Digital Camera Worldがソニー「α7 IV」のレビューにラボテストを追加。「価格が半分以下のミニα1」と評価するほど高機能・高性能なカメラですが、高画素化によりISOノイズやダイナミックレンジが低下していると指摘しています。
Digital Camera World:Hands on: Sony α7 IV review
カメラの紹介:
- 従来、ソニーα7シリーズは無印モデルがエントリーレベルのカメラであり、「R」モデルは解像度を、「S」モデルは速度/感度を特徴としてきた。
- しかし、このα7 IVには "無印"な要素はなく、技術的にはα7 IIIの上位機種となる。より高レベルのユーザーをターゲットにした、より進化したカメラだと考えている。
- 今のところ、α7 IIIは継続して販売しており、α7Cとともに、「初心者向け」の選択肢として提供し続けることになるだろう。
- α7 IVは、これまで数時間しか使っていないが、その性能や複雑さから見て、エントリーレベルのカメラとは程遠いものだ。
ビルド・外観:
- 記載なし。
携帯性:
- 記載なし。
グリップ:
- 明らかにα7無印シリーズの一員でありながら、α7S IIIのようながっしりとしたハンドリングと大きなグリップを備えている。
操作性:
- トッププレートは、このように洗練されたカメラにしては比較的すっきりしており、ビューファインダーの左側にはコントロールが全くない。
- ファインダー右側には、撮影モードダイヤルがあり、その下には「静止画/動画/S&Q」ダイヤルが重ねて配置されている。
- カメラ上部にはコントロールがたくさんあるように見えるが、すべてがうまく配置されており、アクセスしやすくなっている。
- カメラの背面にも多くのコントロールがあるが、コントロールの間隔が非常に広い。
- グリップの前部には、合計4つのコントロールダイヤルがある。さらにカスタムボタンにより、自由自在に設定できるカメラになっている。
手ぶれ補正:
- 手ぶれ補正については、あまり確信が持てない。
- α7 IIIの5段分と比較して、5.5段分の手ぶれ補正効果があるとソニーは主張している。また、わずかにクロップしてデジタル手ぶれ補正を追加し、より安定した映像を実現することができる。
- 比較的静的な撮影では完璧に安定していましたが、ラン&ガンスタイルのカメラの動きではかなり劣っている。まだジンバルを手放さない方が良いだろう。
ファインダー:
- 記載なし。
モニター:
- 液晶モニタのバリアングル化は大きな進歩だ。
- しかしモニタの仕様は3.0型で、わずか104万ドットである。ライバルのカメラは3.2型の大型画面や2倍の解像度を備えている。
メニューシステム:
- このカメラを短期間使ってみて感じたのは、カメラの設定と機能の間には多くの共依存関係があるということだ。
- あることをするためには、どこか別の場所に行って、まず別のことをしなければならない。
オートフォーカス:
- オートフォーカスは、ソニーの継続的な技術開発の恩恵を受けており、リフォーカスの高速化(被写体が動いていないのに「ハンチング」することがなくなった)と動画撮影時における2つの新機能を実装した。
- フォーカスマップモードでは、被写界深度の限界よりも「後ろ」の被写体には青いオーバーレイを、「前」の被写体には赤いオーバーレイを表示する。
- ソニーとしては初めて、動画用に人物、動物、鳥の瞳AFを搭載している。
- オートフォーカスについて、特に不満は無い。瞳AFは驚くほど良好だ。
- 一見すると複雑に見えるが、非常に簡単に使うことが出来る。リアルタイムトラッキングは本当に優れており、見事に機能する。
連写性能:
- α7 IIIでは、10fpsの連写と、汎用カメラとしては平均以上のバッファ容量を実現した。それと比べて、α7 IVのバッファ容量はまさに驚異的だ。
- 新センサー、BIONZ XRプロセッサー、CFexpress Type Aストレージの組み合わせにより、α7 IVのバッファ容量は基本的に無制限となっている。
- 非圧縮RAW+JPEGで828枚という制限があるものの、実質的にこのカメラは、カードがいっぱいになるか、バッテリーが切れるか、あるいは他の人が家に帰ってしまうまで、撮影を続けることができる。
画質:
- 短時間のテストで、静止画の画質は素晴らしいと感じた。これで不足があるならば4200?6100万画素のカメラへ移行する必要がある。
- 解像度の高さとは別に、α7 IVのJPEGでは優れた演色性が得られた。α7 IIIよりも演色性が向上しているとソニーは述べているが、これらを科学的に測定することは難しい。しかし、α7 IVのJPEGは非常によく見える。
- 動画は7Kから4Kにオーバーサンプリングされている(α7 IIIは6Kオーバーサンプリングを使用)。理論的に、α7 IVの動画は僅かだがよりシャープになるはずだ。
- 4Kモニターでフルスクリーン再生してみると、サンプル映像はかなり見応えがあった。
- 3300万画素の解像性能は競合の2400万画素モデルと比べて明確な利点がある。
ダイナミックレンジ・ISOノイズ:
- ダイナミックレンジはα7 IVの妥協点だ。
- ISO 400を超えると競合モデルよりも著しく見劣りする。
- RAWを確認すると少し騒がしく見える。キヤノン・ニコン・パナソニックの競合モデルに匹敵するものではない。画素ピッチの差を考慮すると、これは予想できたことだ。
仕上がり機能:
- 記載なし。
動画:
- 動画機能が強化されている。α7 IVはミラーレスビデオカメラ市場の大物となるカメラではないが、α7 IIIから大きく前進している。10bitの4:2:2撮影、S-Log3モードは後のカラーグレーディングに大いに役立つものだ。
- また、Super35モードに切り替えることで4K 60pも利用可能だ。α7 IIIでは4K 60pはまったく対応していない。それどころか4K 30pでクロップが発生する。
