日刊工業新聞の「ニュースイッチ」がオリンパス執行役員・杉本繁実氏へのインタビュー内容を記事として発信しています。
- 2018年は工場移転による構造改革に集中して商品発表を思うようにできなかったが、ようやく新製品を出せる体制となった。
- 2019年は新ボディやレンズを複数発表したい。今年から毎年継続して複数のレンズを発表する方針だ。
- ボディラインアップのバランスは良く、エントリー、ミドル、ハイモデルの3領域で引き続き製品を投入する。
- マイクロフォーサーズの強みを活かして今以上に小型化・軽量化したシステムを検討している。
- 超望遠との相性が良く、フルサイズなどと差が際立つ領域だ。換算で1000mmに届く超望遠レンズを開発中であり、テレコンで2000mm相当まで伸びる点は強みとなるだろう。
- 機動力や手ぶれ補正や三脚を使えないシーンで真価を発揮する。他社では到達できない自由度の高い写真を提供可能だ。
- E-M1Xは世界初の技術が多く導入されている。
- PENシリーズは女性を中心にスタイリッシュと高評価を受けてきた。成熟しつつあるミラーレス市場でどのように戦っていくかがポイントだ。
- レンズ生産の自動化は検討している。高精度な作業が必要であり、ロボットに置き換えることが難しい領域は多い。手作用との組み合わせ方も難しい。
2018年は新製品が少なく静かなオリンパスでしたが、2019年にはハイエンドモデル「OM-D E-M1X」や待望の「×2.0 MC-20 テレコンバージョンレンズ」、マイクロフォーサーズとしては初となる200mmをカバーした高倍率ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」も登場しましたね。
さらにオリンパスはレンズロードマップを公開しており、PROレンズを中心として未発表製品が7本ほど控えています。2018年は残すところ3か月ですが、あと1本くらいは新レンズを期待したいですねえ。
ちなみにキヤノンはインタビューで「レンズ生産は高精度の追求のため自動化を検討している」と述べており、オリンパスは「必要な高精度をロボットで置き換えることが難しい」と述べています。相反する意見のように見えますが、各社が生産精度をどのように捉えているのか気になるところ。フルサイズとマイクロフォーサーズの違いもあるのでしょうか?
PENシリーズはPEN-Fがディスコンとなり、後継機種の噂もありません。今のところPEN E-PLシリーズのみ続いていますが、これからも1ラインでしょうか。個人的にはPEN-F IIに期待していたのですが…。(PEN-Fでも全く問題無い使い勝手ではあるのですけども)
サイト案内情報
オリンパス関連記事
- OM SYSTEM OM-5 Mark II 7月18日発売決定 & ボディが供給不足と告知
- OM SYSTEM 直販ストア全品15%オフクーポンを配布中
- OMデジタルがOM-1 Mark II・OM-3の最新ファームウェア配信開始
- OM-5 Mark II のFM-LM3非対応は誤記ではない
- DPReviewがOM SYSTEM OM-5 Mark IIのサンプルギャラリーを公開
- OM-5 Mark II 堅牢でコンパクトだが進化は小幅
- OM-5 Mark II 価格据え置きは称賛するが技術革新が停滞している
- OM SYSTEMOM-3 私にとって完璧なカメラ
- 「OM-5 Mark II」と「OM-5」の外観やスペックの違い
- OM-5 Mark II 良いものはそのままでいい
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。