Optical Limitsが過去にソニーの交換レンズ「E 30mm F3.5 Macro」のレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
中央解像は良好だが…
- 金属製の鏡筒とフォーカスリングだ。ビルドクオリティは優れている。
- 前玉は固定され回転しなければ前後に移動することもない。
- オートフォーカスはノイズフリーでとても優れている。
- 歪曲収差は1%未満の樽型だ。実写で不快と感じることは無いだろう。
- 周辺減光は絞り開放で1.6EVと大きく、実写でも目に付く量だ。F4.5まで絞ると問題は低下するが、F8まで絞って無視できる程度となる。
- マクロレンズはフレーム全域で良好な解像性能となるものだが、このレンズは際立った中央解像とソフトな周辺解像となっている。周辺解像はF5.6まで絞ると良好になるが、四隅はソフトなままである。F8まで絞ってやっと良好なパフォーマンスとなる。マクロレンズとしては不十分な性能だ。
- 倍率色収差はフレーム端で2.4pxと非常に目立つ。
- ボケは玉ボケに僅かな玉ねぎボケの傾向を見ることができるが基本的に許容できる描写だ。F4.5以降は玉ボケが角ばる。後ボケはとても滑らかだが、前ボケは少し騒がしい。
ビルドクオリティは良好だが、マクロレンズとしては期待外れの光学性能だ。中央領域は絶対的に素晴らしいが、特に四隅のクオリティは並み以下で色収差も目立ちすぎる。マクロレンズとして使うならばF8までは絞って撮影したいところだ。
とのこと。
他のレビューサイトと同じく中央解像は良好と評価しつつも、周辺部や四隅が伸び悩んでいると指摘しています。APS-C用マクロとしては非常に安価なレンズなので妥協するポイントかもしれませんね。とは言え、抜群の中央解像は確かなのでお手軽マクロレンズとしては面白い選択肢と言えそうです。
E 30mm F3.5 Macroのレビュー・作例を集めているページはコチラ
スポンサーリンク
E 30mm F3.5 Macro | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
レンズフロントキャップ ALC-F49S | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
レンズリヤキャップ ALC-R1EM | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフトキャリングケース LCS-FEA1 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
フィルター購入早見表
プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
X-CAP |
サイト案内情報
ソニーレンズ関連記事
- ソニー FE 50-150mm F2 GM 予約販売開始
- FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 望遠端の中央解像性能が非常に高い
- DPReviewがFE 50-150mm F2 GMのサンプルギャラリーを公開
- FE 50-150mm F2 GM タムロン比でボケは硬めだがフォーカス性能は圧倒的
- FE 50-150mm F2 GM 「新しい撮影体験」を提供する希少なレンズ
- FE 50-150mm F2 GM 非常に高価だがあらゆる面で素晴らしいレンズ
- FE 50-150mm F2 GM は新境地を切り開く優れたレンズ
- ソニー FE 50-150mm F2 GM 最新情報まとめ
- ソニー FE 50-150mm F2 GM は4月23日に発表される可能性が高い?
- ソニー「800mm F5.6」「400mm F4」を含む超望遠の光学系に関する特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。