1月31日付けでパナソニックの気になる特許情報が公開されています。なんとマイクロフォーサーズでもフルサイズでも無く、APS-Cのイメージサークルをカバーする広角単焦点レンズ。
Lマウントか?レンズ一体型か?
- 【公開番号】特開2019-15827(P2019-15827A)
- 【発明の名称】単焦点撮像光学系、撮像装置、カメラシステム
- 【出願日】平成29年7月6日(2017.7.6)
- 【課題】諸収差を良好に補正できる単焦点撮像光学系、及びその単焦点撮像光学系を用いる撮像装置と、カメラシステムと、を提供する。
【解決手段】単焦点撮像光学系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、からなる。そして、フォーカシングに際して、第2レンズ群G2が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2は移動しない。- 実施例1
・焦点距離:18.0157mm
・F値:4.10720
・画角:38.5407
・像高:13.20000mm
・全長:34.5079mm
・BF:15.18901mm- 実施例2
・焦点距離:18.0140mm
・F値:2.88966
・画角:38.5846
・像高:13.20000mm
・全長:38.0027mm
・BF:15.10256mm- 実施例3
・焦点距離:18.4556mm
・F値:2.90444
・画角:37.9021
・像高:13.20000mm
・全長:38.9660mm
・BF:15.26634mm
一般的なAPS-Cよりもやや小さい13.2mmの像高はどちらかと言えばキヤノンAPS-Cに似ていますね。ライカCLのように一般的なAPS-Cセンサー用としては像高が足りない。もしこれがマイクロフォーサーズ用だとすると過剰なイメージサークルを持つレンズとなるため周辺まで解像性能の良さそうな広角レンズとなりそう。
これがLマウント用なのか、レンズ一体型なのかは今のところ不明。図面を見ると一体型っぽい図もあったりしますが…。
サイト案内情報
パナソニック関連記事
- 2021年 カメラ・レンズの新製品情報 速報・早見表
- パナソニックは今後もフルサイズとマイクロフォーサーズの両方に注力する
- フォーサーズフォーラム公式が来週のイベントを示唆
- パナソニック「LUMIX S5」はデザイン性に優れた機能満載カメラ
- LUMIX GH6に搭載されるかもしれないソニー製8K対応センサーが登場する?
- LUMIX GX7 Mark IVが登場する可能性がある?
- Photons to Photosがパナソニック「LUMIX S5」のダイナミックレンジを公開
- Mobile01が「EOS R」「LUMIX S5」「α7C」の比較レビューを公開
- パナソニック LUMIXキャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2020冬】
- パナソニックがLUMIX Sシリーズに「頭部認識」などを実装するファームウェアを公開
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
VLOGCAM ZV-1 | 1万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |
SIGMA fp | 最大3万円 | ~2021-5-18 | 2021-5-26 |