- S&Qモードでもフレームはクロップされる。撮影条件によってフレームが切り替わるので、画角を維持できない場合もある。
- しかし、高機能化により、操作は複雑となる。コーデック、フレームレート、解像度、クロップのマトリックスは、動画設定を非常に複雑なものにしている。特に、SDストレージを使用している場合、オプションに制限がある。
- いつもこのカメラで動画撮影をするのであれば、すぐに使いこなせるようになるだろう。しかし、月に一度くらいしか動画撮影をしないのであれば、何が何だか、どこに何があるのかを正確に学ぶのに時間をかける必要がある。
総評
α7 IVは、新しい「エントリーレベル」のフルサイズミラーレスではない。エントリーレベルとしてはあまりにも強力で複雑、そしてあまりにも高価なカメラだ。むしろ、すべての機能が恐ろしく優れているのに価格が半分以下のミニα1のようなものだ。静止画撮影者は、3300万画素の解像度と驚異的な連写モードに魅了され、動画撮影者は、従来のα7 IIIをはるかにしのぐカメラを手に入れることになる。
最先端のオートフォーカス、膨大なバッファ、非常に優れた動画機能を備えた、非常にパワフルで非常に高度なカメラである(そのぶん高価だが)。
しかし、設定や使い方は非常に複雑だ。並外れたことを可能にするが、必ずしも簡単ではない。ソニーの他機種から移行する場合、既知の機能や操作性の延長線上のカメラになると思うが、このカメラの性能や機能は大きな発見となるだろう。しかし、初めてフルサイズミラーレスを扱う人や、初めての本格的なビデオカメラを探している人には、予想外の学習曲線が待ち受けているかもしれない。
また、手振れ補正はアクティブモードでもライバルのカメラと比べて見劣りするように見える。静かな撮影にはうまく撮影できるが、ランアンドガンの撮影で使用するのは賢明ではない。
- 長所:
・前例のないバッファ
・4K 60pと4:2:2 10bit
・とても応答性の高いAF
・幅広いコントロール- 短所:
・セミプロ向けの価格
・高速カードが必要
・S&Qモードでクロップされる
とのこと。
ソニーは既に小型軽量な「α7C」や手ごろな価格で高性能な「α7 III」をラインアップしており、このカメラはそれらの上位機種となる位置づけなのかもしれませんね。他社の競合機種「Z 6II」「EOS R6」「LUMIX S1」などと比べて優れているポイントばかりではありませんが、高水準でバランスよくまとまっているように見えます。ただ、そのぶん価格設定が上昇しているので、「これだけの性能が欲しいか」よく検討する必要があると思います。個人的にα7シリーズで継承され続けてきた露出補正ダイヤルがなくなり、比較的低価格な機種でBIONZ XRプロセッサを導入した点で魅力的と感じています。
α7 IVは一般的な2400万画素モデルと比べて3300万画素まで高画素化しており、そのぶん画素ピッチが狭くなっています。初代Rシリーズ「α7R」が3600万画素だったことを考えると妥当な結果でしょうか。個人的には新型センサー&裏面照射技術による優位性を期待していたのですが…。(間違えて圧縮RAWを使っている可能性もあるのかなと)
このあたりは他のレビューサイトの評価も併せて確認したいですねえ。しかし、DXOMARKやPhotons to Photosによるテストはまだの模様。海外では11月中にカメラの出荷が開始となる国もあるので、そのうちテスト結果が公開さるかもしれません。
α7 IVに関する注意点として、連写速度に様々な制限があり、スペックシートはよく確認する必要があります。α7 IVは連写速度の上限が「10コマ秒」ですが、これは圧縮RAW使用時に限定されています。非圧縮RAW使用時は「6コマ秒」が上限となり、スペックシートに記載はないもののロスレス圧縮RAWも「6コマ秒」になると海外情報サイトは言及しています。最高画質で10コマ秒の連写が可能なα7 IIIと比べて少し見劣りする部分です。とは言え、これで影響を受けるのは「真っ黒な撮影結果・被写体をRAW現像で復元する」ような場合であり、日ごろから極端なRAW現像をしないのであれば(圧縮RAWを使った連写で)特に問題は感じないはず。当然ながら、シャドウいじらない場合は圧縮RAWでも非圧縮RAWでも解像性能に大きな違いはありません。
- ソニーα7 IV 最新情報・噂情報まとめページ
- 「α7 IV」と「α7 III」の外観やスペックの違い
- 「α7 IV」と「EOS R6」の外観やスペックの違い
- 「α7 IV」と「Z 6II」の外観やスペックの違い
何はともあれ日本国内でも早く正式発表されるといいですねえ。
ILCE-7M4 | |||
ソニーストア | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
キタムラで中古在庫を探す | |||
ILCE-7M4K(簡易検索) | |||
ソニーストア | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ILCE-7M4関連記事
- ソニーα7 IVは欧州市場でまだまだ売れている&α7S IIIの居場所はまだある
- ソニーがα7 IV用の最新ファームウェア Ver4.00を公開
- ソニーが「α7 IV」用の最新ファームウェア Ver3.02を公開
- ソニーα7 Vは2025年に登場する可能性が高い?
- ソニーがα7 IV用の最新ファームウェア Ver3.01 を公開
- ソニーがα1・α7S III・α7 IV用ファームウェア メジャーアップデートを公開
- ソニーがα7 IVとZV-E1の最新ファームウェアを公開
- 「α7C II」と「α7 IV」の外観やスペックの違い
- ソニーが「α7 IV」用の最新ファームウェアVer. 2.00を公開
- ソニー α7 IVは「Creators’ App」に対応するファームウェアが近々公開される