2019年2月28日付けでパナソニックとシグマの気になる特許出願が公開されています。
スポンサーリンク
LEICA DG 50-200mm F2.8-4.0用特許か?
- 【公開番号】特開2019-32353(P2019-32353A)
- 【公開日】平成31年2月28日(2019.2.28)
- 【発明の名称】変倍結像光学系
- 【出願人】
【識別番号】000131326
【氏名又は名称】株式会社シグマ- 【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
実施例1 実施例2 実施例3 焦点距離 51.25-195.00 51.25-195.00 51.25-195.00 F値 2.91-4.11 2.91-4.11 2.91-4.11 像高 10.82 10.82 10.82 全長 150.00-195.00 152.00-202.91 151.00-198.00
レンズ構成は明らかに「LEICA DG 50-200mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.」。どのような形で2社が関わっているのか不明ですが、パナソニックのレンズにシグマが関わっていたならば光学設計でしょうか?
実際に製造までシグマなのかは分かりませんが、レンズは日本製となっていますね。
単焦点レンズで「シグマ設計」はよく目にしますが、ズームレンズでシグマの名前を目にするのは珍しい。この調子でLマウント用の独自レンズが登場も期待したいところ。
スポンサーリンク
LEICA DG 50-200mm F2.8-4.0 | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
|
DMW-TC14 1.4倍テレコンバーター | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
|
DMW-TC20 2.0倍テレコンバーター | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
サイト案内情報
パナソニックレンズ関連記事
- LUMIX S 18mm F1.8はVLOGから風景・建築まで適した魅力的なレンズ
- LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO は多くの人にとって十分な性能の広角ズーム
- LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6はズーム全域で見事な解像性能
- LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACROはズーム全域で良好な画質
- パナソニックが一部のSシリーズ交換レンズを値下げ方向で価格改定と予告
- パナソニックがS5IIのライブビュー速度切替とSレンズのトラッキングAF性能向上に関するファームウェアを予告
- LEICA DG SUMMILUX 12mm F1.4 ASPH. は12mmレンズとしては最上の選択肢
- LUMIX S5IIは最新かつ最も先進的なSシリーズのカメラ
- LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 II ASPH. POWER O.I.S.が販売終了
- ズーム中のAF性能向上を含むLUMIX Sシリーズレンズの最新ファームウェアが公開
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。