SONY αE シリーズ カメラ 機材レビュー 海外の評価

ソニー「α7S III」は特にISO1600~6400が優れている低画素モデル

DXOMARKがソニー「α7S III」のセンサースコアとレビューを公開。低感度時の最大性能は少し犠牲となっているものの、ISO1600?6400で2400万画素の裏面照射型モデルを凌駕すると評価しています。

高感度時に強力なダイナミックレンジ

DXOMARK:Sony α7S III Sensor review: Low-light specialist

解像度
MP
総合 色深度
Bit
DR
EV
低照度
ISO
α7 III 24.2 96 25.0 14.7 3730
S1 24.2 95 25.2 14.5 3333
Z 6 24.5 95 25.3 14.3 3299
α7C 24.2 95 25.0 14.7 3407
EOS R5 45.0 95 25.3 14.6 3042
α9 II 24.2 93 25.0 14.0 3434
α9 24.2 92 24.9 13.3 3517
α7 24.0 90 24.8 14.2 2248
EOS R6 20.1 90 24.2 14.3 3394
α7S III 12.1 86 23.7 13.9 2520
α7S II 12.1 85 23.6 13.3 2993

評価

  • DXOMARKスコアは86点だ。これはフルサイズと中判センサーシステムのデータベースで53位、フルサイズのみで51位、ソニーカメラの中では17位となる結果だ。
  • ベースISOで23.7Bitと良好な色深度と、13.9EVの広いダイナミックレンジを備えている。低照度ISOはISO2520だ。
  • センサーテストの結果は動画ではなく、静止画のRAWでチェックしている。ただし、結果には関連性があると思われる。
  • 撮影後の柔軟性を高めるため、ダイナミックレンジと色深度の最大化よりも、低照度の静止画と動画に最適化されている。
  • α7S IIとほぼ同じ評価だが、ISO1600から6400の間で色深度に改善が見られる。ただし低照度ISO性能は全ての感度で中間諧調のノイズが増加している。
  • α7S IIと比べて、ダイナミックレンジはベースISO感度で0.7EV、ISO1600で1.5EVの劇的な改善が見られる。ただし、低感度時のパフォーマンス低下速度はα7S IIよりも早く、ISO12800以上の場合にもアドバンテージは発生しない。
  • EOS-1D X Mark IIIと比べると、全体的に1/3段ほど低い性能だ。キヤノンの低感度時は最大色深度・最大ダイナミックレンジはどちらも高い。高感度における違いは目立たない。

DC-S1・R5との比較

  • ISO1600までの色深度はDC-S1やR5よりも低い。その差は1.5ビットと大きい。
  • ISO1600以降におけるα7S IIIの色深度はDC-S1やR5と競合する性能となる。
  • どのカメラもISO3200までに、良好な画質と言える20ビットを下回る。
  • 最大ダイナミックレンジはDC-S1やR5と比べて0.5EV下回る。その後、α7S IIIは1段ごとに0.7?0.9EV程度の減少速度となるが、ISO1600で+1.5EVの大幅な増加が見られる。
  • ISO1600でダイナミックレンジは13EV近くとなり、ISO200の水準まで回復する。以降の性能はDC-S1より0.5EV高く、R5よりも1.2EV良好だ。
  • ノイズレベルは低いが、SNR 18%テストでは3機種の中で最も弱い。ベースISO感度ではDC-S1より2.2ビット低く、R5より0.6ビット低い。この結果はダイナミックレンジとよく似ているが、ISO1600での改善が見られないのは興味深いことだ。

ソニーα7S IIIは、α7・α7Rモデルから多くの技術を継承しており、その静止画は見事である。しかし、1200万画素の解像度は最近では低い方だと考えられており、主にビデオカメラへアピールする機能だ。

低ISO感度では、最大ダイナミックレンジと最大色感度が比較的高いが、高感度ISOでクラストップの性能を発揮するために、低ISO感度性能を譲歩していると思われる。特にこのセンサーは、ISO1600からISO6400の間で見事なレスポンスを示し、2400万画素の裏面照射型CMOSセンサーを使用しているライバルをも凌駕している。

動画撮影者にとって、特にS-Logでの作業において、このセンサーがもたらすメリットに魅力を感じることだろう。ソニーα7S IIIは、優れた高ISO画質、小型軽量、ボディ内手ぶれ補正を備え、ワンオペや小規模な制作クルーのための汎用性の高いカメラとして非常に魅力的である。

とのこと。
テスト結果を確認してみると、確かに色深度やダイナミックレンジはISO800?1600の間で大きく改善していますね。特にダイナミックレンジ性能はISO1600で大幅に改善する模様。このタイミングでデュアルゲイン回路が切り替わっているものと思われます。

高画素機や2400万画素機がISO800前後で切り替わることを考えると、α7S IIIの回路切替は1段ほど遅くなっています。確かに低照度での撮影に特化したモデルと言うことが出来そうですね。低感度時も色深度以外はまずまず良好なパフォーマンスを実現しています。

注意するとしたらISO800付近で撮影する時でしょうか?パナソニックのように回路を手動で切り替える機能が無いため、ISO感度設定で下限を設定するか、手動でISO800以上に設定する必要がありそうです。

α7S III デジタルカメラデータベース

ILCE-7SM3
ソニーストア icon
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
ビックカメラ icon ヤマダ PREMOA icon

サイト案内情報

ソニー関連記事

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONY, αE シリーズ, カメラ, 機材レビュー, 海外の評価
-