Optical Limitsがキヤノン「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」のレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
Optical Limits
- ビルドクオリティはお手頃価格のレンズとしてはかなり良好だ。最新の18-135mm F4.5-5.6 IS USMと同じデザイン哲学に基づいている。
- マウントは金属製である。
- ズームリングとフォーカスリングはどちらも滑らかに動作する。
- ズーミングで鏡筒は伸びるがフォーカシングによる伸び縮みは発生しない。
- Carl ZeissのBatisと同じように液晶ディスプレイを採用している。焦点距離・被写界深度の情報を表示可能だが、このレンズで役に立つかどうかは分からない。
- 初期型と比べて明らかな違いはオートフォーカスのスピードだ。これまでにテストしてきたキヤノンレンズの中で最速に匹敵するくらい高速だ。
- 歪曲は70mmで中程度の樽型、200?300mmで中程度の糸巻き型だ。直線的な被写体を撮影するときに視認できる。
- 周辺減光はこのクラスのレンズで典型的な量だ。絞り開放で-1.2段の減光が発生し絞るとほぼ無視できる数値となる。
- 解像性能はお手頃価格のレンズとしてはかなり良好だ。(5Ds R)
・70mm:中央はF4から良好で中程度の絞り値では非常に良好となる。隅はとてもソフトなので中程度絞り値で最適となる。
・200mm:中央は低下するが、フレーム全域の均質性は高水準だ。
・300mm:全体的にさらに低下するが、まだ良好なクオリティを維持している。
・2100万画素機:中央は70mm F4-5.6が最も優れており、四隅はF4でいくらかソフトだがF5.6でとても良好となる。スウィートスポットは200mmで300mmは若干低下するが依然としてとても良好だ。- 倍率色収差はとても少ない。200mmで最も少なく300mmは増加するがそれでもとても低レベルだ。
- ボケは絞り羽根のおかげでF11でさえ綺麗な円形を維持している。しかし絞るほど玉ボケの縁撮りが強くなる。
このレンズは前モデルと比べて多くの面で改善されている。光学性能は望遠側に重点が置かれており、これは一般的に歓迎できるポイントだ。画質はプログレードに達しないが、アマチュア用レンズとしては200?300mmの画質が見事である。
最も驚くべきはAFスピードだ。前モデルはこの点でとても遅かったが、本レンズは非常に高速で本当に素晴らしい。手振れ補正は公称値の4段に近い性能だ。
コストパフォーマンス抜群で購入を悩む必要が無いレンズだ。
とのこと。
私もEOS 6D Mark IIと組み合わせて使ったことがありますが確かに高速AFで軽快なレンズです。レビューで述べているようにフレーム隅まで安定した画質で風景写真にも使いやすいですね。
高速AFで光学性能もバランスがいいにも関わらず、価格はニコンよりも安く、ソニーと比べて1/3ほどの価格設定。特に防塵防滴が必要なければキヤノンユーザーにとって望遠ズームの第一候補となることでしょう。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのレビュー・作例を集めるページはこちら
サイト案内情報
キヤノンレンズ関連記事
- キヤノンは200-500mm F4の開発を中止して「300-600mm F5.6」を計画している?
- キヤノンがRF75-300mm F4-5.6の供給不足を示唆
- キヤノンの3万円望遠ズームレンズ RF75-300mm F4-5.6 予約販売開始
- キヤノン 1.4型向けと思われる「9.5mm F2.8」「11.7mm F2.8」光学系の特許出願
- キヤノン「20-40mm F2.8」「20-50mm F4」インナーズーム光学系の特許出願
- キヤノン「20-60mm F4 PZ」「18-45mm F4 PZ」「16-35mm F4 PZ」光学系の特許出願
- キヤノン RF75-300mm F4-5.6 最新情報まとめ
- キヤノンは世界初となる超広角 F1.4レンズを計画している?
- RF24mm F1.4 L VCM はツールとしての信頼性を優先したLレンズ
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。