIの後継機ではない。キヤノンAPS-C機ラインナップの頂点に立ち、その上に何もないという点でも、α6600と共通している。キヤノンRFラインアップが成熟し続ければ、いつか変わるかもしれないが、今のところそのような状況だ。

X-T4と機能や仕様が似ているが、富士フイルムの2年前のカメラシステムほどの野心的な印象はない。キヤノンは富士フイルムの裏面照射型 CMOSセンサーと比較して表面照射型 CMOSセンサーをまだ使用しており、バッテリーグリップや交換可能なアイカップなど、よりプロ志向のアクセサリーを欠いている。

EOS R7は、静止画と動画の両方で立派なカメラだ。高性能なDIGIC Xプロセッサーを採用し、デュアルUHS-IIカードスロットを採用していることは、キヤノンが高性能なAPS-Cシステムとして位置づけたいことを示唆している。しかし、一眼レフ時代の7Dのような性能は感じられない。

とのこと。
元EOS 90D、そして現EOS R7ユーザーとしては、概ねその通りだと感じています。立ち位置としてはEOS 90Dに近いですが、連写性能やAF性能、コントロールなどは大幅に進化。拡張性も十分ですが、価格を考慮するとファインダーのスペックはやや物足りないかなと。

個人的にバッテリーグリップは特に必要性を感じませんが、連写時のバッファクリアが遅く(SD UHS-IIのため)、バッファが一定数まで回復しないと次の撮影が不可能となる仕様には不満があります。出来ればメモリーカードスロットの片方はCFexpressが良かったなと。とは言え、20万円以下、APS-CでCFexpressメモリーカードスロットを採用しているカメラは他社を見渡しても存在しません。CFexpressカードも高価であることから、導入するには時期尚早だったのだと思います。

正直に言うと、個人的に注目しているのはEOS R10だったりします。
基本的にはEOS R7のダウングレードで、立ち位置としてはEOS Kiss X10iのようなカメラだと思いますが、AFシステムは上位カメラと同等、さらにジョイスティックや2ダイヤルなどコントロールが充実しています。ボディ内手ぶれ補正には対応していませんが、これまでのキヤノンエントリーモデルの常識を覆すようなスペックを備えています。これまでの「7」のイメージとは異なるEOS R7をしっかりと評価するためにはEOS R10の存在が不可欠なのかなと。

DPReviewは特に触れていませんが、個人的にEOS R6も従来の「6」のイメージからすると少し違って見えます。今のところナンバー通りと感じるのは「5」だけで、キヤノンはEOS Rシリーズでラインアップを再構築中なのかなと。今後「R1」や「R8」「R100」などが登場すると、EOS Rシリーズの全体像がハッキリとするかもしれませんね。

キヤノン EOS R7 最新情報まとめ

EOS R7 ボディ
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す
EOS R7 18-150mmキット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す
EOS R10 ボディ
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す
EOS R10 18-45mm キット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す
EOS R10 18-150mm キット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す
EOS R6・ボディー
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
    キタムラで中古品を探す
EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
    キタムラで中古品を探す

関連記事

-Canon, EOS Rシリーズ, カメラ, 海外の評価
-