PhotographyBlogがシグマの交換レンズ「56mm F1.4 DC DN | C」のEマウント版レビューを掲載しています。
スポンサーリンク
目立つ糸巻き型歪曲だが他は良好
- F1.4の大口径望遠単焦点レンズだが、重さはわずか260g、長さは6cmの非常にコンパクトなレンズだ。
- 手頃な価格設定を考慮するとビルドクオリティは優れている。
- 幅広いフォーカスリングはバイワイヤ方式で両端にハードストップを持たない。
- オートフォーカスはとても高速で信頼できるパフォーマンスだ。α6000と組み合わせると0.02秒で被写体にロックする。良い光でも悪い光でもピントが迷う経験をしなかった。ステッピングモーターのため駆動音は小さい。
- 円形のプラスチック製レンズフードが付属する。
- 色収差は僅かで目立たない。
- 周辺減光は絞り開放の四隅で目立つがF4まで絞ると目立たなくなる。
- 歪曲収差は顕著な糸巻き型だ。これは明らかにこのレンズの弱点だ。
- ボケの評価は個人差があるものの、我々の見解としてはとても素敵な描写だ。
- シャープネス:
・中央:F2~F11で高く、F16で回折の影響が発生する。
・四隅:中央ほどシャープでは無いが、F2.8-F11で最適なシャープネスとなる。F2以降は優れたシャープネスとなり、色収差は望遠単焦点レンズとしてはとても良好に補正されている。唯一の問題である糸巻き型歪曲は後処理する必要があるものの、それ以外で不満な点はほとんど無い。
とのこと。
他のレビューサイトでも指摘されているように歪曲収差は電子補正に依存した設計となっているみたいですね。作例を確認すると確かに強い糸巻き型歪曲となっています。ただし、それ以外はとても高い評価となっていますね。
手持ちのマイクロフォーサーズ用は利用するイメージサークルが狭く、周辺減光や歪曲収差が上手いことトリミングされていたようです。マイクロフォーサーズで使う限りでは、ハイパフォーマンスなレンズ。Eマウント版では場合によって少し絞って使ったほうが良さそうですね。
56mm F1.4 DC DN | Cのレビュー・作例を集めるページはコチラ
スポンサーリンク
購入早見表
関連レンズ
- E 50mm F1.8 OSS
- M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
- M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
- LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
- LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.
- VoightLander NOKTON 42.5mm F0.95
- M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
- 50mm F1.4 AS UMC
- FREEWALKER 42.5mm F1.2
- SPEEDMASTER 50mm F0.95
- 7artisans 50mm F1.1
- 7artisans 55mm F1.4
サイト案内情報
シグマレンズ関連記事
- 旅に必ず持っていきたいレンズ|20-200mm F3.5-6.3 DG
- シグマ「200mm F2 OS」「300mm F2.8 OS」光学系の特許出願
- まるで魔法のようなレンズ|135mm F1.4 DG
- 欠点がほとんど無い革新的な高倍率ズーム|20-200mm F3.5-6.3 DG
- 価格は高いが見合う性能とビルドクオリティ|200mm F2 DG OS
- シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM キヤノンEF・ニコンF 生産完了
- 20-200mm F3.5-6.3 DG|C レビューVol.5 ボケ編
- シグマの一眼レフ用レンズの需要は依然として高い
- タムロンを遥かに上回る解像性能|20-200mm F3.5-6.3 DG
- 20-200mm F3.5-6.3 DG|C レビューVol.4 諸収差編
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。