DPREVIEW
- ドライブモード比較
- ISO感度別のDRの変化
RAW出力
一見するとα9はEOS-1D X Mark IIやD5と比べてややソフトに見えるが、同様のディテールとカラーエイリアシングが見られる。特にテキストの小さい部分を見るととてもよく似ている。
ISO感度を上げるとクラストップのD5と似たようなノイズ性能を示し、1D X Mark IIよりもわずかに有利だ。高感度ISOでD5はα9よりも有利だが、基本的にどちらも騒がしくなるのでじっくり比較しなければ分からないだろう。
α7R IIと比較するとα9よりもはるかにディテールがシャープであることが分かる。α9にはローパスフィルターが採用されていると考えられる。これはプロ市場にとって理にかなった仕様だ。
JPEG出力
青・緑・黄色はニコンほど飽和していないが、赤や黄色の描写は1D X Mark IIほど豊かではない。
ベースISOではD5よりも一部のエリアでディテールがハッキリしている。α9は目に見えるノイズは無いが、D5はシャープネスの影響により「ハロー効果」が現れている。
高感度ISOとなるにつれてα9とD5は両方とも輝度ノイズが残るようになるが、カラーノイズは除去されている。α7R IIと同様に見えるが、鑑賞レベルではα9がより綺麗に見える。このパフォーマンスは1D X Mark IIも同様だ。
ISO12800でノイズが増えてくるものの、これは1D X Mark IIよりも良好だ。他のISO感度ではD5といい勝負をしている。
ラティチュード
D5と比較すると良好だが、1D X Mark IIと比べて僅かに劣る。実際にはα9と1D X IIはほぼ互角でありそれは他のサイトにおける定量的検証で確証されている。
1EVの増感ではどのカメラにも違いは無いが、+2EVではα7R IIを除くα9、D5、1D X IIには小さなノイズが入る。より増感すると、最も悪いD5と良好なα7R IIとの差が開き始める。α9は+3EVまでなら許容できそうだが、+4EV以上は控えた方が良いだろう。これはセンサー読み出し速度を向上させたスポーツ用途のカメラ全般に言える事だが、中でも1D X Mark IIは陰影にパターンノイズが少ない。
不変ISO
このカメラが不変ISOでは無い事はすぐにわかる。かなりの量の読み取りノイズを生成してしまい、ベースISOのダイナミックレンジを制限していることを意味する。よって、低感度で撮影後に増感するよりも露光時にISO感度を増感した方が良い結果となるだろう。
これはソニーのカメラとしては典型的な性能では無いが、多くのスポーツカメラ(α99IIを除く)と同様の傾向だ。比較して1D X IIが少し良く、D5が少し悪い。低感度では差があるものの、高感度となるにつれてどのカメラも均一となる。
(後述によるとISO 640より低感度だと制限が大きく、それ以上だと不変ISOに近いと述べています)
ドライブモード
α7R IIの14bit RAWは12bit RAWと比べてノイズがかなり少ない。一方でα9の14bit RAWは12 bitと酷似している。ドライブモードに関係なくADC(アナログーデジタル変換器)が常に12bit動作しているのではないかと疑ってしまう。
購入早見表
楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | ソニーストア | |
α9 ILCE-9 | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品情報 |
α9 ILCE-9 関連記事
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビュー完全版
- ソニー RX1R III DSC-RX1RM3 予約販売開始
- キヤノン ストロボ スピードライト EL-1(Ver.2)予約販売開始
- コシナ「75mm F1.4」「85mm F1.4」「100mm F1.4」光学系の特許出願
- シグマ 17-40mm F1.8 DC キヤノンRFマウント 8月7日発売決定
- 富士フイルムがX half用 最新ファームウェア配信開始
- 富士フイルムがX-T5やX-T50などの無線通信時のセキュリティ強化FWを配信開始
- キヤノン EOS R5 Mark II 最新ファームウェア Version 1.1.0 配信開始【更新】
- 少し高価になったが競争力は健在|16-30mm F/2.8 Di III VXD G2
- Ulanzi ミニカメラフラッシュ SL03 販売開始
サイト案内情報
スポンサーリンク
スポンサーリンク