DPReviewが2019CP+におけるタムロンとのインタビュー内容を記事として発信しています。
スポンサーリンク
FE用望遠ズームも登場する?
SP 35mm F1.4について
- 「SP 35mm F1.4」はSPシリーズの40周年記念レンズであり、他のブランドよりもパフォーマンスが良いと自信を持っている。
- 「SP 35mm F1.8 VC」や「SP 45mm F1.8 VC」は手ぶれ補正込みで最高のパフォーマンスと実用的な機能を備え、最適なバランスでリリースした。今回の35mm F1.4は光学性能を重視している。
- 他社にハイパフォーマンスな35mm F1.4が存在するため、我々もコレを達成すべく設計した。MTFはこのカテゴリーの競合レンズと比べて優れた性能を示している。SP40周年記念モデルとして本当に力を注いで最高の光学性能を達成しようとしている。
- タムロンは可能な限りコンパクトで軽量なレンズを目指している。焦点距離や絞り値、画質などとトレードオフになる場合がある。しかし、SPシリーズは高性能なレンズ設計のために妥協はしない。
35-135mm F2.8-4について
- ポートレートやウェディングフォトグラファーの需要が多く、特にアメリカやアジアでは85mm、135mmのようなレンズを使っている。そこで我々は35-135mmをカバーできる便利なレンズを作りたかった。
- 24-70mm・70-200mmと言ったスタンダードな焦点距離のズームレンズがあるものの、彼らにとって200mmは長すぎ、24mmは広すぎるのだ。そして6本の単焦点をこのレンズに纏めることが出来る。
- 85mmでの絞り開放F値はF3.5である。
- ハイクオリティな単焦点に匹敵すると確信しており、ボケは本当に柔らかくナチュラルだ。ポートレートレンズを設計する時に重視するのは高解像と非常にナチュラルなボケ味だ。この2つの要素を同時に達成するのは本当に難しく、我々が主に取り組んだ課題である。
17-28mm F.8 Di III RXD関連
- 75mm以上の長焦点をカバーするレンズも検討中だ。
- キヤノンRF・ニコンZマウント用レンズも検討しているが、(マウント情報が公開されていないため)リバースエンジニアリングの必要性あり多大なコストがかかる。
- それぞれマウント直径とフランジバックが異なるので、リバースエンジニアリングとは別に同光学系を適用するための開発費が必要だ。とは言え、アプローチは基本的に一眼レフの時と同じである。フランジバックの長いマウントに合わせれば、短いフランジバックのマウントに合わせることが出来る。
その他
- APS-Cは重要な市場だが、フルサイズ市場が拡大しているので最優先はフルサイズだ。フルサイズのラインアップが充実したらAPS-Cに取り組むだろう。しかし、APS-Cの市場は急速に縮小している。
- APS-C市場の縮小はいずれ止まるかもしれないが、APS-Cユーザー層はキットレンズを購入して追加投資しない傾向がある。
- タムロンは本当に軽量でコンパクトなシステムで写真を楽しみたい人達にアピールしている。28-75mm F2.8 Di III RXDはソニーEマウントのカメラと非常に相性が良く、かなり売れており6か月のバックオーダーを抱えている。
- 他のブランドは高解像・大口径の巨大なレンズを作っている。我々は17-28mmや28-75mmのように別の手法でアプローチしていく。
- これらのレンズはカメラのソフトウェア補正を利用している。しかし、補正抜きでもまだ良好なパフォーマンスを得られるだろう。
とのこと。
一眼レフ用35mm F1.4は少し出遅れた感が否めないですが、どのようなパフォーマンスで登場するのか期待したいところですね。SPシリーズ、特に70-200mm F.8 G2や15-30mm F2.8などはとても良好なパフォーマンスだと感じた(D850で使用)ので注目しています。
35-150mm F2.8-4も気になっているレンズ。個人的にはサイズを大きくしてでもF2.8ズームが良かったなと感じるのですが、ボケ味を重視しているらしいので実写サンプルが出回るのを待ちたいところ。EOS RやNikon Zでアダプター越しに動作が確認されているのであれば試してみたい。
ミラーレス用レンズはマウント情報の非公開がネックとなっているようですね。インタビューでも述べられているように、リバースエンジニアリングが成功したとしてもボディ内デジタル補正に対応しなければ最高のパフォーマンスを得にくいかもしれません。(特に歪曲収差)
スポンサーリンク
サイト案内情報
タムロンレンズ関連記事
- タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」はズームレンジ全域でシャープな解像性能
- タムロン「70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD」低価格ながら高性能で軽量な望遠ズーム
- タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」はソニーと互角の解像性能だが玉ねぎボケが目立つ
- タムロン「70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD」は良好な中央解像を持つ小型軽量な望遠ズーム
- タムロン「70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD」は70mm四隅は甘いが全体的に優れた光学性能
- タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」正式発表
- タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」交換レンズデータベース
- タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」は明日正式発表か?
- タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」のスペックと競合レンズ比較
- 間もなくタムロンが「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」を発表する?
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |